• ベストアンサー

品詞分解してほしいです

「読むことにしたのである」の品詞分解をしてほしいです!特に「したのである」の「ある」が分かりません。これは動詞ですか?補助の関係がややこしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9732/12107)
回答No.2

>「読むことにしたのである」の品詞分解をしてほしいです!特に「したのである」の「ある」が分かりません。これは動詞ですか?補助の関係がややこしいです。 ⇒以下のとおりお答えします。 特にお尋ねの「ある」は、下記のとおり動詞で、「前述の内容を指定する」意味的役割を果すと思われます。 読む:動詞 こと:名詞 に:格助詞(動作・作用のあり方を示す)。 し:動詞(「する」の連用形)。 た:助動詞(動作の完了を示す)。 の:格助詞(同格関係を示す)。 で:助動詞(断定を表す「だ」の連用形)。 ある:動詞(「で」などを受けて指定を示す)。

ichiruirenbashi
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

読む  動詞 こと  名詞 に   助詞 し   動詞 た   助動詞 の   名詞 である 断定の助動詞「だ」と同じものでデスマス体やデゴザイマス体    と同レベルのデアル体で、文体による文末変化形。

ichiruirenbashi
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「歩けない」を品詞分解すると?

    「歩くことができない」という意味の語としては「歩かれない」と「歩けない」が考えられます。 「歩かれない」を品詞分解すると、動詞「歩く」の未然形+可能の助動詞「れる」の連用形+打消しの形容詞「ない」の終止形のようです。 ここで質問です。「歩けない」を品詞分解するとどのようになるのでしょうか。 なにか基本的なことを忘れているような気がしますが、「歩ける」という動詞は辞書に載っていません。「歩け」を「歩く」の活用形だと考えるならば連体形か命令形しかありません。その場合は「歩けない」の「ない」は何なのでしょうか。それとも「歩かれない」の音変化かなにかなのでしょうか。 関連して「歩ける」についても、品詞分解してご説明いただければ幸いです。

  • なめり 品詞分解

    古典の『なめり』の品詞分解についてです。 テストでなめりの品詞分解をせよ。と問われたときの答え方を教えてください。 断定の助動詞「なり」の連体形+推量の助動詞「めり」の終止形 と撥音便無表記はわかっています。 あとは答え方ですが、撥音便無表記をどこに入れればいいかわかりません。

  • 古典の助動詞の品詞分解

    古文の予習をし始めたのですが、いつも現代語訳しかやっていませんでした。 品詞分解をするといいと聞いたのでやってみようと思うのですが、どうすればいいのか分かりません。 助動詞を完璧にしたいので、助動詞だけを品詞分解してみようと思うのですが、やり方は 1.助動詞を探す 2.助動詞の基本形、活用形、意味を調べる までは分かるのですが、そのあとはどうすればいいですか? やはり前文品詞分解した方がいいのでしょうか? あと、助動詞を見落としてしまいがちなのですが、見つけるコツというのはありますか? 意味(例えば「む」だったら意思、推量、仮定など)がたくさんあってどれが当てはまるのか分からないときはどうすればいいでしょうか? その他、品詞分解はこうするといい!などがありましたら教えてください。

  • 品詞分解してください

    私たちは山道を歩かされた この文の品詞分解をしていただけませんか。 特に「歩かされた」の「さ」が解りません。 「歩か」が未然形なので、動詞「する」の未然形「さ」ではないような気がします。 使役の助動詞と考えると、「歩く」が五段活用動詞なので、「させる」ではなく「せる」が接続し、「さ」は入りません。 「れ」は受身の助動詞でしょうか? この「さ」は何なのでしょう?

  • 筒井筒の品詞分解

    筒井筒の品詞分解(助動詞) ができません。 わかる範囲でいいので 教えてください。

  • この文を品詞分解すると・・

    「病気なのです」を品詞分解すると 病気 な の です となると思うのですが、 病気(名詞) な の です(助動詞) となるのはわかるのですが 真ん中の 「な」 と 「の」 が助動詞と助詞のどちらにあたるのか わかりません。それとも根本的な勘違いをしているのでしょうか。 ご存知の方、ご教示ください。

  • 古文 品詞分解

    『帯刀どもして蹴させやせまし』のさせやせましの部分の品詞分解がわかりません。 「させ」使役の助動詞「さす」連用形? 「や」「せ」?????? 「まし」ためらいの意志の助動詞「まし」終止形? 『帯刀どもしての』しは動詞「す」でしょうか? 載っていた訳が「帯刀どもに命じて、蹴らせようかしら」です。 動詞「す」は様々な自動詞の代用をすると辞書にあったので、このような訳になったのでしょうか?

  • 品詞分解、サ変動詞について教えて下さい。

    品詞分解、サ変動詞について教えて下さい。 品詞分解の時、サ変動詞の認定基準についていつも迷います。 次の例について教えて下さい。 1、「適はせる」  (1)適は(適ふの未然)/せ(使役の助動詞)/る(可能の助動詞)  (2)適はせ(サ変動詞 適はすの未然)/る(可能の助動詞) 2、直(なほく)せよ  (1)なほく(形容詞)/せよ(サ変)  (2)なほくせよ(サ変 なほくすの命令) 3、立たせて  (1)立た/せ/て  (2)立たせ(サ変 立たす)/て できる限りサ変を求める方向で(2)としても大丈夫でしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 「歩いて」を品詞分解すると?

    あまりにも基本的なことなので恐縮ですが「歩いて」を品詞分解すると、どのようになるのでしょうか。 辞書によれば「あるいて」の「ある」は「歩く」の活用語幹のようですが、「歩く」はカ行五段活用動詞であることも確認できます。通常のカ行五段活用の活用パターンには「いて」が出てくるはずがありません。 私はなにか基本的なことを忘れているようですが、どうしてもわかりません。この「いて」または「い+て」は、どんな品詞なのでしょうか。 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/7713/m0u/%E6%AD%A9%E3%81%8F/

  • いたたまれない、は、品詞分解すると、どうなる?

    いたたまれない、を、品詞分解すると、どうなりますか? それとも、いたたまれない、で、一つの単語ですか?