ピン型でフェースバランスは何故少ない?

このQ&Aのポイント
  • ピン型やネオマレット型のフェースバランスについて知りたい
  • ピン型は見た目はシンプルで好きだが、フェースバランスが少ない理由を知りたい
  • ピン型とトゥ&ヒールバランスの相性や構造的な面での制約について知りたい
回答を見る
  • ベストアンサー

ピン型でフェースバランスは何故少ない?

まだ初心者ですが、最近パターについて勉強しております。 ピン型や(ネオ)マレット型などの形があること、 フェースバランスやトゥ・ヒールバランスがあること、 それによって適切なストロークの軌跡がが直線か円弧か変わる、などを知りました。 一般的にはピン型は弧を描くストローク、ネオマレットは直線的というのが主流だと思います。 自分としては見た目はピン型が最もシンプルで好きなのですが、 ストロークは微妙に弧を描くよりは直線なほうがわかりやすく、 つまりピン型でフェースバランスがいいなと思いました。 このタイプもPING ANSWER #5を始め、あるにはあるのですが、ややマイナーな印象です。 これは何故なのでしょうか? ピン型でフェースバランスにすると構造的に無理がある、ピン型とトゥ&ヒールバランスは相性が特別良い、などの事実があるのでしょうか? 不勉強で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • R-gray
  • お礼率41% (1005/2413)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは。 質問の趣旨。 >>このタイプもPING ANSWER #5を始め、あるにはあるのですが、ややマイナーな印象です。何故なのでしょうか? についてお答えします。 結論から言うと難しいからです。フェースバランスは確かにフェースをスクエアに保ちやすい(不要なフェースの開閉がしにくい)のですが、フェースの「面」を感じにくいため、一旦ストロークが狂い始めると修正が極めて難しくなります。ロボットでなく、人間が使う道具ならではの理由です。 それから少し高度な話になりますが、フェースバランスでないパターの場合には基本的にフェースは「開きたがる」ものです、これはカップの右に外すミスになりやすいとの意味です。もうひとつ、パターのスイートスポットよりも先でヒットした場合には右に出るのはお分かりかと思いますが、ヒールよりに外したからヒッカケやすいとは言い切れません。ところがフェースバランスではそうはいきません。 先に外せば右に、ヒールよりではずせば左に行きやすくなります。   練習グリーンのノープレッシャーの中でならともかく、実戦の緊張した場面では、芯を外したらどちらにいくかわからないでは、道具としては「使えない」と感じるプロが多いのです。 まっすぐ上りの1,5mのパーパットが残ったとき、「ミスしても右」の確立が高ければ、カップのやや左側を狙えば、少々のプッシュアウトでも入るわけです。「ミスできない」と思ってストロークするよりはるこに重圧は少ないものです。

R-gray
質問者

お礼

なるほど、確かにまっすぐ引くというのは簡単なようで、実際それがまっすぐであるかどうかは感覚的にはわかりづらいですね。 後半の話も非常に勉強になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.5

>ピン型でフェースバランスは何故少ない? お互いの利点を潰してしまうからではないでしょうか? ピン型はスィートスポットが広いのが特徴(従来のキャッシュインなどと比べて)で、パッティングストロークが円弧になります。これは先にあった回答と同じです。 フェースバランス型はスィートスポットが広いのは同じですが、ストロークがピン型よりは直線的になります。 またシャフトがボディに接するところもピン型はネック寄り、フェースバランス型はボディのセンター近くになりますから、ボールの見え方も変わります。 問題はここから。 ピン型のヘッドにセンターシャフトをつけた場合、広かったスィートスポットが逆に狭くなってしまいます。 また重心位置も低い位置から若干ではありますがセンターシャフトの影響で高くなってしまいます。 もしセンターシャフトを付けたくないとするとスワンネック型になってしまうため、製造過程での調整が難しくなってしまうような気がします。 ボールを打つときにはその感触も違ってしまうことも考えられます。 以前写真でですが、PINGでスワンネックのシャフトをしたパターを見たことがありますが、 作られた数は全く少ないこと、流通していないことを考えてもそういった原因のためではなかろうかと推察します(現在では相当な金額のようです)。 私見まで

R-gray
質問者

お礼

なるほど、やはりピン社が原始ピン型をヒール&トゥバランスで開発したには それなりの理由があったわけですね。 ピン型にはヒール&トゥが本質的にマッチすること、勉強になりました。 さて、みなさまのご回答を見て、やっぱりピン型の見た目すらっとした美しさが良いなと思い、 ネバーコンプロマイズのピン型パターを買ってしまいました。 買ったからには猛練習したいと思います。 あらためて、みなさまご回答ありがとうございました。

回答No.4

ピン型(トー&ヒールウェイト)とマレット型の違いは、キャビティバックのアイアンとユーティリティクラブとの違いと同じと考えてもいいかと思います。 ピン型のパターでは、そのヘッドの重量配分を両端に寄せてシャフト回りの慣性モーメントを高めることでミスヒットに拠るフェースローテーションを抑えるという効果を狙ってます。 一方でマレット型は重心深度を深くすることで球の転がりを良くする効果を狙ってます。 なので、相対的には転がりの良さはマレットがピン型よりも優れていて、ミスヒットにはピン型がマレットよりも優れていることになります。 転がりが悪いということは、ピン型の方がマレットよりもしっかりと打つ必要があるので、ストローク幅が大きくなるのでストロークは弧を描く必要があって、マレットは逆にフェースローテーションをするとミスヒットでフェース面が変わりやすいので小さめのストロークで真っ直ぐ打つ必要があります。 そこで最近は双方の欠点を無くすために、ヘッドの重くしてストローク幅を小さく出来るピン型とかネオマレットの中にはトー&ヒールウェイトを意識したマレットが出ています。 あくまでも個人的な経験からすると、ヘッドの軽めのピン型でフェースバランスのパターはロングパットでフェースローテーションが安定せずに方向性がばらつくような印象があります。

R-gray
質問者

お礼

非常にわかりやすいです! わかりやすすぎてコメントしづらいほどです。 ご回答ありがとうございました。勉強になりました。

回答No.3

NO2です。 最初の回答で不十分と感じられたらいけませんので補足します。 >>ピン型でフェースバランスにすると構造的に無理がある?(1) >ピン型とトゥ&ヒールバランスは相性が特別良いなどの事実がある?(2) (1)は特別に製作費用がかさむわけではありません。しかし、フェースバランスを好む選手であれば、技術的にも真っ直ぐストロークのしやすく、フェースバランスの良さを生かしやすいセンターシャフトを使えば良いわけですから、構造的に無理があるというよりも最初の回答と重なりますが需要が少ないのです。 (2)の質問は少し勘違いがあるようです。パターの歴史的に見て、トゥ&ヒールバランスを強調させて形にしたのがPING社のANSER(いわゆるピン型)です。ですから質問者さんの言われる意味とは逆で、スイートスポットを大きくしたいためトゥ&ヒールバランスの構造を追及したらあのような形になったということです。

  • autoro
  • ベストアンサー率33% (1228/3693)
回答No.1

20年ほど前になりますか 平らな面にシャフトを載せると、フェースが上を向く流行がありました この時期には、Ping Answerはすでに出ており Ping を上回る人気をと、各社がその理論を採用しました 昔のモデルがあれば、ピンタイプでお求めになられている パターが入手できるかもしれませんね ピン以前においては、キャッシュインが一世を風靡した 時期もありましたね ところで、パッテイングストロークは難しいですね ストレートと言っても、上から見てストレートになりますが 前から見れば、円運動になっているわけです となれば、必ずしも、全てを網羅できるストロークは 無いわけで、個性が出るのもやむ終えないことと思います これに、ロフトが加わりますので、スイートスポットで キチンと当てて転がすのは至難の業に近くなりますね 参考まで

R-gray
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに初心者の私はあまりロフト角、正面から見たスイングの軌道はあまり気にしていませんが (アイアンのときは気にするのに!)、 メーカーのサイトを見ていると各社、そこについてもいろいろ研究しているようですね。 私も別ジャンルのメーカーの事業部におりますが、ゴルフ道具の開発というのは複雑だけど面白そうだなぁとおも居ます。

関連するQ&A

  • 木戸愛プロの最近のパター

    木戸愛プロは最近パットの調子がよさそうですが、パターがマレット型に変わっています。 今使っているパターのメーカーと商品名をご存知の方おられましたら教えてください。また、このパターは、フェースバランスですか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • オデッセイ パター#9について

    オデッセイ パター#9について 先日、ふと気がついたのですが#9(石川遼選手のタイプ)のパターの芯は マレット部についているラインとずれていませんか? 自分はいままでボールの文字とパターのラインを合わせてアドレスしていたのですが どうも芯に当たらなかったので少しトゥ側にセットしたら芯に当たるようになりました。 打ち方が悪いと言われればそれで終わってしまうのですが あのラインは何のラインなのでしょうか? よく見るとあのラインはフェース面の中央にはありませんでした。 ご存知の方がいましたらよろしくお願いします。

  • 初めてのパターの選び方

    今度、初コースに出ることになり、現在、マレット型のものを中心に検討しています。 マレット型とひとことにいっても、普通サイズのマレット型から、テーラーメイドのスパイダーみたいな大きなサイズのマレット型もあります。 最初は、スパイダーとか、オデッセイの2ボール(バックストライクのもの)にしようと考えていたのですが、どうも見ていると、上級者の方はあまり大きなものを使われていないようなイメージがあります。 ○勝手なイメージとしては、最初は、普通サイズのマレット型を使ってみて、自分にピン型のほうが合っていると思ったら、ピン型に乗り換えて、マレット型しかも大きなサイズのほうが合っていると思ったら、それからスパイダーとか2ボールとかに行ったりしたほうがいいのでしょうか? なんとなく、最初から大型マレットを使っていると、大型マレットしか使えなくなってしまうのではないかと思ったので、質問させて頂きます。 ○また、マレット型にもセンターシャフトとそれ以外がありますが、最初はセンターシャフト以外にしたほうがよいのでしょうか? ○ちなみに試打も3回ほど行っているのですが、1パターにつき、せいぜい2~3球しか打っていないので、どれもそんなに変わらないと思ってしまいます。店員に「初心者なんですが、どういうタイプがおススメですか?」と聞いたら、「いつもどんな風に振られているのですか?」と聞かれ、とりあえず、スイングしてみたら、「え?そんな振り方してるんですか?普通こんな感じじゃないですか?」みたいな言われ方をしてしまったので、店員恐怖症みたいな感じになっている状態です。

  • パッティングについて

    もともとPING型のパターを使用していましたが、初心者は大きいフェイスのフェイスバランス型の方が楽だよ!とアドバイス貰い 出来るだけ易しいもの・・・・と探した末 「マグレガーDCT5レスポンス」というフェイスバランスのパターを購入しました。購入後しばらくは、距離感、方向性がバッチリ合ったような気がして自信が持て、平均パット数が5位減りよろんでいました。(38→33) その後ビデオや本を使ってパッティングの基本をマスターしようとグリップ、ポスチャー等を試しているうちに今までの好調が嘘のように全く入らなくなってしましました。 今では50センチのパットすら入る気がしません(ちなみにパット数は42~43、1オン3パットがお決まりです) 注意している点は (1)リバースオーバーグリップで出来るだけ軽く握る (2)ハンドアップにて5角形を崩さずにストローク (3)目印を決めそこを通過させることだけに集中 (4)フェイスをカップにスクエアに置いてから構える こんなところです。 何か判りませんが50センチが入らないのは本当に基本的な所が間違っているのだと思いますが・・・・周りの上手な知人に尋ねても「パッティングは感性だから・・・特に意識している点はないけど」と 明確な回答がでません。 アドバイスいただけると幸いです。

  • パターでの直線的な動きについて

    先日FWは打ち込むのか払い打つのかって質問をした者です。 先の件と似たような疑問なのですが「パターは真っ直ぐ引いて真っ直ぐ出せ」と「腕と胸で作った三角形(腕を曲げて振る人は五角形でしょうか)を崩さないように振り子の要領で」ってよく言われますよね。雑誌でもパターの打ち方に関しての記事があると必ずこのどちらか或いは両方書かれてる感じがします。しかし私は疑問なのです。この2つの打ち方って両立し得ないですよね?例えば先のFWの件であれば「打ち込む」「払う」一見正反対のようで打ち方ですが、基本の打ち方はアイアンの様にダウンブローだがボールの置く位置の違いから払うイメージが生じるって感覚的解釈もあると思います。(つまりこの2つは同時に両立しえる)しかし今回の件に関してはお互い相容れない打ち方に思えるんですよね。 具体的には三角形を崩さないで打つ場合。 話をわかり易く今流行の中尺パターを例にとってみます。グリップの方法は普通のパターみたいで、でもグリップエンドはおへそのあたりに密着させて打つのが普通ですよね。グリップエンドが支点となってヘッドは円運動をする。当然インサイドインの軌道になります。中尺じゃなくて通常の長さのパターでも打ち方は一緒ですよね。つまり本来はないのですが仮にグリップエンドからシャフトが伸びてておへそにグリップエンドが密着してたと仮定して中尺パター同様スイング中そこから動くことはないと思うのです。もしそれが動くような打ち方なら三角形が崩れてるって事になると思います。 一方ヘッドを真っ直ぐ引いて出す打ち方の場合。 厳密にそれを実行しようとすると2つの打ち方しかないと思います。 (1)シャフトごと直線方向に平行移動させる。つまりグリップエンドはヘッドが動く距離と等しく移動させる打ち方。 (2)もし中尺パターのようにおへそ辺りにグリップエンドをつけたまま打つ方法であればテークバックでフェースを無理やり閉じながらアウトサイドの方向に振り上げる→今度はフェースを開きながらダウン→インパクト→更に開きながらアウトサイド方向にフォロー この2つの打ち方しかないと思います。或いはこの2つの要素をミックスさせるとか、いずれにせよ三角形を崩さないでこれらの打ち方は出来ないと思います。 私自身パターは真っ直ぐ引いて出すって意識はまったくありません。というのも柄がついた道具の先はすべて円運動だと思うので直線運動は逆に不自然だと思うからです。現に真っ直ぐ引いて出す打ち方もあれこれ実験的に試してみました。あるいは理屈なんて考えない初心者の頃はそう信じ込んで一生懸命そう打つようにしてた時期もありました。結論から言うとうまく打てませんでした。真っ直ぐ引いて出す打ち方ってかえって動きか複雑化して再現性が低くなってしまうのです。 しかし真っ直ぐ引いて出す って意見の方は多いですよね。雑誌などでも多くのプロはそう言ってます。しかし細かいメカニカルな部分まで言及されてません。なので私と同じような疑問を持ってるアマチュアは結構多い気がするんですよね。そう言う人が多いって事はつまり「理にかなってる」からなのでしょうが、私にはサッパリわからないのです。もちろん真っ直ぐ引いて打つって言っても厳密には完全な直線運動ではないと思います。実際は基本円運動(つまりインサイドイン)だがそこに少し直線運動を混ぜる とかってレベルだと思うのです。しかし少しでも直線運動を混ぜる時点で既に3角形を崩さないで打てなくなると思うんですよね。 つまりこう仮定します。 基本インサイドインの動き(つまり三角形キープで振り子の要領で)だがインパクトの前後はやや直線的な動きを入れるような打ち方をするとします。すると厳密にはその直線的な動きを入れるポイントでは完全な三角形キープはできないので何かしらの操作(?)を入れる事になると思うのです。例えばフォローを真っ直ぐ出そうとすると少なからずグリップエンド目標方向に平行移動させないと無理ですよね?それがかえって私には難しい動きになってしまうみたいです。そこで直線的動きを取り入れてる方にお聞きしたいのですがそこらあたらりの落としどころとかどう感覚的にどうバランスを取ってるのかご意見を伺いたいと思います。よろしくお願いします。長文の質問で恐縮です。

  • パターのフェースバランス???

    パターには「フェースバランスパター」(シャフトを視点にしてバランスを取るとフェース面が水平となり天井を向く)がありますよね。 一方、最近読んだ某誌にスコティーキャメロンはフェース面を45度にするようにバランスが取られていると書かれていました。 実際、フェース面のバランスにはどのような効果があるのでしょうか? 「フェースバランス」と「45度バランス」ではどのような違いがあるのでしょう? さらに、パター売場で色々なパターを試すと様々な角度があります。 あのバランスって実は結構重要だと思うのですが。。。 どういう人には何が合うのか。。。誰か理屈を教えて下さい。

  • ピン型パターのフェース角

    このたび、初めてピン型パターを購入しました。 オデッセイのプロトタイプ・ツアーシリーズ#2です。 一度ラウンドに行き、タッチはよかったのですが、 ショートパットが右に抜けていくことが多く、 よく見ると、グリップの平らな部分に対し、フェースが オープンになっていました。 ピン型タイプの場合、これが標準なのでしょうか? その場合はボール位置をかなり左に変える必要があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 三角関数を微分する公式の証明

    初めまして。「数学の風景が見える微分・積分の意味がわかる」という本を読んで微分の勉強をしています。 その中の第3章「15 三角関数と微分」(P95)の内容がわかりません。 具体的には以下のとおりです。(以下、引用です) -------------------------------------- 単位円周上を運動する点をP(x,y)、動径OPの表す角をΘとすると、 x=cosΘ、y=sinΘとなる。 ここで、図のようにOPを微小な角ΔΘだけ回転した動径をOQとし、 点Pのx,y座標の増分をそれぞれΔx、Δyとする。 また、弧PQは半径の1の円弧であるので弧PQ=ΔΘとなる。 図のようにH、Rをとると、ここで弧PQ、直線PQ、点Pにおける円の接線の 3つの線はほとんど重なるので、三角形OHPと三角形QRPは相似になる。 Δx、Δyの符号も考えると Δx/ΔΘ≒-sinΘ、Δy/ΔΘ≒cosΘ となる。(以下、略) -------------------------------------- 図が書けないので補足します。 Pは単位円上の1点 Hはそこからx軸に向かって引いた垂線がx軸と交わる点 Rは、Qからx軸に向かって引いた垂線と、Pからy軸に向かって引いた平行線が交わる点 疑問なところは、「なぜ三角形OHPと三角形QRPが相似になるのか」です。 PからΔΘだけ回転させた時のQの位置はPに限りなく近いのであれば、 角PQRはΘにはならないと思います。 角PQRがΘになるのはRが限られた1点のような気がします。 すみませんが、わからなくてこれ以上先のページが理解できなくなっています。 ご回答の程、よろしくお願い致します。

  • 24ピンと29ピン

    新しくグラフィックボードを買ったのですが、ボードのほうがDVI-I(29ピン)でディスプレイがDVI-I(24ピン)でした。 ケーブルを探してみたのですが、29ピンと24ピンのやつが見つかりませんでした。 これは、なにか変換機のようなものがいるのでしょうか? それともボードを買い直すしかないのでしょうか? 回答お願いします。

  • 8ピンから7ピンへ

    ICウィンカーリレーを購入したけれど、間違えて8ピンを買ってしまった(゜Д゜)マツダの7ピンになんとかつけてみたが…ハザードはいいが、ウィンカーが点灯しぱなし( ̄○ ̄;)誰か正しい配線教えて下さい<(_ _)>

専門家に質問してみよう