• ベストアンサー

豪ドル債権ファンド 愛称 コアラの森について。

coollittleの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

#2です。 >分配で受け取った合計が何年で投資額の回収できるかの予測は… 計算してみると、毎月50円分配なら、13年で元本を回収できますね。でもそううまくいくかどうかは、不透明ですよ。 外国証券に投資する投資信託は、為替の影響を大きく受けます。基準価額も「多少下落」で済めばいいのですが、大きく下がる可能性もあり、そうなると、分配金の額もどんどん減っていくでしょう。 一方で、将来の大幅な円安・円の債券安を予想される方もおられ、資産を外貨で持つことを勧めておられます。この予想があたったならば、たぶん 豪ドル/円 の為替も上昇し、検討されている投資信託は、運用成果の良い投資信託となります。 株価でも為替でも金利でも、将来が確実にわかるなら、それだけで大儲けできます。残念ながら私にはその能力はありません。(ここ最近の円高・株安で、損をかかえています) 何に投資するのか、そういうのは一切やめて定期預金にするのか(定期預金にするにしても何年満期?) などは、最終的には個人の判断ですよ。 話が戻りますが、こういう資料もありますので、よければお読みください。 「ご存知ですか? 投資信託の分配金について」 http://www.mizuho-sc.com/product/pdf/distriburtion.pdf Q. 分配金が多いほうが運用成果がいいの? A. 必ずしもそうとは限りません

関連するQ&A

  • 豪ドル債権ファンドの比較

    豪ドル債権ファンド 愛称 コアラの森と大和住銀 短期豪ドル債 皆さんのオススメはどちらですか? その他いいと思う銘柄はありますか? 希望としては 毎月分配型 リスクが少ない 20年ぐらいの分配金で投資金額が回収したい。 皆さんの専門知識と経験で教えてください。

  • みずほ豪ドル債権ファンド[コアラの森]

    みずほ銀行へ別件の用事で出かけたところ、投資信託を勧められました。 現在、塩漬け状態の定期預金が1000万円ぐらいあります。 担当者からは、株ではなくオーストラリアや新興国の高利率の債権で運用している債権ファンドを勧められましたが、 話を聞くとうますぎる気がしてイマイチ信用できません。 実際、どうなのでしょうか。 筋書き通りに行けば、毎年1割近い配当があることになりますが、 現在の経済情勢でそんなことが実現できるとは思えません。 と言って、利子のつかない定期にしておくのも能がない気がして、悩んでいます。

  • ズバリ!大和グローバル債権ファンドの高配当はいつまで続くと思われますか?

    大和グローバル債権ファンドの毎月分配型に投資しております。買い増そうかと考えていますが、この80円高配当は、団塊の世代の退職金狙いの広告塔で、その後、釣った魚には餌はやらない的なことにならないか心配もしています。ズバリ!この高配当はいつまで続くと思われますか?個人的見解でも結構です。グロソブの40円配当とどうしても比較して考えてしまいます・・・。

  • 短期豪ドル債オープン・・・高利回りすぎませんか!

    短期豪ドル債オープン(毎月分配型)について教えてください。 モーニングスターで調べると、9/4現在基準価格が8,642 円で配当が100円/月(=1200円/年)となっています。 年利にすると13%の高利回りですが、豪ドル建ての公社債で運用するだけの投資信託でなぜこのような10%以上の高利回りの配当を受け取れるのでしょうか?  利益の源泉はどこにあるのか?おわかりになる方すみませんが、教えてください。 (普通豪ドル建ての公社債を直接買った場合、年利は4-5%です。) グロゾブのように自らの資産から配当を払っていく「タコ足配当ファンド」でしょうか?

  • グロソブと大和クローバル債権ファンド、どっち?

    グロソブと大和クローバル債権ファンドとの押さえておくべき違いを簡単に教えて下さいませんか?あなたなら、どちらに投資しますか?大和クローバル債権ファンドの80円配当は、今後も続けて行けるのでしょうか?

  • 米ドル 豪ドル・デユアル・カレンシー債権

    タイトルの債権を購入するかどうか迷っています。現在USドル、MMFで保有しているものです。 発行体  国際金融公社 期間   1年、利率2.1% USドルより豪ドルが上がれば、USドルで受け取れますが、豪ドルが下がれば豪ドルで受け取ります。 今の状態であればUSドルで受け取れますが、この状態がいつまで続くか分かりません。 この債権に関してどう思われますか。 また仮に豪ドルで受け取った場合、オーストラリアの将来は? 現在USドルのMMFで保有しているのですが、金利が良くないので、2%以上の金利には魅力を感じているのですが・・・・・ 皆さんの御意見をお聞かせください。

  • グローバル債権ファンド(毎月分配型)について教えてください

    10年寝かせておくつもりで、低リスク型のものとしてダイワ・グローバル債権ファンドを勧められました。ドル、ユーロ、豪ドルの3通貨圏の公社債に均等に投資するそうです。 1、公社債ということは倒産することがないから、為替リスクを別にすればほぼ元本保証と考えていいのですか。 2、今は7%くらいの分配金(言葉使いは正しいですか)があるそうですが、元本割れということもありえますか。もしあるとすると公社債の元本割れとはどういう状況下で起こりうるのですか。 3、この投信はよく耳にするグローバル・ソブリン・オープン(毎月決算型) と同じ種類のものですか。 4、安全面ではグロソブとどちらがよいでしょうか。あるいは他にもよいものがあるのでしょうか。(予算は700万円で金利が4~5%くらいなら大満足です) 基本的なことばかりですみませんがよろしくお願いします。

  • みずほインターナショナルキャッシュカード 豪ドル(為替)

    お世話になります。 メルボルンに滞在中です。 みずほ銀行の貯蓄口座に日本円で90万入金していました。 本日残高、$11,568.62(90万で計算すると 77.80円/1豪$)につき $500出金しました。すると、残高が$11,068.62となるところ、 $11030.36と$38.26余分にかかりました。 $500出金につき、$38.26ということは、引出しにかかるコストは 7.62%と思われますが、どういう計算でこうなるのでしょうか? うち、210円はみずほ銀行の手数料との事です。 また77.80円/1豪$の107.62%=83.73円/1豪$というのは、 豪$購入の方法として、他の手段と比較して妥当なものでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 大和グローバル債権ファンドについて

    10月末に11000円で100口購入しました。最近 値を下げて10882円になりました。どうも このファンドがなにに連動して値動きするのか分かりません。金利が上がれば債権が下がるというのは聞いたことがありますが、景気が良くなり金利が上がるとこのファンドも下がるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 豪ドル毎月分配金の投資信託を4ケ月前に初めて購入しました。

    豪ドル毎月分配金の投資信託を4ケ月前に初めて購入しました。 毎月5千円ほど配当金があり、すでに二万円ほど受けとっています。 先日、銀行から電話があり、とりあえず利益確定をして終わらせて、また別のをしましょうと連絡がありました。 私的には、今のをしばらく続けてみてもいいかなと考えていますが、銀行の人がわざわざ連絡をくれたので、あんまり続けてもそんなにお得ではないのでしょうか? あとやはり手放すタイミングが一番大事なんでしょうか?