• 締切済み

パターのフェースバランス???

パターには「フェースバランスパター」(シャフトを視点にしてバランスを取るとフェース面が水平となり天井を向く)がありますよね。 一方、最近読んだ某誌にスコティーキャメロンはフェース面を45度にするようにバランスが取られていると書かれていました。 実際、フェース面のバランスにはどのような効果があるのでしょうか? 「フェースバランス」と「45度バランス」ではどのような違いがあるのでしょう? さらに、パター売場で色々なパターを試すと様々な角度があります。 あのバランスって実は結構重要だと思うのですが。。。 どういう人には何が合うのか。。。誰か理屈を教えて下さい。

みんなの回答

  • koo1919
  • ベストアンサー率25% (108/422)
回答No.3

こんにちは。 僕は「フェースバランスパター」が好きです。スイートスポットでボールを捕らえた時にフェース面のぶれが発生しにくいですね。グリップをソフトに握って振り子スイングをするのに適していると思っています。いわゆる縦振りなので方向性が出しやすいです。 スコッティキャメロンやピンアンサーなどは、たしか「ヒールトウバランスパター」と言うのでしたね。握った感じのバランスが良く、いろんな打ち方に対応できるオールマイティー志向のパターだと思います。僕も使ったことがあるのですが、ショートパットでの方向ミスに悩んだ結果「フェースバランス」に変えました。

umigame33
質問者

お礼

弧を描くイメージならば45度。 真っ直ぐ派ならフェースバランス・・というイメージなんでしょうね。 私は2BallからPINGタイプに変えました。 これはやはり弧を描くイメージが強いからだと思います。 パターこそ重要なのでちょっとこのあたりの理屈を理論的に考えてみたかったのです。

回答No.2

フェースバランスはまっすぐヘッドを出しやすいので直進性は優れていると思います。 トゥバランスはスムーズな弧を作りやすくボールをコントロールしやすい感じがします。 >どういう人には何が合うのか。。。誰か理屈を教えて下さい。 これは誰にも分かりません。本人が使いやすければ何でも構わない訳です。 今までいろんな種類のパターをたくさん試しましたがどれが自分に合っているかまだ分からないのが本音です。 ゴルファーの保有するクラブで一番多いのがパターかもしれません。 スコアに直結するので誰でも疑問や悩みはあります。 毎回30パットを切れれば最高なのですが…

  • autoro
  • ベストアンサー率33% (1228/3693)
回答No.1

パターのフェースバランスは シャフトの取り付け角度、曲げ角度により上向きになる事もあり 45度になる事もあります すべての目的は 「フェースがボールを真っ直ぐに押し出す」手伝いをする為です 手の打ち出しのくせを出来るだけ消そうと考案されたものですね 効果は、ご自分で試打してお確かめくださいね アドバイスまで

関連するQ&A

  • パターのシャフトの角度

    パターのシャフトの角度のことを何というのでしょうか? ヘッドを地面につけた場合のシャフトの角度です。 今使っているのは角度がありすぎるのでないものに変えようと考えています。 それとパターのバランスとはなんでしょうか?

  • パターの重心

    先日、スリーパットはしないとか言うキャッチフレーズで、パターを購入しました。 このパター、重心位置がブレード上にあり、シャフトの重心を保持すると、トウ部が真下を向きます。 マレットはフェース面が上、普通のブレードタイプは斜め上を向くと思うのですが、このパターはフェース面が真横を向きます。 この手のタイプのパターの打ち方は、どうすれば良いのでしょうか? マレットのように真っ直ぐ引いて、真っ直ぐに打つ。ブレードタイプのように、インサイドに引いて、ストレートインにフォローを長く。とか、言う打ち方の基準があるのでしょうか?

  • フェースの合わせ方について

    一つ前に「グリップの手順について」質問しました。 概して、右手で持ってフェースを目標に合わせ、 スタンスを取り、左手→右手とグリップするのが 一般的なようですね。 次に疑問に思ったのは、ドライバーの場合ですが、 右手でクラブを持ってフェースを目標に合わせるといいますが、 最近の大型ヘッドは捕まりを良くする為にフックフェース (カタログ上0.5~1度)に なっているのが大半だと思います。 となると、フェースを目標に合わせると、 上記の角度だけハンドファーストに構えなければならなくなると 思うのですが、いかがでしょう? 自分が思うに、フェースは若干左を向いても構わないと 思うのですが・・・ フェースの向きより、飛球線とシャフトが垂直に構えるほうが 重要なのでは? 「右手でフェースを目標に合わせる」とは、どこに合わせて いるのでしょう?

  • サドルサイド型パターのルール

    サドルサイド型パターは、垂直に近い位置で効果的に使用できるので 後述のゴルフ規定の25度が適用されるように、思えまます。 質問1 サドルサイド型パターは10度の規定が適用されますか? 質問2 サドルサイド型パター短尺(34インチ以下)でも10度が適用されますか 質問3 25度が適用される具体的な形状はどのようなものですか ゴルフルール 通常のアドレスポジションをとってクラブを置いたときに トーとヒールを貫く鉛直面へのシャフトの真っ直ぐな部分の投影は、 その鉛直線に対し10度以上なければならない(図II参照)。 クラブの全般的なデザインが、プレーヤーがそのクラブを垂直に、 あるいは垂直に近い位置で効果的に使用できるようなものである場合、 シャフトの真っ直ぐな部分の投影はその鉛直線に対し25度はあること が求められることがある。

  • グリップ側に鉛バランスを貼ると?

    グリップ側に鉛バランスを貼ると? 最近スイングがおかしくなったので、以前からお願いしているプロの診断を受けました。 その結果、元々持っていた悪い癖、つまりインパクト付近でヘッドが返らず、左の肘が開いた状態でヒットする癖がまた出てきたとの説明でした。 その後、ダウンからフォローまでの間のグリップエンドの向きに注意するようにしました。 つまり、常にヘソを指すようにという事ですね。  これでかなり改善されたのですが、油断すると、また以前に戻ってフェースが返らないスイングに戻ります。 ここで自分なりに考えてみたのですが、グリップエンドに鉛バランスを貼って、フェースが返りやすいすればどうか? という事を思いつきました。 質問 1)この方法で本当にフェースが返りやすくなるでしょうか? 自分では「テコの原理」で、手元が支点になって、他の両方が力点・作用点になって動きが大きくなる、すなわちフェースが返って、かつヘッドスピードが早くなる ・・・ こんな事を考えています。 2)もしそうなら、ドライバーからFW,5IからSWまでのクラブに、どの程度(重量)の鉛を貼れば、パター以外13本あるクラブ全体のバランスが取れるでしょうか? なお、今使っているドライバーとFWはカーボンシャフトのS,アイアンはNS950のSシャフトです。 他の注意点やアドバイスなど、ご教授、宜しくお願いします。

  • パターでの直線的な動きについて

    先日FWは打ち込むのか払い打つのかって質問をした者です。 先の件と似たような疑問なのですが「パターは真っ直ぐ引いて真っ直ぐ出せ」と「腕と胸で作った三角形(腕を曲げて振る人は五角形でしょうか)を崩さないように振り子の要領で」ってよく言われますよね。雑誌でもパターの打ち方に関しての記事があると必ずこのどちらか或いは両方書かれてる感じがします。しかし私は疑問なのです。この2つの打ち方って両立し得ないですよね?例えば先のFWの件であれば「打ち込む」「払う」一見正反対のようで打ち方ですが、基本の打ち方はアイアンの様にダウンブローだがボールの置く位置の違いから払うイメージが生じるって感覚的解釈もあると思います。(つまりこの2つは同時に両立しえる)しかし今回の件に関してはお互い相容れない打ち方に思えるんですよね。 具体的には三角形を崩さないで打つ場合。 話をわかり易く今流行の中尺パターを例にとってみます。グリップの方法は普通のパターみたいで、でもグリップエンドはおへそのあたりに密着させて打つのが普通ですよね。グリップエンドが支点となってヘッドは円運動をする。当然インサイドインの軌道になります。中尺じゃなくて通常の長さのパターでも打ち方は一緒ですよね。つまり本来はないのですが仮にグリップエンドからシャフトが伸びてておへそにグリップエンドが密着してたと仮定して中尺パター同様スイング中そこから動くことはないと思うのです。もしそれが動くような打ち方なら三角形が崩れてるって事になると思います。 一方ヘッドを真っ直ぐ引いて出す打ち方の場合。 厳密にそれを実行しようとすると2つの打ち方しかないと思います。 (1)シャフトごと直線方向に平行移動させる。つまりグリップエンドはヘッドが動く距離と等しく移動させる打ち方。 (2)もし中尺パターのようにおへそ辺りにグリップエンドをつけたまま打つ方法であればテークバックでフェースを無理やり閉じながらアウトサイドの方向に振り上げる→今度はフェースを開きながらダウン→インパクト→更に開きながらアウトサイド方向にフォロー この2つの打ち方しかないと思います。或いはこの2つの要素をミックスさせるとか、いずれにせよ三角形を崩さないでこれらの打ち方は出来ないと思います。 私自身パターは真っ直ぐ引いて出すって意識はまったくありません。というのも柄がついた道具の先はすべて円運動だと思うので直線運動は逆に不自然だと思うからです。現に真っ直ぐ引いて出す打ち方もあれこれ実験的に試してみました。あるいは理屈なんて考えない初心者の頃はそう信じ込んで一生懸命そう打つようにしてた時期もありました。結論から言うとうまく打てませんでした。真っ直ぐ引いて出す打ち方ってかえって動きか複雑化して再現性が低くなってしまうのです。 しかし真っ直ぐ引いて出す って意見の方は多いですよね。雑誌などでも多くのプロはそう言ってます。しかし細かいメカニカルな部分まで言及されてません。なので私と同じような疑問を持ってるアマチュアは結構多い気がするんですよね。そう言う人が多いって事はつまり「理にかなってる」からなのでしょうが、私にはサッパリわからないのです。もちろん真っ直ぐ引いて打つって言っても厳密には完全な直線運動ではないと思います。実際は基本円運動(つまりインサイドイン)だがそこに少し直線運動を混ぜる とかってレベルだと思うのです。しかし少しでも直線運動を混ぜる時点で既に3角形を崩さないで打てなくなると思うんですよね。 つまりこう仮定します。 基本インサイドインの動き(つまり三角形キープで振り子の要領で)だがインパクトの前後はやや直線的な動きを入れるような打ち方をするとします。すると厳密にはその直線的な動きを入れるポイントでは完全な三角形キープはできないので何かしらの操作(?)を入れる事になると思うのです。例えばフォローを真っ直ぐ出そうとすると少なからずグリップエンド目標方向に平行移動させないと無理ですよね?それがかえって私には難しい動きになってしまうみたいです。そこで直線的動きを取り入れてる方にお聞きしたいのですがそこらあたらりの落としどころとかどう感覚的にどうバランスを取ってるのかご意見を伺いたいと思います。よろしくお願いします。長文の質問で恐縮です。

  • 図形と計量(空間図形の応用)

    「図のように」Aから水平距離で1000m離れてBがある。 その2点から見える山頂Cは、Aの真北にあり、 AからCを見上げる角度は水平面から30度であった。 また、Bから山頂Cは北から30度東側の方向に見え、 Cを見上げる角度は水平面から45度であった。 山頂の高さはAを通る水平面から何mか。 実際には、「図」が掲載されています。 しかし、図と文章の意味がまるで一致しないのです。 「水平距離」「真北」「水平面」という言葉を どのように考えればいいかわかりません。 考え方を教えていただけませんか。

  • 競技ゴルフのクラブ規定

    パターのフェイス面のメッキを剥がすためにグラインダーで フェイスを削って使っていましたが、友人に「違反ではないか?」 と指摘されました。 クラブデザイン規則は以下のようになっています。 【クラブフェース】 (1) インパクト時のスプリング効果(R & A テスト内規による)をつ。 (2) 標準的なスチールフェースと比較して著しく球にスピン量を   増やしたり、減らしたりしたもの。 (3) 球の動きに不当な影響を与える効果は一切持ってはならない。 インパクトエリア(球との衝突が意図された部分)内の面の粗さは、 装飾の為のサンドブラスト程度の粗さファインミリング程度の粗さ を越えてはならない。  私のパターのフェースの状態は、指でなぞると凹凸は感じませんが 多少ザラザラは感じる程度です。 多少のスピン量が増える事は考えられますし、ファインミリングが どんな加工か良く解りません。 「競技ゴルフに使用した場合、失格になる可能性はあるでしょうか?」

  • 角度のついた静止摩擦

    荒い水平面上に重さ20Nの物体が置かれている。 物体と面との静止摩擦係数を0,40とする。 物体に糸をつけて水平と成す角が30度上方に引いたとき。 このような場合どうすればよいのですか? 水平に引く分には問題ないのですが、角度がつくとわかりません…

  • パターのフェイス

    インサートについてですが、大きく分けて金属製と樹脂製?が あると思いますが、それぞれのメリット、デメリットを教えてください。 個人的感覚の方が大部分かもしれませんが 一般論で構いません 現在は金属製を使っていますが、どうも打ちすぎて オーバーしてしまいそうなイメージで ショートしてしまうことが結構あります。 樹脂製の購入を検討しています 同じ条件下で金属と樹脂で転がりに差はあるのでしょうか?

専門家に質問してみよう