• ベストアンサー

買った中古住宅の敷地内に電柱が

craft1101の回答

  • craft1101
  • ベストアンサー率28% (38/134)
回答No.2

敷地内に電柱があると言うことは東電から、毎月お金がもらえます! 僕は1本で7千円ぐらいでしょうか? 貰ってます。 迷惑でしたら、他に移動してもらうことも可能ですが、どちらでもできます。

関連するQ&A

  •  自宅の敷地にある電柱についてです。

    平成18年1月に新築を購入いたしました。(大阪市内) 購入時から自宅の敷地に電力会社の電柱が立っておりました。 自宅の電柱からは私の家を含め、4軒に電線が走っているようです。 その電柱は、3階建ての自宅の屋根よりも少し高いくらいの高さの電柱で、 電柱と家との距離が20cm足らずしかありません。 平成19年6月頃に電力会社から電話があり、電柱による借地料(年1500円?) を支払いたい旨の話があったので、(1) 電柱と自宅との距離が20cm足らずしかなく、生活に不便を感じる点。 (2) 電柱の傍を日常茶飯事に利用しているので、電柱に雷が落ちるリスクを減らす点。 (3) 防犯という点。等の理由にて、私の自宅内の他の場所への移設をお願いしたのですが、理由はよく分りませんでしたが、無理だと言われました。更に、それなら地下に電線を引いて欲しい旨を伝えた所、それも断られました。 ここで質問なのですが、  (1) 家屋購入時には既に自宅に電柱があったのですが、    この先、自宅内に電柱を設置し続けることは私の    義務になるのでしょうか。  (2) もし私が電柱を撤去するように電力会社に求めれば、    電力会社は撤去しなければならないのでしょうか。    その場合、電力は引いてもらえなくなるのでしょうか。  (3) その他、参考になる点があればご指導下さい。  よろしくお願いいたします。       

  • 敷地内の電柱

    土地を購入し、夢のマイホームを建てることになりました。そこで電気の引き込みを直接電柱からではなく敷地内に引き込み柱(私設の電柱)を建てそこから埋設配管を経て建物内に引き込む(住宅会社とは別発注)事にしたのですが、建物の着工前に引き込み柱を立てたところ隣のお宅から苦情が来たのです。お隣の言い分としては泥棒が引き込み柱を登り屋根から進入する恐れがあるので防犯上もっと離すようにとのことでした。現状境界より50cm離れておりお隣の屋根からは1m以上離れています。工事終了後には足場ボルトも外し、ボルト穴も既製品の穴埋栓をするつもりです。金銭的にもまた、後々の外構特に駐車場の位置からしても移動したくありません。建築基準法上の建物では無く、建物ではないので民法上の建物の離れも適用されないと思います。電柱と建物の離れについて基準も無いとの事らしいのですが、この場合お隣から妨害予防請求権を基に訴えられる事はあるのでしょうか?

  • 敷地内の電柱

    本日、電工より説明に来てくれて手続きを済ませたので今年から敷地使用量が支給されるようになりました。 13年前に不動産屋より購入、電柱及び支線があることだけ聞いていました。 7~8年前に、その不動産屋は潰れてしまい。 本日の説明では、電柱及び支線の使用量の支払い先の名義が不動産屋になっていて昨年迄振り込んでいて、昨年は振込先より、返金されて調査した結果分かったそうで、説明及び手続きに来てくれました。 説明では、今年かららしいのですが、使用量がそのようになっていること知らなかったので、不動産屋が倒産した時に手続きとか出来なかったんですが、倒産してから昨年迄のは、貰えるのでしょうか?

  • 電柱敷地料について

    転勤のため住んでない持ち家を賃貸にしているので、不動産所得として確定申告(白色)をしています。 昨年東京電力が電線を私道の地下部分に通したため、わずかですが電柱敷地料が支払われました。 これも不動産所得として収入に含めるのでしょうか? その場合、3年分まとめて支払われているのですが、1年分に按分するのでしょうか? 詳しい方御教授よろしくお願いいたします。

  • 敷地内電柱

    当方所有のマンションの1F部分を店舗に貸そうとしたら、借主が電気の容量が足りないと言いまして、電力会社に供給をお願いしましたら敷地内にもう1本電柱を立てなくてはいけないと言われました。でもその場所は駐車場として人に貸しています。立てるのであれば解約してでていってもらわなければなりません。何かいい方法はないのでしょうか?

  • 敷地内に電柱

    購入した土地の敷地内に電柱が立っています。 ふと思ったのですが、災害や老朽化(なんてことは絶対ありえないと思いますが、万が一ということで・・・)が原因で、その電柱が倒れた等によって家や車が壊れた場合、電力会社に弁償してもらえるのでしょうか? まぁ、そんな状況になってしまったら、そもそも家もすでに壊れているんじゃないかと思ったりもしますし、ちょっとやそっとのことでは電柱は倒れないとは思うのですが。。。 万が一・・・ということで教えていただけたらと思います。 自然災害の場合はダメだけど、老朽化によるものなら弁償してもらえるとかあるのでしょうか?

  • 敷地に電柱が立っています。

    ただいま検討中の建築条件付きの土地に電柱が立っていました。 表進入路の敷地内かどうかというギリギリのところにです。 生活に支障はないと思いますが、 地震で倒れたら建物に多分直撃の場所に立っています。 周りの環境、土地の形は特に問題がないと思いますが、 相場より200万程安いです。 営業マンは一言も電柱の件は教えてくれませんでした。 たまたま、通ったら電柱が立てられていたのを発見したのです。 土地が安いのはやはり電柱が立っているからでしょうか? 地震の時に倒れるかもと考えるのは心配しすぎでしょうか?

  • 敷地内に電柱を立てるのを断りたい

    新しく購入した土地に電柱を建てたいとNTTから連絡がありました。 強制ではないようなので断る事もできるようですが、断るとご近所のどこかに立つことになりますよね? 仲のよいご近所さんの集まりへうちが新しく入っていく形なので、できるだけ波風を立てないようにおさめたいのですが、何かよい断り方はないでしょうか?? また、どうしてもうちに立てないといけないとなった場合に、気をつけることは何ですか?? よろしくお願いします。

  • 敷地内にある電柱について

    昨年土地を購入しました。その敷地内に電柱が立っているのですが、NTTから電柱を設置させてもらっているから、料金を払うと連絡がありました。料金は要らないから、撤去してほしい旨を伝えたのですが、撤去は出来ませんでした。そうなれば料金をもらうことになるのですが、いくらくらいもらうことになるのか、またその料金は交渉により設定できるのか知りたいのですが。よろしくお願いいたします。

  • 敷地内の電柱の見分け方

    新しく購入した土地に電柱が立っています。 間取りの関係で、ちょうど駐車場を予定している所の脇に立っているので、駐車時に邪魔になっては困るので移設を頼もうと思っています。 電柱の所有会社(東京電力かNTT)によって連絡先が変わってくると思いますが、該当の電柱が比較的古いもので、会社名が書いてあったと思われる部分が消えて見えなくなっています。 以下の状況から、恐らく東京電力の物だと思いますが、いかがでしょうか。また、電柱の形状、設備などで推測する事は出来ないでしょうか。 ・電柱番号は前後の電柱と連番で、番号の前の地区名のような物が、前後の電柱と同じで、前後の電柱は東京電力所有になっている。 ・道路を挟んで向かいに立っている電柱がNTT所有。