• ベストアンサー

お姑さんにして欲しくないこと

お題のとうりです。結婚が近い方、結婚された方お願いします。できればベスト3でお願いします。 私はもうすぐ姑になる立場です。嫁いだとき姑はなくなっていてそのへんを体験していません。舅には洗濯のことを言われるのが嫌でした。 本人に聞くのがいいとはわかっていますがさすがに聞きにくいです。 よろしくお願いします。参考にさせてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.7

ベスト3で言うのは難しいですね。 僕は男ですが、男の立場から見た場合で回答させて頂きます。 お互いに干渉しない事、若夫婦の領域には立ち入らない事、文句を 言う前に相談をする事が大きく分けた場合でしょうかね。 これらは貴女だけでなく、御主人にも徹底させる事が必要です。 お嫁さんや息子さんには聞かない方がいいですよ。聞いても遠慮を して絶対に答えたりしません。時には聞かない方が良い事もありま すから、どうしても聞きたい時だけ聞くようにしましょう。 お嫁さんには貴女が住む家の事は何も分かりません。その事は貴女 が嫁がれた時に感じた事と同じです。 お嫁さんには何から始めて良いのか分かりませんので、嫁がれた時 に家の仕来たり等を簡単に伝えて下さい。後は聞かれた時に答える ようにして、嫁の行動を見て一々指図をするような事は避けるよう にして下さい。良い姑で居る事はありません。普段通りの生活を続 けられたら、お嫁さんは次第に生活に馴染んでくるはずです。 今の若い子に特有なのが、何も聞かないで動いてしまう事です。 分からないなら人に聞くのが普通ですが、今の子は聞いたら教えて 貰える事も知らないようです。 お嫁さんが家に来たら、ます「分からない事は何でも聞きなさい。 私の分かる範囲で教えるから」と伝えて下さい。何も言わなければ 何も聞いて来る事はありません。 嫁さんに言いたい事は、嫁さんに直接に言って下さい。息子さんを 通して伝えるような事は、姑と嫁の仲を悪くさせるだけです。 嫁と姑が喧嘩をして、一番の被害者は息子さんです。御主人は貴女 の肩を持ってくれるでしょうが、息子は両側から挟まれて身動きが 出来なくなります。母親を庇えば嫁が怒り、妻を庇えば母親が怒り ますから、どっちも庇えなくなってしまいます。 これは僕が日頃から経験している事なので、息子さんを困らせるよ うな事はして欲しく無いと言うか、これは御願いです。

petittinsann
質問者

お礼

男性からも回答いただけると思っていました。ありがとうございます。 主人は誰からも愛される性格ですから安心していましたがそうですね、気をつけます。 付き合いが長いので、もう私より彼女が大切なのは、思い知らされています。 もめたら、私とは口を聞かないでしょう。 あなたの親切さは最後の言葉に現れていますね。 いい言葉です。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

回答No.4

私と義母は仲が良いと思います。義父、義母、私、子供(7ヶ月)だけで買い物に行ったり食事したりよくします。 結婚する前から良くしてくれていて、とても好きです。 ですが、短期間ですが、義母が受け入れられなくなったときがありました。 (1)孫のこと 子供が1ヶ月半の未熟児で産まれて、やっと退院してきて一緒に生活できるようになり、まだまだ私も子供も不安定な状態だったときに主人を通して何度も孫を預かりたい、としつこく言われ、「なんで引き離そうとするの!」とそこから最近まで義母に対してとても嫌悪感を抱いてしまっていました。今思えば、私も産後で精神的に参っていたのだと思いますが、母性本能的なものかと思います(^^;)最近は、よく孫を可愛がってくれるのですが、いまだに義両親になつかなくビービー泣くので私が申し訳なってきて、その嫌悪感はなくなってきました(^_^;) もし、お嫁さんが服装や小物などにもこだわりがある人だったら(ほとんどの女性はあると思いますが)、孫の洋服なども必要なものを聞いてくださったり、一緒に買い物に行って買って下さったりすると助かります。 どうしてももう購入していて必要のないものや、好みでないものを頂くと悩むとよく聞きます。私は一緒に買い物に行くことにしてるのでその悩みはなくなりましたが…。 また、将来子供に好かれたいがために「止めておいて下さい」と言われてるにも関わらずお菓子やおもちゃを買い与えたりなど、親の方針を無視したりするのではなく、協力してもらいたいです。 (2)私の家族のことを言う 私たちの結婚式で私の弟がよく飲んでたんですが、そのことを悪気はないのかいまだに機会があると言われます。私の家族は仲がよいので、家族のことを言われるとキツいです。 (3)家事のことに口出し 私の義母は家事が苦手で何も言われないので、そこは助かってます。が、もし言われたら嫌だなぁと思います。 嫁である友人たちの話を聞いていると、子供が生まれてから途端に仲が悪くなったとよく聞きます。 母乳のことや離乳食などの育児、子育ての方法など、孫はやはりかわいいと思うので、その気持ちはありがたいのですが、両親、特に母親はいろいろ考えていると思うので、その協力をしてあげて頂けたら、うれしいです。 良いご関係が作れたら良いですね。

petittinsann
質問者

お礼

ありがとうございます。優しい方なのですね。 頑張りますというか、頑張ると良くないので、失言を避けます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1149/6946)
回答No.3

1~3まで全て「干渉しないで」です。 私生活でも仕事でも、夫婦生活の事も、子供も含めて「干渉しない」 息子が結婚して親では無く伴侶を選んだ。 結婚して一家の主になって家庭を作っていくんだという気持があれば、大丈夫です。

petittinsann
質問者

お礼

ありがとうございました。心得ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#174917
noname#174917
回答No.2

私は実際それほど嫌な思いはしてないですが、やはり子供のことですかね ダントツ1位が 1、子供を産め で、あとは予想ですが: 2、もっと産め 3、産んだらこう育てろ…ですかね 私には子供はいませんが、 私が子供のときから今(27歳)に至るまで、何か祖母の気に障ることをすると、 すぐに母に育て方が~など言うのが嫌でした 祖母は母方の祖母なので、母にとって姑ではなく実母です 3は嫁だけでなく娘、孫にも嫌われる項目ですね

petittinsann
質問者

お礼

そうですね~。わかりました。 私も子供を授かれを相当言われました。 不妊症夫婦でも2人産めたので。 最終は体外受精も検討しました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#157469
noname#157469
回答No.1

(1)育児に口を出さないで欲しい (2)連絡せずに突然訪ねてこないで欲しい (3)要らない物を押しつけないで欲しい 1、今と昔は育児方法が違います。昔の常識で事細かに言われるのは疲れます。何気ない言葉でも傷つきました。こちらが不安で尋ねた時は先輩として意見が欲しいです。 2、息子の家でも、連絡しないで訪ねるのはちょっと……。予定もありますし。 3、勿体ない精神で色々もらいますが、正直いらないです。姑から要らないものを渡されても断りずらくてストレスになります。孫へのプレゼントも何が欲しいか聞いてもらえると助かります。 愚痴みたいですみません。

petittinsann
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になります。 こちらで補足させていただきます。結婚後は別居となります。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 義両親、舅・姑について

    義両親、舅・姑に対する質問の多くはいろいろと悪い評価が多いと思うのですが、しかし、全ての方が悪いとは思えません。 嫁の立場や婿の立場などで家の舅、姑はこんなところがとても素晴らしいと思っている方々。 日々生活していてどのような点について評価していますか!?

  • 姑の付き合い方 

    結婚して10年になりますが姑さんとの付き合い方で悩んでいます。 お舅さんが亡くなって10年お姑さんは一人暮らしをしています。姑は完璧主義者でまじめな性格、意見も強いので親戚やおばあちゃんとも喧嘩をして絶縁状態にあります。長年お付き合いのあった近所の親友とも喧嘩別れをし、最近ではダンスの先生ともめて教室をやめさせられたばかりです。本人はみんなに裏切られる、とかみんなずるいとか、自己反省はなく社会での生きづらさを訴えています。本人も悩んでいるようですが、いつも会えば愚痴ばかりで聞くに堪えないこともあります。私とも里帰りのことで一度だけ喧嘩したことがありますが、主人は一人っ子なのでうまくやれるように努力しています。亡くなった舅さんはアル中で姑さんはヒステリック、この家庭環境で育った主人は現在も神経症で薬を飲んで生活しています。それもあって私は姑のことが大嫌いです。こんなに嫌いな姑との関係を笑顔でずっとつづけていけるのでしょうか?先が不安です。教えてください。

  • 舅、姑 どちらの味方になれば

    定年退職した舅70代と60代後半の姑がいます。 舅は退職していますが自分で何もできない人で、すべて姑が世話しています。 そして姑は多趣味で明るい人です。 この2人はよくケンカをして愚痴を聞きますが、嫁の立場からすれば どちらの味方をしていいのかわかりません。 一見、舅が強そうに見えますが 本気でケンカをすると姑が強い感じもするし・・・ どちらかの肩を持つのは良くないとも思いますが だいたい、どこの家庭も、実は家庭の意見は、お姑さんで随分かわってくるような 感じがします。 お姑さんから嫌われると最終的に舅とも雰囲気が悪くなるような・・・ わたしは新婚なので、長年 お嫁さんの立場を ご経験されている方教えてください。

  • 姑への断り方

    姑から日曜日に行ってもよいかとお伺いメールがありました。 毎月2回ほど、4歳になる幼稚園の年少の息子に会いに来てくれるのです。 いつもなら何も用事がなければOKするのですが、今度の日曜日は前日の土曜日に親子遠足があり、それもかなりハードなハイキングらしく翌日の日曜日はゆっくりしたいと思ってしまいました。 なので正直に・・・当日は疲れていると思うので、ダラダラ洗濯掃除しようと思います(笑)本当に私の勝手でごめんなさいっ!・・・と、このような感じで、あと他に用事のない土日も伝えてお返事しました。 このような感じでお返事したのは失礼だったでしょうか? 嘘をつくべきだったのかなと(お友達と約束があるとか・・)思ったりもしてしまいます。 姑は本当にいい人で大好きなんです。 ただ、いつもセットで来る舅はあまり・・・。悪い人ではないのですが生理的に受け付けないところが多々あり、この舅が理由で断ったようなものですからね。 姑だけなら息子の面倒見てもらえるし来て欲しいくらいなのですが、姑が息子を連れて公園に出かけると(いつも公園に出かけます)舅と2人きり・・・。 舅はほとんど寝ていますが、私が横になるわけにはいきませんからね。 なら、うるさい息子の相手してた方が楽なんです。 姑からお返事がないのでとても気になります・・私の対応は間違っていたでしょうか?

  • お舅さん、お姑さんの立場の方に質問です。

    義理実家で晩御飯を食べた時の事です。食事する前に舅は晩酌をしますが、私にも飲めとしつこく促します。 勿論付き合いますが、コップ一杯で終わりにしたいのに、飲めと10回くらい言います。私も同じだけやんわりと断りますが、しつこいです。 挙げ句に 『隣に来い!』 って2回言われたので2回とも断りました。 同じテーブルに居た姑は、私が台所に行った隙に舅の隣に座っていました。 普段なら絶対座りません。 姑の表情は明らかに不機嫌。妬きもちかな、と感じました。 舅は何故かがっかりしていました。 私にしてみれば、はっきり言って迷惑です。 姑の怒りの矛先が私に向いたら嫌だし、隣に座れなんて言われて、どんな意味があるにせよ『ホステスじゃねーよ』と腹立たしくなりました。 夫は隣で食べてるだけだし…。 帰宅して不満を夫に言った所喧嘩になりました。 身近な舅立場の方に言った所、嫁が可愛いからだと言われました。 過剰な接し方は正直苦痛でしか無いです。 舅、姑の立場の方、こういう嫁への接し方は普通ですか? 私が無理に飲んで吐いた時は誰も心配してはくれませんでした。 姑も舅程では無いですかお酒を何度も勧めてきます。断るとあからさまに不機嫌な顔をします。 舅と姑の心理が分かりません。 教えて下さい。 もうしつこくされるのに疲れました…。

  • 姑、舅の死は悲しい?

    お姑さんや、お舅さんがなくなって悲しい思いをされた方いらっしゃいますか? 私は結婚して3年がたち同居はしておらず、子供もいません。姑、舅とはそこそこ上手くいっています。 でも時々はシャクに触ることを言われたりもしますし、とても気を遣う相手ではあります。だから、今の時点では同居は無理かなって思います。 そんな状態で姑、舅の死が実母、実父ほどではないけど悲しいのでしょうか。 今はまだ結婚して3年ほどですが、これが10年、20年たち子供のおじいちゃん、おばあちゃんとなれば思い出も出来て別れの時はツライものですかね?

  • 婿姑問題(姑の暴走)

    婿の立場です。 婿姑問題というのが実際にあるのかわかりませんが、子(姑にとっては初孫)ができてから特に我慢できません。 妻が結婚までは実家にいたこと、結婚後も近所に住んでいることもあり、普段の生活から干渉がひどかったです。ひとつモノを買うにしても口出しをされてきました。 子ができてからは当然のように入り浸り。初孫なのでしょうがない面もあるのですが、マイクをつかんで離さないがごとく、孫を抱いて離しません。私たちの子供というより、姑の孫という印象が強い感じでしょうか。 私の両親も健在なのですが、配慮は何もなし(舅は「遠方だけど実家に会わせてあげなさい」といった少なからずの配慮があり、ありがたく感じています) しかも、どうも私のことが気に入らないらしく、妻側の親戚が集まる前で「○○(私の名前)に似てしまったらどうしよう!」とか平気で言う人です。 ちなみに姑は長女で親戚のまとめ役的な立場なのですが、気に入らないことがあった親戚との縁を一方的に切った過去があり、妻や周囲の親戚はそういう実母を少し恐れているようです。 私は正直、苦手です。 みなさんの周りに婿姑問題に悩む婿の立場の方はいらっしゃるのでしょうか。私が気にしすぎなのでしょうか。

  • 姑に振り回されます

    結婚してから初めて知ったことなんですが姑は昔主人の小さいころに舅の浮気が原因で精神科に入院したことがあって現在も安定剤を服用しているんです。 そして季節の変わり目になると不安定になるらしく現在も 家の周辺に近所のある男性を名指しして「ストーカー行為で困っている」といいふらしています。 その男性は誰に聞いても「おとなしくいい人で絶対そういうことをするような人」ではありません。非常に迷惑をしておられ、また舅が所有するアパートの住人さんなので真剣に引越しを考えておられるようです。 また、私や義妹、私の母にまで電話をかけて近所に住んで食品店を経営している舅の御兄さんの店にいってむかついたことをいったので商品をひっくり返して怒って来たといったりします。そのときはすぐに店にいって確認したところ嘘と分かり商品を傷付けていなかったということだけは一安心したのですが実家や親戚からこういう電話があったのよといわれるたびにかけつけています。 今回の件も近所の方がありもしないことをいわれているので舅のところに苦情にいったそうですが「(姑が)そんなことを言うわけがない」と聞く耳をもちません。 姑の症状が悪化したりしているのであればきちんと治療なりお医者様に相談するなり対処したいところなんですが主人すら姑の病名が何でどういう症状が出ているか何処の病院にいっているのかすら分かりません。 舅が姑の今回のようにずっとほったらかしにしている以上 人様に迷惑をかけるようでは困りますし姑自身にとってもよくないと思います。 こういう基本知識も姑のことも正しいことが分からない以上根本的な解決法がないようなきがしますが、私たちはどうすればいいのか分からなくて困っています。 できれば、ある程度でもいいので病気のことを教えてくださる方、そしてまわりのものはどうするべきか教えていただきたいです。

  • 姑と舅のことが怖い

    私と旦那(二人とも二十代)、子供が二人います。 訳あって期間限定ですが、今は旦那の両親と同居しています。 正直、私も旦那も義理の両親も同居を甘くみていたところがあって、たぶん皆それぞれ我慢していることがあって大変だと思います。。。私も正直同居なんてするもんじゃなかった…と思うし辛いです。 あと数ヶ月で同居生活は解消されると思いますが、あと数ヶ月だと思っても一日一日がすごく長く感じて…早く家族四人で暮らしたいとずっと思ってます。 姑も舅も根っから悪い人ではないんでしょうけど…(姑と舅が居なかったら旦那と出会うこともできなかったし、旦那にとっては自分を育ててくれた大切な母と父だと思うので) でも私やっぱり辛い…姑も舅も、なんていうか私にとって怖い存在です。 姑も舅も、なんでも自分が正しいし間違ってないと思って、あまり他人の意見を聞こうとしないような人達で、姑と舅に逆らって意見したら逆ギレみたいな感じになってしまいます。 孫には優しいのか厳しいのか、孫のこと好きなのか嫌いなのかよく分かりません。 下の子はまだ1才ぐらいで、まだはっきり喋らず自分達に反抗したり逆らったりしないので可愛いのか、下の子は見た感じでは可愛いがってくれてるように思います。 しかし問題はもう少しで小学生になる上の子で…上の子は下の子と違って、もう大きいので姑や舅の言うことで違うと思ったら、自分の意見を言ったり時には姑や舅に逆らって少し反抗したりしちゃうので、特に舅は上の子と一緒に居ると常に上の子にムカついてしまうみたいで舅はいつもイライラして怒ってる顔しか基本的に見てません。 上の子が居なくても姑も舅も毎日のように何かしらムカついてイライラしていて怖いです。 舅は自分の子供を育てたときも言うことをきかなかったり悪いことをしたら、暴力を振るって力を見せつけて(?)育ててきたんだろうなぁと思います。(旦那から話を聞いたりしてそう思いました) よくこんな舅が子供3人も育てられたなぁって思って、ある意味すごいなぁと思います。(舅は長距離のトラック運転手で家には基本居なかったらしいですが) 前に上の子が鉛筆で紙に何かを書いているときに舅が上の子をからかって、上の子がムカっときてしまったのか私は下の子の面倒を見ていてその場に居なかったんですが、上の子が舅の足に鉛筆を少し刺した(?)らしく、舅もそれにカッと頭に血がのぼって上の子の手に鉛筆を刺して血が少し出てしまいました。 上の子が痛いと泣いてジイジにやられた~と言ってきて、もちろん上の子も悪いことをしたと思ったので私は上の子を叱りました。…でも舅には何も言えませんでした。上の子は舅にごめんなさいと言ってましたが、許さないと言ってその日はずっと舅はムスっとしてたと思います。 このことを知人に相談したら、私の子供ももちろん悪い。けど子供の手に鉛筆を刺してケガさせるなんて、いい年した大人がすることではないし暴力では何も解決しない。舅がしてることは虐待と一緒な気がする。と言われて、私もそうだと思います。 自分の子供ではなく孫にケガさせるなんて…良い気はしません。 舅とは仲良くなれそうな気が正直しないです。私は舅が嫌い。(舅も出来の悪い嫁の私のことは嫌いでしょう) こないだ、ふとした瞬間に舅の手が私の胸に当たって気持ち悪いと思いました。 朝起きたらおはようございます、仕事から舅が帰ってきたらおかえりなさい、寝る前はおやすみなさいなど上の子と私が言っても、舅は上の子のことも私のことも無視して何も言葉を返してはくれません。 姑は舅ほどではないですが、仲良しなわけじゃなく、距離もあって(まぁ今の少し距離がある関係のほうがいいのかもしれません) 旦那は私の味方をすると姑の機嫌が悪くなって怒るので、やっぱりどっちつかずな感じでいます。 私が旦那に愚痴を言ったり、旦那から姑に伝えてもらったら、姑や舅に息子がどっちつかずの立場で可哀想、息子が精神病んでうつ病になってしまうと言われて旦那にも愚痴を聞いてもらったり話しずらいです。 旦那にはあと数ヶ月で引っ越して同居解消できるまで、自分たち家族四人で過ごせるように我慢して耐えて頑張ろうと言われて、私も頑張ろうと思います。…だけどやっぱり姑も舅も怖いです。 同居解消できるまで、同居解消してからの姑と舅とどのように付き合っていけばいいのか分かりません。 私はどんなふうにこれから姑と舅と付き合っていけば良いですか? 教えてください。

  • 姑は自分だけが大事なのでしょうか

    同居の姑(舅は他界・主人は一人っ子)についてです。結婚2年目。 はっきり言って同居はうまく言っているとは言い難い状況です。 おそらくごく一般的な姑像なのでしょうが ・全く後先考えずに思ったことを口に出す。 ・やたらと干渉し「○○してあげている」と本人は思っている。 ・言動に悪気はないらしい。 ・都合が悪くなると泣く。 で、家庭内で物ひとつ動かすのにもストレスを感じる毎日です。 先日とある休日、休みの日なのだからこちらはゆったり過ごしたいのに朝から姑が何やかやと干渉し 日頃の我慢もあり家を飛び出してしまいました(すぐに戻りましたが)。 原因は些細な事で洗濯について口を挟んできたからなのですが、後で主人に聞くと 「干渉しすぎた」と本人も反省していたらしいです。 その3日後、疲れが出て38度の熱を出してしまいました。 翌日熱が下がらなかったので、会社を休み病院に行くことにしました。 主人は家にいる姑が色々と私に干渉しないかをとても気にかけていたようで 「うるさく言わないように言っておくから」と言ってくれ、会社に出かけました。 ただ姑は実際には干渉するのでなく、自分のほうが体調が悪いのだと私にPRしてました。 普段から、健康なくせに自分の体調不良自慢をするのが正直鼻についていたのですが 熱を出している人間に対して自分の体調がどうこう言うなんて私には信じられません。 更にその日の食後、今から熱を測るんだと騒ぎ始め(食事はぺろりと完食おかわりもしてます) さらにその後また洗濯について口出しをしました。 さすがに切れそうになったのですが、すかさず主人が「もういいって!」と強く言ってくれました。 姑に「悪気はない」のでしょうが、全く学習せず自分のことしか考えない人にしか私には映りません。 ちなみに結婚前はさばさばした姉御肌の人のように見えていましたが、全く正反対でした。 会社にこんな人がいたら、絶対に近寄りたくないと思います。 私の両親は子供の幸せだけを考えてくれています。 親はそんなものだと思うのですが、なぜこの人(姑)は自分のことしか考えられないのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • PC-LZ750MSSには24Vの外付けバッテリーが必要です。市販されているかどうか教えてください。
  • 外付けバッテリーとは、PC-LZ750MSSに接続することでバッテリー駆動が可能なデバイスです。
  • 市販の外付けバッテリーを購入するには、IT関連のオンラインショップやパソコンメーカーの公式サイトを利用すると便利です。
回答を見る

専門家に質問してみよう