• 締切済み

「レイテ島からの葉書」を観て。

1年ほど前に探偵ナイトスクープで放送された内容ですが、未だに強く心に残っています。 というのも、依頼者の方が私の父ととても良く似た状況で、父と重ねてしまったからです。 私の父は戦時中の昭和19年11月に生まれました。依頼者様同様、父親は生まれる父を見ずにレイテ島で戦死しました。 時代が時代なだけに、父の同年代には、写真の中の父親しか知らずに育った子供は、決してめずらしくは無かったと想像できます。 会ったことのない父親という存在。父親を知らない寂しさ。父の心の奥にそうゆう思いを感じたことがあります。 子供ごころにも、そこは触れてはいけない気がしていました。 今なら父と向き合い、その心のうちを少しは知ることができたかもしれませんが、そんな父も6年前に亡くなっており、今さらにどうすることも出来なくなってしまいました。 亡くなった祖母が定期的に靖国神社に参拝に行っていたことも、最近になって初めて知り、色々な後悔が心に残ります。 私は戦後のモノが溢れた時代に育ち、戦争に対してもどこか現実みなく過ごしてきましたが、気がつかないだけで見えてなかったものが沢山あったと思います。 私と同じような思いを持つ方、また父と同じ環境の方がおりましたら、良かったらご意見いただけませんでしょうか。

みんなの回答

  • asflugels
  • ベストアンサー率41% (281/685)
回答No.1

私は終戦後に生まれたので、当然父親は健在(生還)でした。なので無念さを身を持って知ることはなかったのですが、その父(もう20年前に他界しています)が生前よく聞かせてくれた(子供心には聞かされたという面もありますが)話は、まさに前線の悲惨さと苦悩、しかしその影にある希望・未来でした。 今のように個人個人が独立して、「個」を守ることを第一にする時代だったらもっといっぱい生還していたかもしれません。 しかしその場合は今の日本は存在せず、どこかの植民地だったでしょうね。 当時は自分の命と引き換えに妻や子を守るという意識が当然のことで、疑うこともなかったようです。 個人的な意見ですが、戦後多くの人が「戦争反対」「戦争は悪」「兵隊は犬死」のような発言をしています。 靖国神社問題もそうです。 戦後の日本が失った「日本人の精神」は戦争とは何の関係もないものだったのに、道徳とか潔さとかを戦争に結び付けて政治の道具に使ってきた戦後の政治家や評論家を見ると、あの番組が本当に伝えようとした涙の意味がわからないでしょうね。

tamamsn
質問者

お礼

なるほど、仰る通り、たしかに現代日本人と置き換えてみたら全く違う結果になっただろうと思います。 「戦争反対」「戦争は悪」「兵隊は犬死」という言葉。帰還された方々や残された遺族が、そのような発言や戦後変わりゆく日本をどう受け入れていたのかを考えてしまいます。 貴重なご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「探偵!ナイトスクープ」『レイテ島からの葉書』の件

    「探偵!ナイトスクープ」『レイテ島からの葉書』の件 いつもお世話になります。 朝日放送・2011/01/07 放送分の「探偵!ナイトスクープ」の2本目で放映された『レイテ島からの葉書』の件でお尋ねします。 番組の後半に、依頼者の方(坂本さん)が、戦死されたお父様からの葉書を朗読しておられる時に、BGMとして流されているピアノ曲は何と言う曲でしょうか。感動的なお葉書とピアノの曲がピッタリでした。 http://channel.pandora.tv/channel/video.ptv?ch_userid=acquelia&prgid=40782214 それにしても、このご依頼は何回見ても感動的です。繰り返し見ているのですが、その度に涙が出て止まりません。それほど感動的です。 このBGMの曲名をご存知でしたら教えてくださいますか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 探偵ナイトスクープ!の『レイテ島からの葉書』感想

    先日、探偵ナイトスクープの『レイテ島からの葉書』依頼の回を見ました。 (関東なので、関西とは少し遅れての放送です。) この依頼を見て感動された方々の意見を聞きたく、アンケートの場を設けさせていただきました。 この「レイテ島からの葉書」は、またナイトスクープに新たなる歴史が、というような感動するとても素晴らしい内容でしたね。 さて、この依頼ですが、いろんな視点で皆様それぞれが感動されたと思います。 主に、 ・父親を知らない子供からの視点、自分の存在を父親は知っていたのだという喜び ・還らなくなった旦那さまの事を想いつづけた妻 ・生まれてくる子供、新婚の妊娠の妻を置いて決死の戦場へ赴いた旦那さま この視点からになると思います。 皆様は、どの視点からみましたか? 是非教えてください。 ちなみに、私は、妻側の視点でした。 遺影が旦那様の隣に飾ってあったので、再婚をしていませんね。 文字が読めなくなるくらい何度も葉書を読み返し、読めなくなってもずっと大切に眺めていたのだと思います。 再婚せず、一人で子供を立派に育て、懐かしい想い出を胸に残りの人生を過ごす。 平和しか知らない今の世の中、彼女は一体どういう気持ちで戦争の事を想ったのでしょう。 号泣していた局長とざこば師匠は、父親側の視点で泣いていらしたのだと思います。 もちろん父親側の気持ちもわかり、なんともやるせない気持ちになりますが、 私は女性ですのでやはり奥様の視点で泣いてしまいました。 当時、検閲はとても厳しく、あんな人間味溢れる内容の葉書は、例え個人的に台湾から送ったとはいえ、届いたのは奇跡に感じました。 見る側の性別や年齢、意識によって泣く視点けっこう違ってくるであろうこの依頼、皆様の感じた事を教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 小泉さんの靖国参拝にこだわりまくる理由

     小泉首相の靖国参拝が問題になっていますが、なんでそこまで靖国参拝にこだわるのでしょうか?。  単純に戦死された方に対する哀悼の意が強い方なんでしょうが、首相になる前から参拝をされていたんでしょうか?。ここまで問題が膨らむのに参拝をやり始めた理由が解りません。  

  • A級戦犯の合祀が無ければ

    恒例であった昭和天皇の公式参拝を止めさせたのがこれである。 何故A級戦犯は合祀されなければならなかったのかまず教えて欲しい。 単に名誉回復なのだろうか。それとも他に何かあるのだろうか。 あるA級戦犯の娘が合祀の是非を巡ってインタビューに答えて「人間は死ねば皆神様になるのです」と訳の分からない事を言っていたのを見た事がある。 私自身は単純に靖国神社に祀られるべき人は戦死した人であるべきと思っている。従って生還した私の父はここに祀られていない。 靖国神社はそれらの遺族の心の故郷である様に思う。

  • 小泉首相と靖国神社参拝

     靖国神社参拝が政治問題化していることに対して、小泉首相は、 「政治家であっても、その個人の信ずる所にしたがって参拝し、平和を祈念するのは全く問題ない。個人の心の問題を政治問題として扱うのは、理解しかねる。」旨の発言をして、靖国神社問題を政治問題として扱うことに対し反論しています。  この反論の趣旨は、私にはまともで批判すべきものとは思えません。このような問題を政治的に扱うのは極力避けるべきだと考えます。  実際問題、私も個人的には伯父が戦死しており、護国神社(靖国神社の分社)に参拝しますし、靖国神社にも何回か参拝しております。  しかし、この個人の心のものとすべき参拝を、議会第一党の自民党総裁選挙という日本の首相選出に直結する選挙に、「公約」として掲げ、政治的課題として扱ったのは他でもない小泉首相本人です。  自分が最初に政治的課題としておきながら、他人に対しては何故政治問題として扱うのか理解できないとは、全く矛盾している様に思えます。  どなたか、この点について矛盾のない説明をしていただける方、回答を宜しくお願いします。  

  • 歴史の勉強をしたい オススメの本やサイトを教えてください

    以前から問題になっている、小泉総理の「靖国神社参拝」 これについて父親と話したところ、 靖国神社の問題を深く知りたかったら、江戸時代末期あたりから勉強をしなさい、と勧められました。 明治維新から関わってくる問題のようなので、 そのひとつ前の時代から勉強すれば分かりやすいだろう、とのことです。 そこで、これらの勉強をするのにふさわしい、分かりやすい書籍やサイトをご存知でしたら教えていただきたいと思います。 以前、図書館で検索した本を読んだのですが、 とても難しくほとんど理解できなくなってあきらめてしまいました。 歴史の勉強は子供の頃から苦手だったので、 子供でも分かるようなものを求めています。 よろしくお願いします。

  • 探偵ナイトスクープをよく見ている方に質問

    探偵ナイトスクープで印象に残っている内容は何ですか? 私の場合は ・アテンザに恋した女の子 ・レイテ島からの葉書 ・アイヌの涙 ・10年以上口をきいていない父と母

  • 「戦没者」の定義

    小泉首相は靖国神社参拝について「戦没者に哀悼の誠をささげ、二度と戦争を起こしてはならないとの決意のあらわれとして参拝する」と繰り返し述べています。 この言葉を聞くたびに不思議に思うことがあります。 戦没者の「戦没」とは広辞苑によると「戦死、戦傷死、戦病死の総称」とあり、さらに「戦死」とは「戦争で死ぬこと」とあります。 そうしますと、「戦没者」は戦争で亡くなったすべての人のことであるということになり、長崎や広島、そして各地の大空襲で亡くなった方も戦没者と言うことになります。ですから、8月15日に東京武道館で行われる「全国戦没者追悼式」は言葉の定義通りでなんら問題もなく、外国からも何の抗議の声も上がりません。 ところが、靖国神社はご存じの通り、軍人軍属の方を祀った神社です。(魚雷で沈没した船に乗っていたごく限られた民間人も少数祀られているという話も聞きますが)。この神社の参拝を、あたかも戦死者すべてに哀悼の誠を捧げているかのように表現するので、問題がこんがらかるのではないかと思います。 むしろ、はっきりと「戦争で亡くなった軍人軍属に哀悼の誠を捧げる」と言った方が国民にわかりやすのではないかと思います。 このように書くと、靖国参拝の是非を問う意見表明のように思われ、「教えて!」のコナーにふさわしくないのではと言われそうなので、整理します。 1)戦没者とは、どの範囲までを言うのか、定義がありましたら教えてください。例えば靖国神社側の定義など。 2)靖国神社に祀られている方が、限られた方であるのであれば、むしろはっきりと、そのような呼称で、そのような方に哀悼の誠を捧げるといった方がいいと思いますが、あえて戦没者と言うあいまいな言葉を使うのには、いま適当な言葉がないからか、あるいはなにか理由があるからなのでしょうか?

  • 地方の中学修学旅行で靖国神社参拝

    地方の中学修学旅行で靖国神社参拝していたとおもいます。私の場合も、せっかくの東京見物なのに靖国神社に行けず残念に思った記憶があります。 靖国参拝がされなくなったのは、1960年代くらいかと思われますが、靖国神社参拝をしなくなった、いきさつなどご存知の方は教えてください。よろしくお願いします。

  • 神社(靖國神社)の参拝の仕方

    昨日の産経新聞の全面広告をみて、八月十五日に靖國神社に参拝したいという思いが禁じ得なくなって参りました。 ところが残念なことに、神社(特に靖國神社)に参拝するときの作法を理解しておりません。 英霊に対していささかの失礼があってもならないと思いますので、間違いのないようなやり方で参拝したいと存じます。 正しい参拝の仕方がわかるサイトがあれば、教えていただきたく思います。 ご存じの方は日本國の行く末を案じるもののために、なにとぞ解答をお寄せください。 よろしくお願いいたします。