• 締切済み

同じ業務内容なのに他の人と売上が異なる

私は都内大手ハイヤー会社で運転手をしております。 給与の基本となる売上について平等でない事実がありますので法律に詳しい方からの ご意見を頂きたいと思います。 (業務の内容と売上) 私の業務は毎日9時~18時まで、A銀行へ出向しA銀行所有の車にて役員(固定の人物)の 送迎をしております。 この業務による私の売上は26,000円です。 また、弊社では、別の運転手がこのA銀行の業務を9時~18時まで弊社の車にて役員 (固定の人物)の送迎をする業務も請けおってます。 この業務による売上は32,000円です。 (疑問) 両者ともに同じ時間帯、業務内容なのに、A銀行所有の車にて業務を行う場合と、 弊社所有の車にて業務を行う場合とで売上が異なるのは、会社の職務命令に従っている ことを考えると明らかに不平等ではないでしょうか? ☆尚、この事に対する会社側の言い分は、私の業務の場合だと、A銀行所有の車を使用して いるので、弊社が車を持ち込む場合よりも契約上単価が、安くなってしまうとのこと。

みんなの回答

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.5

車両の持ち込みとそうでないかで 対外的な売上げ金額が異なるのは営業上は当然だが その車の損料等の売上げが賃金に反映されるかは 会社の賃金規定によるでしょう。 普通は反映されないと思いますが実際の賃金差額は幾らなんでしょうかね。 車一台持ち込んで売上げの差が6,000円しかないというのも 車の損料としては安すぎるので 車を持ち込むことによる付帯業務の差額かもしれません。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.4

質問者さんにはおもしろくないでしょうが、 違法とまでは言えないように思えます。 労基法3条 「使用者は、労働者の国籍、信条又は社会的身分を理由として、  賃金、労働時間その他の労働条件について、  差別的取扱をしてはならない」 つまりこれ以外は、一応使用者の自由ということに なる訳です。 それでもあまりに不合理な場合には、公序に違反する ということになりますが、それほどの不合理も見受け られないように思えます。

回答No.3

会社側の説明になんら違法性・違和感は見当たりません。 あなたの勤務するタクシー会社と、顧客である銀行さんとの契約内容の詳細は 乗務する職員にまで開示する必要性はありません。 受注契約金額から試算して会社側の利益があり そこから職員への給与が支払われているの ですから不服があるのなら 個人的に詳細な調査や証拠を用意し法廷で真意をあきらかに するといいです。 物事は憶測だけでは何もあきらかにできません。

  • n_kamyi
  • ベストアンサー率26% (1825/6766)
回答No.2

それでAB売上が同じだったら、社有車の経費はどこから出るの? 売上違って当然です。 売上が同じだったら、A銀行は銀行所有の車を出さないでしょう。 請求額同じならおたくで車用意してくれと言われます。 売上に対する歩合給だろうから不満に思うでしょうが、仕方ないですね。

回答No.1

会社の言い分に違法性はありません。 業務内容ではなく「使用車両による業務条件」が違うのですから、 (車の消耗や管理費用などを勘案して) 契約(結果的に売上げとなる)金額が違って当然です。

関連するQ&A

  • 労基法第3条における差別的扱いについて

    同一業務、同一勤務時間なのにある特定の人物だけ優位に扱うことは労基法第3条に違反するのでしょうか? 私は都内大手ハイヤー会社で運転手をしております。 給与の基本となる売上について平等でない事実がありますので法律に詳しい方からの ご意見を頂きたいと思います。 (業務の内容と売上) 業務は毎日6時~21時まで、A銀行へ出向しA銀行所有の車にて役員(固定の人物)の送迎をしております。 この業務による私の売上は45,000円/日です。(3,000円/時間) 尚、この業務は、拘束時間が長いことから私と他1名(以下、A氏という。)の1日置き交互に行ってます。 (平等でない事実) 私の売上は上記のとおり45,000円/日ですがA氏は私と同一業務、時間等の条件が同じであるのに売上は51,000円/日です。 51,000円である原因は実際の拘束時間(6時~21時)の前後1時間、即ち拘束時間を5時~22時と水増ししているからなのです。 実際は勤務していない2時間を水増ししているのです。 この水増しは営業所がA氏だけに容認しており(会社が容認しているかは不明)、同じ業務を行う者として私自身到底納得できません。 (労基法第3条について) 労基法第3条は『使用者は、労働者の国籍、信条又は、社会的身分を理由として、賃金、労働時間その他の労働条件について、差別的取扱いをしてはならない。』とあります。 この件につき営業所を労基法第3条違反にて追及できるでしょうか? また、A氏を横領、もしくは民事上の不当利得として追求できるでしょうか

  • 労働基準法第3条(均等待遇)について

    同一業務、同一勤務時間なのにある特定の人物だけ優位に扱うことは労基法第3条(均等待遇) 違反ではないでしょうか? 私は都内大手ハイヤー会社で運転手をしております。 給与体系=基本給+歩合給(売上×18%)+残業代 この内、売上と残業代について平等でない事実がありますので法律に詳しい方からの ご意見を頂きたいと思います。 (業務の内容と売上) 業務は毎日6時~21時まで、N證券へ出向しN證券所有の車にて役員(固定の人物)の送迎をしております。 この業務による私の売上は45,000円/日です。(3,000円/時間) 尚、この業務は、拘束時間が長いことから私と他1名(以下、『A氏』という。)の1日置き交互に行ってます。 (平等でない事実) 私の売上は上記のとおり45,000円/日ですが、A氏は私と同一業務、同一拘束時間であるのに売上は51,000円/日です。 A氏の売上が51,000円である理由は実際の拘束時間(6時~21時)の前後1時間、即ち拘束時間を5時~22時と水増ししているからなのです。 実際は勤務していない2時間分を水増ししているのです。 この水増しは、弊社の営業担当B氏(B氏の指示で私とA氏はこの業務に就いております。)がA氏と親しいという理由 だけでA氏だけに利益を与えているのであり、同じ業務を行う私としては、到底納得できません。 (弊社もこの様な水増しは一切禁じています。) (労基法第3条について) 労基法第3条は『使用者は、労働者の国籍、信条又は、社会的身分を理由として、賃金、労働時間その他の労働条件について、差別的取扱いをしてはならない。』とあります。 この件につきB氏を労基法第3条違反にて追及できるでしょうか? また、均等待遇の原則により、A氏が正しいとするなら、私には毎回2時間分の売上(6000円×18%+2時間分の時間給)が 未払いという事になります。 よってB氏もしくは弊社に対し、未払い給料として消滅時効の範囲内である過去2年間分を請求できるでしょうか?

  • 業務委託契約の売上げと消費税について

    業務委託契約の売上げと消費税について 小規模法人を経営しています 業務委託契約をして会社の仕事してもらっています 仕事は弊社内でしていただいています 教えてください (例) 業務委託契約者が100万円売上げしました 業務委託契約者が80万円と消費税64000円合計864000円を 一旦弊社に仕事先から支払われたものを振り込みます 弊社に20万円と消費税8%足して216000円入るとします これが一年間通してとしますと 100万円×12=1200万円 1000万円を超えるので これが弊社の売上げで消費税を支払うのでしょうか? 実際の弊社の売上げは 20万円×12=240万円です これですと物凄く弊社は損をすると思うのですが この場合の弊社の売上げは240万円ではないのでしょうか? 教えてください 補足 委託契約者は864000×12=10368000で個人で確定申告されます 弊社も決算で100万円×12=12000000で決算する これでは両方が国に消費税を払うことになりませんでしょうか?

  • 運営業務受託の場合の売上処理について教えてください。

    個人所有(オーナー)の土地建物(ホテル)を業務委託契約にて運営を受託しました。契約では全ての運営を受託し、月毎に全ての経費はオーナーへ明細を明らかにし、売上より差し引きます。また、弊社はその中より売上の8%を業務委託手数料として差引き、受領するというものです。 定額賃料では、オーナーが面白くないとのことで弊社が頑張った分、相互収入が増えるとの事でこのような契約となりました。 既に始まっているのですが、経理処理に困っています。人件費を含めた全ての経費関係の契約は運営会社である弊社であるため、同額でオーナー宛に請求書を発行し売上より相殺させていただいていますが、弊社側の社長は日々の売上は売上で計上して、弊社の売上金額を上げて欲しいというのです。 また、仮受金処理をすると事務処理が煩雑となり現在はとりあえず弊社売上として進めていますが、対オーナーの会計処理もしなくてはならずどのようにすればいいか悩んでいます。(両方に売上計上ではまずいですよね?) ちなみに収支専用の弊社通帳を作り、収支はその中で行う事で現在進めていますが、どのような処理をすべきか教えてください。 うまく表現できず、すみません。

  • 売上の仕訳について教えてください

    いつもお世話になっております。 売上の仕訳を教えてください。 商品A(販売価格=100円)を「弊社」と「協力会社B」 の2社で開発し、実際に売った側の会社が販売価格の7割を 受け取り、他社へ3割を支払う契約にしました。 弊社が売った場合の仕訳ですが、 (1)100円の売上をあげて、3割分は「売上原価」となる ような仕訳としていいのでしょうか? (2)それとも、売上に70円であげなければならないのでしょうか? お手数掛けますがよろしくお願いします。

  • 秘書の業務範囲をご存知の方、教えてください

    後任の方から相談されて、私には分からなかったので教えてください。 私の後任は派遣社員の秘書さんです。 秘書業務の範囲が分からないと相談されたのですが、 私は自分がしていたこと(秘書課の同僚と同じ範囲)しか分からず 応えになってなかったようで、どうも力になれなかった。 それで、教えてください。 1)秘書業務というのは、弊社の業務に付随する秘書業務のみが、 業務範囲でしょうか? 2)あるいは、○○役員付きという秘書ですので、 ○○役員の活動(役員は弊社以外にも、個人的に参加されている マルチ商法の幹部)に準じた秘書業務も行うのでしょうか? ・弊社の業務以外のマルチ商法関係で土日に出張する際の   宿泊や移動手段の手配。 ・マルチ商法関係で講演するときの原稿づくり。 ・マルチ商法関係で、会員の親睦会をするときのお世話係りなど。 3)役員と役員家族の個人的な年賀状の印刷や手配なども 秘書業務といえるのでしょうか? 4)この際、派遣さんは過去に銀座のホステスさんでした。 そういう過去を役員が知っていたため、 夜の食事&飲み会(取引企業との)への同伴が多く、 彼女によると、会社専属のホステスをやらされているみたいだと 不満のようです。  弊社役員も「彼女と飲みたければ、弊社と取引を」とお酒の席で 冗談まじりで言うそうです。これも秘書業務でしょうか? 5)役員の愛人さんが大手の保険外交員さんなのですが、 保険会社が販促のために開く、お客との交流会(居酒屋みたいな所で 保険外交員1人につきお客2人が招待され飲み&食べのパーティ) に役員の同伴として連れて行かれたそうです。  一応、会が始まる乾杯の挨拶は、役員が代表して行ったそうです。 その際、会社名や役職なども名乗ったし、その保険会社の支店長と 弊社役員も秘書も名刺交換をしたそうです。 ・こういう役員の愛人さんのノルマ(お客を二人連れていく)に  協力するのも役員付き秘書の業務なのか? 秘書業務とは無関係ですが、後任秘書の不満として 6)業務時間中に役員がスポーツクラブなどで運動するのも 役員の業務といえるのか? 世間一般の他社さまでは、どうでしょうか? 秘書業務経験者、人事・総務など秘書業務の範囲に詳しい方々、 是非、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 廃業だったはずなのに業務内容変更で存続するってどうなんでしょう?

    6月より勤務していた会社(有限)なのですが、今月24日に会社をたたむと聞かされのですが、業務内容を変更して存続させると26日に聞かされました。こういうやり方ってどうなのでしょうか? 皆さんの意見をお伺いしてみたいと思いまして、質問させていただきます。 ・この会社は今年の6月(私が勤務する日)より営業を始めた。 ・業務内容はパソコンのインストラクター・サポート業務、その他運営全般(契約書に書かれている内容です) ・この会社は子会社で、親会社の社長が兼任している。 ・実務上は社長ではなく、別の役員(以下、責任者)が取り仕切っていた。 ・24日に社長の電話でその責任者にこれ以上の運転資金は回せないといってきた。会社を廃業するということで確認をとっていた。(このあたりはその責任者が話していたことなので、直接聞いたわけではないのですが) ・しかし25日その責任者が残務整理のために会社にいったところ、社長の代理人と名乗る人物が現れた。 ・その人物は、会社の名前をそのまま使い汎用機のシステム開発などの業務を行うための人物であった。(25日の話も聞かされただけです) ・そういう話は前日までには(責任者も含め)一切聞かされていなかった。 (いろいろ言われないように、急遽存続させた感じがします) (会社は利益が出るような売上はなかったが、少しずつ売上は上がっていたはず。) ・26日社長より私(他の社員にも)連絡があり、会社は続けるから解雇ではないと主張。まったく違う職種の新しい会社で働くか、退職かを迫る。 そういう状況なのですが、 ・私や他の社員は解雇に当たらないのか? ・まったく事前の説明、承認もないが、社長のやっていることや主張は正当なのか? をお伺いしたいと思ってます。 私自身は、こういう社長の元で働く気はないので、退職云々に関しては争うつもりはありません。 よろしくお願いいたします。

  • 売上と仕入について

    売上と仕入に係る費用について、 どうしても理解ができません。 長くなってしまいましたが、 どうぞ、よろしくお願いいたします。 (1)送料、振込手数料等の諸費用は弊社持ちで 78000円とうたっている場合、 送料等込みの78000円が売上となるので間違いないでしょうか。 78000円の中には送料1100円振込手数料420円が費用として引かれるという事になります。 このような場合はどの金額を売上とすればよいでしょうか? (2)弊社が請求書を発行して、お客様より入金に取引で、手数料が引かれて入金になった場合は、 以下の仕訳で間違いないでしょうか? 1)売掛8000円 売上8000円 2)銀行7500円 売掛8000円  支払手数料500円 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 仕入の場合 (1)18,690円の請求書が届いた場合 1) 備品18,690円 買掛金 18,690円 2) 買掛金18,690円 銀行 19,110円    支払手数料 420円  となるので、間違いないでしょうか? 売上時に発生する費用と支払時に発生する費用がどうしてもごっちゃになり、理解できません。 支払時に発生する諸費用は仕入に含むとなると思うのですが、上記の仕訳で仕入に含んだ仕訳になっていますでしょうか? 仕入に含むというのもよく分かりません。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 売上から純利益を求めたい

    現在の会社員から独立、法人成り(一人会社)を検討しています。 今後1年間で見込める売上・経費は次のとおりです。  ・売上・・・800万  ・移動費用・・・30万 仕入れや原材料費・固定費用といったものは発生しません。 この条件で社会保険(健康保険・厚生年金)をつけた場合、 どの程度の純利益が見込めますでしょうか。 その際、最適な役員報酬の設定額といったものはございますでしょうか? 色々なサイトを見てまわったのですが いま一つ理解に及ばなかった為、質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 会社設立後の現金所有ケースについて

    一人で会社を設立し、その後正社員を一人雇ったケースで質問です。 9月に会社設立時に、資本金資料として個人口座で100万円あった通帳を使用。 その100万円は設立後すべて引き出し、現金で所有。 そして、給与支払い以外の各種経費を現金で使用。 法人用の口座は、いくつか持っていて(A銀行・B銀行)、役員・社員の 給与支払い時、現金からA銀行に、給与分入金後振込み実施。 取引先からの売上入金はA銀行。売上入金から給与振込をするケース もあり。 そして初めての決算が8月にある場合、現金で所有していた残金を、 今からすべて銀行(A銀行もしくはB銀行)に入れる場合について質問です。 この場合、資本金を銀行に預けなかった期間(現金所有)が半年前後 あった場合(ひとつの決算内)、問題はでてくるでしょうか?