• 締切済み

とりかえしがつかないかもしれない(溶接に詳しい方)

溶接に詳しい方、教えてください。とんでもないことをしてしまいました 私はとあるホームセンターで店員をしています。そこでは溶接関係のパーツも扱っています。一週間ほど前、男性の方が来店され、商品の溶接用ゴーグルを片手に質問してきました。 http://item.rakuten.co.jp/tuzukiya/p-123/ ↑ 商品はこれです。 このゴーグルは上のふた部分抜きでも使えるのか?という質問でした。 私は上の黒い部分がレンズに傷などをつけないようにするためのカバーであり、下のレンズがガードをするので大丈夫と勘違いしてしまい大丈夫ですと答えてしまいました。 しかし、もちろんその答えは間違っていて上のふたと勘違いしたのは遮光レンズでありその下の部分はいちいちゴーグルを取り外さなくても作業ができるようにするためのカバーレンズというただの透明なレンズでした。 溶接では下手をすれば失明の可能性もあると聞きました。この場合、最悪の事態になる可能性はどれくらいあるのでしょうか? そこまで至らなくても何らかの後遺症は残るでしょうか? ご存知の方いましたらコメントをお願いいたします。

みんなの回答

回答No.8

素人回答まりだしのバカ回答多いな。 質問者様のURLはガス用となってるが、実際にはガス用もアーク用も同じ、何が違うか、黒レンズの濃さが違うだけ、例えば、建築現場で10階とかとなると、手道具は極力持たないんだよ、黒眼鏡だけでアーク溶接する職人なんて腐るほどいるよ、それも知らないで素人が回答するもんじゃ無いな、社内でも使う人使うよ、左手自由になるしな、火傷なんてしないよ、火傷する奴はよっぽどのど素人かヘタクソなだけ。 購入した人が素人ならまずこのような眼鏡を溶接に使わないだろうし、片手面タイプを買うはずだよ。 まあ一般家庭にTigある家はまず無いと言っても良いほどだしな、100vのアークなら家庭用では安いしな、ガス切やガス溶接なら、素人では無理だろうし、どう考えても、素人が購入したとは思えない。 だから大丈夫、溶接で失明するのはきわめて特殊な例だよ。 溶接してサンダーかける時に保護眼鏡として一一石二鳥で使いたかっただけじゃ無いのかな。 実際用途なんて関係ないんだよ、黒レンズの濃さの相違だけだから。たいした問題ではない、明るくて目が疲れ易いだけ。 ガス切なら眼鏡無くても出来るし保護眼鏡掛ければ目は疲れない、焼かない。 よって、この眼鏡を購入したからと言ってアーク・半自動で溶接しないなぞ全く言えないんだよ、用途がガスと成ってるだけ、ガスだけに使うのか?って事にもなら無い。 使う人は使うんだよ、素人がこう言うの購入するとはちょっと思えないかな。 プロにはプロの使い方ってあるんだよ、溶接はした向いて溶接するばかりでは無い、縦溶接なら、スパッターは顔には飛んでこない、って言うか、アークで火傷ってどんだけ近づいて溶接する素人だよ。

itumo-hiya-hiya
質問者

お礼

遅くなりましてすみません。回答ありがとうございます。 自分の知識のなさを自覚しました。もっと勉強したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • panis
  • ベストアンサー率21% (77/361)
回答No.7

これは、tigでも半自動でもアークでも無い。 目だけ覆っても、 顔、まっかっかに紫外線焼けする。 こんなの使って溶接するバカいないよ。 スパッタ飛んできて、火傷だってするし。 このゴーグルは アセチレンガス溶接 と酸素溶断用だな。 拷問で、 アークを直視させられることでも無きゃ まず失明なんかしない。

itumo-hiya-hiya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ホームセンターには初心者の方から玄人の方まで来店されますので慎重に対応したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.6

まず心配されなくても大丈夫ですよ。購入された方は溶接に関しては 経験者のはずですから、使用前に説明書きを読まれてから使用される はずですから、購入した方は帰られてから「あの定員は俺に嘘を教え やがった」と立腹されたでしょうね。 あれから1週間が経過していますので、警察などから問い合わせが無 いようですから、使用されず怪我もされていないと思われても大丈夫 ですよ。ただ購入者の方は、あなたのホームセンターでは購入されな いでしょうね。 僕も頻繁にホームセンターを利用しますが、扱っている商品数が半端 ではありませんので、担当者であってもまともに商品を説明するのは 無理です。あなたは商品の形だけを見て判断されましたが、僕が利用 しているホームセンターでは、売場担当者であっても形を見ただけで 説明する人は居ません。商品の事を詳しく知っていても、必ず裏面を 見て説明書きを読み、それからお客様の質問に対して答えて居られま す。今後は形で判断せずに、必ず裏面を読まれてから答えるようにし て貰えますか。

itumo-hiya-hiya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。そのように致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

溶接出来る程度の人なら、透明保護レンズではやれば目を焼く事くらい解かってますよ、私の会社には、肉眼でアークや半自動溶接する人がいますが、失明もしていないし、目も焼いて居ませんね、超特殊な例なんですけどね、真似は駄目だよ。 私はTig溶接もしますが、何度と無く目を焼いてますが、失明どころか視力も落ちてませんよ、目を焼いても一晩寝れば直ります、初めて目を焼くをビックリしますがね、目があけれない、あけようと思えば涙がポロポロと出てきます、一晩寝れば直ります。 >このゴーグルは上のふた部分抜きでも使えるのか? 溶接出来るお客さんだと思いますがね、質問意図は本人しか解かりませんが、保護メガネとして使えるのか?っと思いましたがね。 ちょっとやそっちょで、失明なんてしませんよ、溶接初心者が目を焼くのは日常茶飯事ですよ、Tig溶接する人なら、質問者様の眼鏡では目は保護出来ても顔が日焼けのように真っ赤になりボロボロになっちゃうよ。アーク溶接の為の物かと思いますが、失明はしないよ、常識で考えればまぶしくて見てられないし。

itumo-hiya-hiya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 もっと慎重に話をよく聞かなければならなかったと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

このゴーグルは上のふた部分抜きでも使えるのか?・・・ この質問の意味を普通、どう捉えるかが問題。 「上の蓋」とは、ゴーグル本体の上部の黒いまろのようなものを指していると、私なら、おもう。というか、ゆびでさして、これですか?それとも、これですか?また、用途はなににおつかいでしょうか?と聞くのが普通では? あなた自身、DIYをしますか? ホームセンターのアルバイトの皆さんは、どうも、ただのアルバイトの方が多いようです。 最近のホームセンターでは、業者さんが多く購入されてますね。 ところが、店員の方はほとんどが素人。現状、仕方ないとしても、かならず、DIYアドバイザーがいますよね?自己判断はせず、知らないことを知ったかぶりして、答えるべきではありません。 ところが、店員さんは知っている振りをする。知らないことを知らないといえないので、「xxxとおもいますが・・」となる。 結論として、多くの場合、「おもう」という主観的判断にならざるを得ないのだが、判らないことを、わからないといえる勇気を持って欲しいですね。 今回の場合も、溶接する人が、ゴーグルの黒い部分をはずしてやる馬鹿はいないでしょう。 だって、説明書に書いてあるはず。店員が「大丈夫」といっても、あなたの理解と購入者の指摘部分は明らかに違うとおもう。 だって、溶接用のゴーグルを買う必要が無いじゃないの? 本体の2箇所の黒丸は空気あなじゃないの?それすらも判らないですよね? 購入者は経験上、ゴーグルは湿気で曇るのをしっていたのでは?だから、通気性のいいゴーグルタイプが欲しかったが、ちょうどいいのがあったので、「これをはずしても、使えるか?」と聞いてきた。 その「これ」がどこなのかが問題だが、どう考えても、あなたの指摘はおかしい。 今回は、明らかに、あなたの2度にわたる勘違いだろうとおもう。 もっとも、ぷろやDIYを結構好きでやっている人は、店員の回答などまともに聞いてないとおもうよ。 質問しながら「こいつ、なんもわかってないな」という感じだとおもう。 だから、自分の好きな専門分野をもつべき。しかし、何万種ものアイテムをうっているホームセンターで商品知識を持つことは不可能に近い。 それゆえ、判らないことは、わかる人に確認する癖をつけるべき。 嘘でごまかさない。知ったかぶりをしない。DIYにはこれが絶対必要。 なぜなら、自己責任であるし、大事故の元になるからだ。

itumo-hiya-hiya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ホームセンターは最近どんどんと大きくなってきていますがやはり1会社ですしこのご時世ですのでコスト削減のために人員を抑える傾向にあります。私の属している会社だけではないと思います。そのため人がとても少なく、その状態でたくさんのお客様をお迎えしている状態ですので対応が雑になりがちなところはあります。お客様の都合と会社の都合は相反するところがありこの点もその一つと思います。しかしそれが雑になっていいという理由にはもちろんなりません。 今回のことでこのことを考え直しました。働くということは責任が伴いますのでその意識がかけるとこのようなことになるということを勉強しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2150/10909)
回答No.3

お客様が買われたのは、溶接のためではなくて、粉塵から目を守るために買われたのではないかと思われます。 溶接は免状が必要ですし、経験がないと溶接する技術はありません。 全くの素人が、溶接をするためにこの眼鏡を買うとは思えません。 素人でなければ、目を光から守ることは知っています。 又知っているのが、常識なので、目が見えなくなっても貴方の責任にはなりません。 貴方の取越し苦労と思います。

itumo-hiya-hiya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 不安が的中しなければいいのですが。とにかくいい薬になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • phobos
  • ベストアンサー率49% (515/1032)
回答No.2

私は溶接について素人ですが、溶接用の跳ね上げ式遮光メガネの事は知っていますし、そのお客さんがプロだったとしたら、質問者さんよりも現場のことはもちろん詳しいし、溶接用ゴーグルの使い方も当然知っているはずです。 そうでなければ溶接士の資格は取れないでしょう。 また、 > このゴーグルは上のふた部分抜きでも使えるのか?という質問 に対して「大丈夫です」と答えたこと自体は間違ってはいなかったと思います。 質問者さんは、ふた(遮光フィルター)の用途をたまたま誤解していたわけですが、正しく知っていたとしても、その質問に対する答えとしては「(必要が無ければ跳ね上げて使っても)大丈夫です」と、同じ答えになったはずですから。 ですから、お客さんに間違って説明した内容自体については、あまり心配しなくても良いのではないかと思います。 蛇足ながら、私がむしろ心配なのは、質問者さんが > とんでもないことをしてしまいました と思っていることを、こういうQ&Aサイトで聞くこと(それ自体は悪くないのですが)の方です。 お客さんに間違った説明をしてしまったがどうしましょう、という報告・相談を質問者さんの働く部署の売場主任とか店長などに、すぐにされましたか? もしまだだったら、1週間経ってしまいましたが、今からでも報告・相談をしておくことをぜひお勧めします。 ミスをすることは人間誰しも避けられず仕方ないことですが、ミスをした後でどう対処するかが大事なことだと思いますので、老婆心ながら余計な一言を補足させて戴きました。

itumo-hiya-hiya
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 このことが起こってから1週間以上たちますがこのことに関してまだクレームなど何も起こっておりません。 報告しようかとも迷っていますがまだ報告していません。迷っているならすべきではあるのですが怖くてできないというのが一番の理由です。また今回のことではお客様の連絡先も分かりませんしお顔なども覚えておらず報告しても上司もその場で対処のしようがないので実際にお客様がクレームに来られた時に話せばいいのではと思ったのが理由です。もし来られるようなことがあれば誠心誠意謝罪を申し上げるつもりですがやはり報告はすべきでしょうか?もしよろしければご教授いただけたらと思います。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.1

こんにちは。 ご質問内容のゴーグルは「ガス溶接用」ですから、アーク溶接のように強烈な光線は発しませんので、ガス溶接に使うなら遮光レンズを使わなくても失明するほどではないです。 私は、アーク溶接とガス溶接の経験がありますが、ガス溶接なら肉眼で直視しながら溶接したり切断してます。 まぁ、眩しいと思ったら遮光レンズを使うと思いますね。 仮に、アーク溶接に使うなら遮光レンズを通さないと眩し過ぎて眼が開けてられませんから、購入者も気付きますよ。 この商品は「遮光と保護メガネを兼ねる」ようですから便利そうですね。

itumo-hiya-hiya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私は工具関係の担当を任せられてからまだ1年足らずでまだまだ勉強中のみです(言い訳がましいですが) 溶接関係の商品はあまり頻繁に売れるわけではないので学習を後回しにしていたところがありました。 しかし、店員として売り場に立っている以上今の自分の知識をふまえてその場で最善を尽くすのが当たり前でありその意識が欠けておりました。知識がなかったことよりも問題だと感じております。 いい薬になったと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アーク溶接をされている方へ

     アーク溶接業務をする場合、保護具を付けます。  帽子着用の上、「エプロン形式の前カバー」、「手袋」、「足カバー」  を身に付け、ハンドシールドを持って業務をします。  この「エプロン形式の前カバー」、「手袋」、「足カバー」は豚皮で作られており、絶縁体です。  ウチの職場の溶接場に置いてあるこれらの豚皮の保護具ですが、何年も前からの品で埃・臭いも付いているのですが、洗濯は可能でしょうか。洗濯すると絶縁の機能は失わないのでしょうか。  新しい品を買えば済むことですが、経費節減のため、無駄買いはしたくないです。  実際に業務に携わっている方、どのように保護具を管理しているのか、また何年位で買い換えるものなのか、大体の目安が分かれば嬉しいです。  宜しくお願いします。

  • プラスチックの溶接

    車のヘッドランプの溶接でヘッドランプ形状に合ったアルミ型ヒーターを使って生産しています。 部品をそれぞれの上型と下型にセットしヒーターで加熱後溶接するものですがヒーター加熱後にヒーターから離れる際に10~30本ぐらいの糸引きが発生してしまいます。材料はポリプロピレンで加熱温度は240度、時間10秒です。 生産ロッドが少なく高周波溶接装置などはコスト的に難しい状況です。 質問ですが、直接金型に部品をくっつけなくて加熱する方法、金型に糸引き防止のコーティング材(離型材)を塗布する方法、糸引きを除去してレンズ内に入らないようにする方法などがありましたら教えていただきたくよろしくお願いします。

  • ゴーグルのレンズ交換方法

    今年初めてゴーグルを購入しました。 ゴーグルはELECTRICです。 スペアレンズがついており、レンズを交換しようと思うのですが、交換方法がわかりません… 説明書は日本語でなく、ネットでもあちこち探してみました。 鼻の上にくる部分から取った方が取れやすい、ということはわかったのですが、どうフレームを動かしても取れそうな気配ではないのです(汗) 力任せに扱ってしまって壊れても困るので、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 溶接、洗える防音素材はありますか?

    カゴを洗浄しているコンベアの上にエアーが出ている箇所があります。 その部分を自作で遮音したいのですが、溶接したり、洗える素材は ありますか? どなたか、知っている方ご協力をお願い致します。

  • めがねの修理

    めがねが壊れました。 金属の「かざり」(と思われる)部分です。 レンズの回り、つる の部分ではなく、2つのレンズの間で、めがねとしてつなげているフレームは壊れていないのですが、その上に「飾り」として1本金属が渡っています、それが片方溶接(?)が取れてしまいました。 今は接着剤で軽く止めています。 他にもめがねはあるのですが、これが気に入っているので何とか直したいのですが、めがね屋で1箇所の溶接(溶接とは言わないとは思いますが)だけってしてくれるのでしょうか?どのくらいかかるのでしょうか?(行くと新しいのを買わされそうです) なお、買った所は遠方なのでそこへは持っていけません。 経験のある方お願いします。

  • 遮光めがね 溶接用について教えてください

    自宅でバーナーを使い、ガラス細工を作っています。 その際に目の保護(異物混入、有害光線を避けるため)が必要となり専用のメガネが販売されています。 ただ、自分にとっては高額商品(1万円前後)のため代替品が無いものかと思っていたのですがガス溶接用の遮光メガネが仕様が近いように思われます。 詳しい方、また溶接作業やバーナー作業でご利用中の方がいらしたら代替品として利用可能か教えてください。 まず、ガラス細工専門点のHPよりバーナー使用時のメガネの必要性を一部抜粋します。 □A3 International ガラスと炎からは目に見える悪い光以外にも、目に見えない赤外線、紫外線、その他色々な悪いものが出ています。 これらの光は、将来眼の病気(白内障など)になる可能性を高めます。 最低、偏光めがね、少し予算に余裕があるならディディミウム眼鏡をかけることをお勧めします。 悪い←《裸眼、普通のめがね、サングラス、偏光めがね、ディディミウム、PH202、AV/AGW、BORO》→良い ディディミウム、PH、AV、AGW、BOROはガラスを溶かしたときに出る有害な赤い炎がほとんど見えなくなり、目にやさしく、また火の中のガラスの状態もよくわかります。 こちらは商品の特性の説明です。 □ジャパンランプワークソサエティ Phillips 202はナトリウムの眩しい光を取り除き、色を見えやすくします。さらに、紫外線透過率を390nmまで抑えます。 上記2件から、紫外線・赤外線を取り除く効果と赤い炎(これが赤外線と関係あるのでしょうか?)が見えなくなることで作業がしやすくなるとあります。(ディディミウムと言う材料が高価なようです) 紫外線・赤外線を取り除く、異物混入を防ぐと言う意味で理研化学の遮光メガネが同程度の効果が期待でき、価格も2千円程度とお手頃です。 理研化学 ガス溶接用 遮光度番号 2程度が専用メガネと同程度と思いました。 後はディディミウムが使用されている事の意味がもう少し詳しくわかると良いのですが、自分では判断が出来ませんでした。 お手頃だとしても効果が無い商品を購入するのはもったいないし、代替品以上の効果がありましたら知人にもおススメしたいと思います。 回答よろしくお願いいたします。

  • 溶接後の肉盛仕上げについて

    こんにちは。図面引きです。 製缶品の溶接などを実際に行っている方にお伺いしたいのですが、 JIS記号で肉盛をフラットに仕上げたい場合、GとかMとかもしくは“-”(バー)を溶接指示記号に追加しますが、G(グラインダ仕上げ)は解りますが、M(機械仕上げ)と指示してあった場合、どのような見解をもちますか?そもそも機械仕上げとはフライスとかで削るということですか? 教えてください。 今回は、□1500程度の四角に組んだ鋼材の上にt12のミガキ板を溶接し、板の継ぎ目部分をフラットに仕上げたいと思っています。さほど精度が必要ないと判断しているのと、サイズ的な問題から溶接後の仕上げは考えていないため、ミガキ板をしようしています。一枚板で行えないため、一部突合せ溶接(開先でも良い)が必要です。ちょうど継ぎ目部分に装置がのるので肉盛を仕上げたいです。グラインダ仕上げで十分とは思うのですが専門家の意見を聞きたいです。宜しくおねがいします。

  • TOKAIの遮光レンズでメガネを安く作れるところは

    医療上の理由で、TOKAIの遮光レンズのメガネをかけています。最近、レンズやフレームのキズが目立つようになってきたので、新しいメガネを作りたいのですが、この遮光レンズは扱っている店が少ない上、非常に高いので困っています。 日本全国どこでもいいのですが、遮光レンズを使っていて、安くメガネが作れるところをご存知のかた、教えて下さい。あるいは、遮光レンズだけ安く買えるところでもいいです。 ちなみに今のメガネは、東京のアサクラメガネで10万円近くしました。(2本目は少しグレードを落として8万円で作りました・・・が、それでも高い) 有名なメガネ屋さんですが、私には高級すぎるのと、今の経済状態ではとても無理なので、もっと安く作れるところを探しています。

  • ゴーグルの曇りをとりたい

    初めての投稿です。 誰かわかる方お願いします。 先日、ウィンタースポーツ用のゴーグルを購入しました。 曇らないものが良いと思って、ダブルレンズのものを購入したのですが、そのゴーグルを始めて使用してみた日、違和感を感じました。 滑っているうちに、視界がぼんやりしてきて、真ん中の部分だけスライドが入っているかのように見えづらくなり、変に思ってゴーグルをとってみて調べてみると、ダブルレンズのレンズとレンズの間に曇りが出来ていて、そのせいで見えづらくなっていることがわかりました。 レンズの内側なら曇り止めを使うなど対処はできるのですが、レンズとレンズの間なので、どのように曇りを取ればよいかわかりません。まだ、購入してから一度しか使ってないので、買い換えるのはもったいない気がします。使ったため返品も厳しいし、悩んでいます。 これからも何度もボードへ行く機会があるので早めに対応策を知りたいです。だれか、良い方法を知っている方回答よろしくお願いします。

  • スキー用ゴーグルについて

    こんにちは。先ほどショートスキーについても質問させてもらっている者です。一点、ゴーグル選びについてもご教授いただけたらと思い再度質問いたします。 ショップにて、従来からあるゴーグルに加え、サングラスのような形で小さめのものがいろいろありました。ちょうどサングラスとフルサイズの一般的なゴーグルの中間のような商品です。(Kensho Abe Sportsのブランドでした)レンズは一枚でした。 今まで、一枚レンズのゴーグルはすぐ曇るので、数年前より2枚レンズの曇らないタイプを使用しています。しかし、お店で見かけた上記のタイプは、一枚レンズ、小さめのゴーグルでありながら、レンズに曇り止め加工がしてあると記載されていました。実際に、こういうタイプは曇らないのでしょうか?どの程度曇り防止効果があるのか・・・? また、万一曇った場合、メガネ用の曇り止め(クリンビュー等)で防止可能でしょうか。使用されている方がいらっしゃいましたらぜひ使用感等教えてください。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6995CDWで電源をオフにすることができず、液晶パネルにbrotherの文字が表示され、立ち上げられなくなってしまいました。
  • お使いのMFC-J6995CDWが正常に動作しない問題が発生しており、電源ボタンでのオフもできずに、液晶パネルにbrotherの文字が表示されては消えを繰り返しています。
  • MFC-J6995CDWが異常な状態になり、電源ボタンでオフにすることができず、液晶パネルにbrotherの文字が表示されていて、立ち上げることができません。
回答を見る

専門家に質問してみよう