• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:免許を持つべきでない人間への対処法(適性検査?))

免許を持つべきでない人間への対処法

zupo-tuka-の回答

回答No.8

かつては免許を取り車を運転する人数も大変多く、 いつかはクラウンや一人一台などと言われていたが、 現在ではクルマ離れが進み低所得者の増加やエコに伴い車ドライバーは減少するだろう。 ともすればただただベルトコンベアー式に免許交付せずより身のある対処もしやすくなるはずだ。 飛行機のライセンスを取得するのは大変厳しいそうだ。 空から住宅地にでも墜落すれば大惨事だからだ。 しかし車のほうが常に人口がある程度存在する場所を走り、 飛行機で言えば超ニアミス状態で走行していることを考えると、 余程危険なものではないのだろうか。 飲酒運転が厳罰化されたように、 免許もまた厳格化すべきものだろう。 スピード違反が減らない、 飲酒運転が減らない、 死亡交通事故が減らないなどと言うのは、 免許基準がゆるゆるだからという要因も大きいだろう。 たとえるなら一流高校の入試では無く、 不良がたむろする低レベル三流工業高校の入試のようなものだ、 中には日本語が読み書きできれば合格などというふざけたものもあるそうだが、 現在の免許は車を運転する重大さを考えればまさにそれと同様の有様である。 是非免許試験の厳格化と、 更新時にも厳格化を切に願う次第である。 そして少しでもあやしいおかしい者は厳しい実技試験も実施すべきである。 精神障害者の件には簡易精神鑑定のようなものも付加すればいいだろう。 Yes、Noや5択を繰り返していくうち本質が自ずとにじみ出るそうだ。 目が悪ければ免許を取得できないのならば、 その目が見たものを理解する脳精神が破壊している精神疾患者も当然免許取得不可である。 今のスルー状態からすれば些細なことでもはっきりとした効果が期待できると思慮する。 ふざけた適当なやからに命を奪われぬよう全面的に支持したい内容である。

noname#174025
質問者

お礼

あのー、言いたい事はヒシヒシ伝わってくるんだけと、 統計はまるで違いますよ。死亡者も減少傾向ですし、負傷者も平成15年辺りから100万人を切っていますし、発生件数も同時期に減少傾向です。 飲酒運転(検挙数)も2000年以降は減少しています。ただ、調べてはいないけど福岡県に限って言えば、官民挙げて飲酒撲滅に一生懸命なので、アップしているかもしれませんが。

関連するQ&A

  • うつ病と自動車運転免許に関する適性検査について

    こんばんわ!  うつ病と運転免許の適性検査について教えて下さいm(_ _)m うつ病、躁うつ病等にかかられている方で、運転適性検査窓口に行き、自己申請された方にお尋ねいたします。 病状の申告を行い、指定病院で適性検査を受けられた方はいらっしゃいますか? その際、「適性検査」とは、どの様な事をされるのでしょうか? 出来れば具体的にその内容を教ええて頂きたく存じます。 又、結果として、無事、パスされた方、免許停止になった方、あるいは免許取り消しになった方がいらっしゃれば、 そのエピソードや原因等も併せて、お聞かせ頂きたいと思います。 実は当方、近々適性検査を受ける予定です。 以上、何卒宜しくお願いいたします!!!

  • 車の適性検査について・・・

    今日適性検査が帰ってきたんですけど結果が「運転適性度」1「安全運転度」Dだったんですけど免許取得後車の運転を控えた方が良いんですかね?やっぱり社会的に迷惑な存在なんですかね?ドライブとか大好きなんですけど・・・どうなんでしかね アドバイスお願いします(´・ω・`)

  • 障害者ですが、原付免許取得試験前の適性検査について教えて頂きたいです。

    過去の質問を検索してみたのですが、なかなか思う様な情報が得られなっかたので質問させて下さい。 私は下肢に障害があり、手帳等級としては2級なので、重い方だと思いますが、移動手段として原付の免許を取得しようと思い立ちました。 調べていく内に「適性検査」というものがあると分かり、この検査がどの様な事をさせられるのかが気になり、調べてみたのですが、上手くいかず、疑問が残ったままです。以下、質問させて下さい。 (1)「適性検査」は、障害者のみが受けるのですか? (2)その検査は、原付免許でも適用されるのですか? (3)私の居住地ですと、通常、試験は電車で1時間30分の所まで行かなくてはならない様ですが、「適性検査」は近所のの自動車学校等でも受けられるのですか? (4)「適性検査」とは、具体的にどの様な事をやらされるのですか(出来ましたら、覚えていらっしゃる限り、全てお答え頂けないでしょうか)? (5)試験場(適性検査会場?)には、杖を付いて行くつもりですが、杖を持ったままバイクに乗らされるのですか(どなたか持っていて下さるのか)? (6)「適性検査」を無事にパスして、試験に挑む当日も、杖を付いて行っても大丈夫でしょうか? しっかりと調べれば分かりそうな事を、質問してしまいスミマセンでした。パソコンに不慣れなもので、上手く検索出来ません…。 出来ましたら、上記の(1)~(6)まで、全ての質問に回答して下さる方を望んでおります。 一番知りたい事は、「どんな事をさせられるのか?」です。こちらの回答によって、「私の障害では、無理かな…?」という事が分かれば、もう諦めるつもりです。 回答、お待ちしております。

  • 自動車学校(教習所)で初日に行う適性検査について。

    数年前に合宿形式で自動車免許を取りました。その当時のことなのですが、初日の適性検査が終わった後に私一人だけ呼び出しを受け、「あなたには注意力などの部分に問題があるので、免許取得にはかなり苦労するだろう」という内容の忠告を受けました。 結果的には全てのテストを無事一回でパスして免許が取得できたので、当時はあまり気にしませんでした。ただ残念なことに、その後実践で運転をする機会がなく、いまではすっかりペーパードライバーです。年齢を重ねるにつれ、そろそろ運転を・・と思うのですが、いまだにそのことが気になってしまいます。 そこで質問なのですが、 この適性検査での一人だけ呼び出されてわざわざこういった忠告をされるというのは、実際どういった意図があり、どれほど問題があることなのでしょうか。文章に対して○×で答える性格診断などのテストは問題なかったようなのですが、絵を見て何に見えるかといったタイプの診断もあったかと思います。そこでなにか深刻な欠陥が見つかったのかもしれません。 振り返ってみると、若い頃から精神的に弱いところがあり、トゥレット障害や自傷癖、抜毛症にあたる行為も多々ありました。ただそういった部分で医者にかかったことや薬を服用したことなどは一度たりともなく、自分はごく一般的な人間だと思っていましたし、現在もごく普通の社会人をしています。一方で自分にはなにか社会的に欠陥があるのかも、という気もしています。 あの適性検査の内容や心理テスト(?)のようなものに詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いします。

  • 大型免許適正検査の、深視力検査対策

    大型免許(トラックなどの)を教習所で取得することにし、今日、適性検査がありました。 その中で、深視力検査で引っかかってしまい、講習を受けるかあきらめるかの選択を強いられました。 結局、楽天的な性格から、やってみよう・・・・ということになったのですが、実際の大型免許更新時もこの検査があるそうで、トラックドライバーの皆さんはどう対処しているのかなぁと思って、この質問です。 ●これは、訓練でどうにかできるものなのでしょうか? ●また、受かるコツなどあるのでしょうか? サイト検索でいろいろと、情報は入手し、みんな悩んでいるのだなぁということは解りました。 実際に直面した方の生の声がお聞きしたいです。

  • 職業適性検査について

    高校3年男子です。この前、社団法人雇用問題研究会主催の職業適性検査を受けました。 単刀直入に聞きます。やっぱりこれって当たるんですかね? 分かる方もいると思うのですが、この検査は、知的能力・言語能力・数理能力・書記的能力・空間判断力・形態知覚・運動共応に分かれて結果が出ます。そして、これらを総合的に判断して、各職業について、適性が算出されます。 自分はこの中で、書記的能力・形態知覚・運動共応が特に欠けていました。(他もそんなによくないのですが…) 自分は先天性の弱視で普通車免許すらもとることができないので、視力を使う仕事はできません。そうなると、事務系の仕事が理想なのですが、これは、運動共応が著しく欠けていたために適性なしでした。 というよりは、適性職業が5つくらいしかないことがショックでした。しかもそれは、全て、視力を使うものでした。 弱視が理由で、なりたかった職業(警官や自衛隊員)はあきらめています。 なので、少しでも興味のある情報処理関係の学科で勉強し、基本情報技術者という国家資格もとりました。自分なりにかなり努力して取得したので、情報関係ならある程度可能性があるのではと考えたのですが、これも、適性なしでした。 でもやはり、この検査って当たりなんですかね? 雇用問題研究会…http://www.koyoerc.or.jp/index.html

  • 大型二種の適性検査(深視力)

    本日、教習所で大型二種卒業検定を受け、卒業しました。 あとは、運転免許センターで学科試験・適性試験を受けることになるのですが、適性検査の深視力が私にとって難敵です。 教習所の入所、仮免の時もやったのですが、結構大外れで、何度もやり直して、3回の平均をとったものです。 さすがに運転免許センターでは、何度もやり直しさせくれないと思います。もし、学科試験に合格して、適性検査の深視力で引っかかると、その時どのような扱いを受けるのでしょうか?その日は不合格で終わりでしょうか? 経験者の方ご教示のほどよろしくお願いいたします。

  • 性格適性検査を4択にする意図

    先日、ある適性検査を受験したのですが… 性格適性検査の項目の回答が予想していた二者択一ではなく  ☆はい ☆だいたい ☆あんまり ☆いいえ の四者択一でした。はい、いいえは極端すぎるかと思い、☆だいたい、☆あまりばかりを選んでしまった(問題の八割方) のですが、これでは優柔不断な人間だと診断されてしまうでしょうか? 適性検査とだけしか言われていなかったので、SPIのテキストを購入して勉強していたのですが、性格適性検査の項目が、あまりにも予想と異なる出題でしたので心配になってしまいました。 ちなみに、4者択一問題以外には 特定の単語(例)『秋』に対して連想するものを3択で選ぶ 1。赤トンボが夕日に照らされている 2。落ち葉がたくさんあって汚い 3。読書 ような問題でした。 長くなりましたが、こういった二者択一でないテストは、受験者の何を見て判断しようとしているのでしょうか? 質問が判りづらくて申し訳ありませんが お知恵をかしていただけましたら幸いです。

  • バイクの免許について

    バイクの免許交付について質問させていただきます。 小型限定普通二輪を取得したいと考えているのですが、 それは原付免許を取得していなければならないのでしょうか? また免許取得までの過程について調べたところ、技能教習や適性検査、学科試験などの 流れがあると知ったのですが、それは1日ですべて行うのですか? 全くの無知で申し訳ありません。 教えていただけると助かります。

  • 免許の更新について

    更新せず失効した場合。 うっかり失効は6か月以内。 やむを得ず失効は3年以内なら(診断書などあれば) 適性検査のみで再取得できますが。 その場合、再取得免許の有効期限のカウント開始は以前の免許の有効期限からですか? それとも新たに再取得した免許の取得日からですか?