• ベストアンサー

小野の雪の品詞分解を・・・

jaskoの回答

  • jasko
  • ベストアンサー率24% (478/1966)
回答No.1

固有名詞と格助詞と一般名詞ですね。

noname#251126
質問者

お礼

ww

関連するQ&A

  • なめり 品詞分解

    古典の『なめり』の品詞分解についてです。 テストでなめりの品詞分解をせよ。と問われたときの答え方を教えてください。 断定の助動詞「なり」の連体形+推量の助動詞「めり」の終止形 と撥音便無表記はわかっています。 あとは答え方ですが、撥音便無表記をどこに入れればいいかわかりません。

  • 古典の品詞分解(細かく)

    (急募) 古典の品詞分解です。 紀貫之の 問ふ人もなきやどなれどくる春はやへむぐらにもさはらざりけり の品詞分解が分かりません。 教えてください。

  • 品詞分解の違いを教えてください。

    古典文学の品詞分解についての質問で、 ・おはしたるなめり ・おはしたるめり ・おはしたなめり の違い、また ・土つきにたり ・土つきたり の違いを至急教えてください。

  • 古典・小野の雪に出てくる言葉で、おはしましければの意味を御存知な方がい

    古典・小野の雪に出てくる言葉で、おはしましければの意味を御存知な方がいらっしゃいましたら是非教えて頂きたいのですが、宜しくお願い致します。

  • 古典・品詞分解の仕方

    古典で品詞分解の仕方を教えてください。 まったくもってわかりません・・・・・ そもそもどれが連体形とか、連用形とか、どうやって一発で判断するのでしょうか?もう絶対に無理なんですけど・・・ それとどうすれば得意になるでしょうか? どなたか助けてください!!

  • 「歩けない」を品詞分解すると?

    「歩くことができない」という意味の語としては「歩かれない」と「歩けない」が考えられます。 「歩かれない」を品詞分解すると、動詞「歩く」の未然形+可能の助動詞「れる」の連用形+打消しの形容詞「ない」の終止形のようです。 ここで質問です。「歩けない」を品詞分解するとどのようになるのでしょうか。 なにか基本的なことを忘れているような気がしますが、「歩ける」という動詞は辞書に載っていません。「歩け」を「歩く」の活用形だと考えるならば連体形か命令形しかありません。その場合は「歩けない」の「ない」は何なのでしょうか。それとも「歩かれない」の音変化かなにかなのでしょうか。 関連して「歩ける」についても、品詞分解してご説明いただければ幸いです。

  • 頼みそめてきの品詞分解

    古今和歌集の小野小町の和歌に うたた寝に 恋しき人を 見てしより  夢てふものは 頼みそめてき というものがありますが、その頼みそめてきの箇所の品詞はどのようになっているのでしょうか?

  • 小野の雪

    『伊勢物語の小野の雪』で、「枕とて草ひき結ぶこともせじ秋の夜とだに頼まれなくに 」と翁が詠んだところなんですが、現代語訳を見ても全く見えてきません。 一体何を言いたいんですか?どういうことを表現したいのかわかりません。 わかる方教えてください。お願いします。

  • いたたまれない、は、品詞分解すると、どうなる?

    いたたまれない、を、品詞分解すると、どうなりますか? それとも、いたたまれない、で、一つの単語ですか?

  • 品詞分解してほしいです

    「読むことにしたのである」の品詞分解をしてほしいです!特に「したのである」の「ある」が分かりません。これは動詞ですか?補助の関係がややこしいです。