• 締切済み

遺産相続について教えて下さい。

max-junの回答

  • max-jun
  • ベストアンサー率8% (5/57)
回答No.2

弁護士等に相談されるのが一番スムーズにいくとは思います。 法テラスか地元の弁護士会の相談窓口に相談すれば(無料の場合と有料の場合がありますが、有料でも30分5000円程度)応じてもらえて、きちんと助言してくれるとおもいます。

loveman181
質問者

お礼

有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 遺産相続トラブル

    母方の祖母が亡くなってから一年近くたちますが、いまだ遺産相続でもめています。 遺産自体は土地ぐらいしかありません。この土地でもめています。 祖父は祖母より先に亡くなっています。 祖母には三人の娘がいます。 遺書はありません。 (1)約100坪の土地があり、名義は祖母。 (2)そのうち、約1/3の土地に祖母の三女(私の叔母)の家があり、名義は叔母の夫。 (3)残りの約2/3の土地に祖母の長女(私の伯母)の家があり、名義は伯母の夫。 母は祖母の次女で、遺産をこの土地の1/3をもらう権利があると思うのですが、 伯母が土地を譲りません、また、それに相当する金額も支払おうとしません。 さらに、祖母が植えた木を無断で伐採し、勝手に駐車場にしようとしています。 伯母の暴走を止め、正当な遺産相続分を譲り受けるにはどのような手段がいいか、 どなたかご教授いただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 家屋の遺産相続について教えてください

    先日父が亡くなりまして、その遺産の相続準備をしています。 遺産と言いましても、今でも母が住んでいる家(価額1,000万円)と預貯金130万程度のみで、土地の名義は祖父になっています。 相続人は、母、私、姉と、生まれてすぐ離婚して以来会ったことのない 父の前妻の子供(男性一名)の4名です。 私と姉は、さすがに母の住んでいる実家を売るわけにもいきませんので、預貯金130万円を前妻の子である兄に譲り、 家は母に相続させたいと考えていますが、兄が「家屋分の遺産も欲しい」と言ってきております。 この場合は、いくら程、兄に渡す必要があるのでしょうか。

  • 遺産相続

    母が亡くなり、兄と二人で相続します。 母は生前に遺言書を作成していたようで、公正証書遺言があります。 ただ、遺言書の話は母が亡くなって私は初めて知りました。(兄は母と同居していたので、そのことは知っていました。私は別のところに居住) 遺言書には預貯金は全て私、次男に、土地、家屋(現在、兄夫婦が居住)は兄に相続すると、記入しています。 預貯金は多くても数百万円です。家屋は古くて価値は有りませんが、土地は時価 5,500万円ほどになるかと思います。現在、土地の登記は3分の1が兄、3分の2は母になっています。 兄にはこの内容は受け入れられないと話しており(私の希望は遺産の土地、家屋を売却して、現金化して、分配希望)話し合う余地はあるのですが、下記の点で質問したいと思います。 1.この公正証書の通り、遺言を実行しなけれなりませか?   もし、そうであれば、いったん実行して、その後、再び、兄と別の分配をすることを   考えています。 2.この公正証書を全く無視して兄との話し合いで決めた通り遺産相続はできますか?   その場合、後で法的に問題なることはありませんか? 3.この公正証書が無視できなければ、無効にすることはできますか?   その方法は? 4. この公正証書を実行するにしても多額の費用を銀行に支払う必要が有るようなのですが   銀行には無駄な費用を支払いたくありません。   どうすれば、費用が掛からずに遺産相続できますか?(相続税は別です)

  • 遺産相続

    妻の義理の母親が亡くなったとき、妻には遺産相続の権利は、ありますか?妻には兄がいて義理の母と養子縁組しています。兄だけがすべての財産を相続するのでしょうか?誰か教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 助けて。父に家と土地を相続させたくありません。

    母が急逝し、遺産分割協議をします。 現在、母の資産を調べているところです。今分かっている資産は、預貯金と不動産(土地と家)です。 相続人は、父、兄、妹である私です。 兄は実家に居住していて、私は結婚して別居。 父は事務所に居住してましたが、母がいなくなってから、家で仕事をするといって実家に居住します。 遺書が見つかっていないため、もし調停になれば、父2分の1、兄と私が4分の1で分配しないといけないでしょうか? 預貯金をこの割合で、相続するのは納得してはいるのですが、以下の理由で不動産を父に渡したくないのです。 1.家は、祖母の贈与で建てたのですが、以前は借地で、父と兄に内緒で土地を購入しました。(私だけが知っていました。)父が、家を事務所にしたり、借金したりするのを嫌がっていました。 2.母の欄だけ署名・捺印された離婚届が見つかっている。 3.父方の墓ではなく、母方の墓を希望していたので、実家の墓に埋葬される。 4.預貯金も、祖父から受け継いだ株を売却して得たもので、父との共有財産ではない。 5.父は自営業で、預貯金があまりなく、借金をするのではないか不安。 もし、家と土地を父2分の1、兄と私4分の1で所有権を共有した場合、父が家を担保に借金するのを防ぐことはできますか? 所有権2分の1でも、共有者の許可なく、根抵当権をつけて、自由にお金を借りる事ができるんですよね? 極度額を0にすれば、借金できないようにできるのでしょうか? 家と土地には、絶対抵当権をつけたくありません。 父は、3ヶ月以内でないと、相続できないと言っています。 相続放棄は3ヶ月以内だったと思いますが、遺産分割協議が整わず3ヶ月を過ぎると、どんな問題がありますか? お知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

  • 遺産相続をスムーズに進めたいのですが・・・

    母が無くなりまして(父は既に死亡)、その子供である兄と私が遺産相続するのですが、少し揉めております。 遺産は僅かな田舎の土地と母が慎ましく生活して貯めた預金のみです。 兄の主張では預金は兄が全て貰い、土地は兄と私とで半分ずつにしようとの提示なのですが、兄が年老いた母の世話を特にしていたわけでもなく、多く相続するような理由もないため、私としては法律の比率どおり全て半分ずつにして公平に相続したいと考えています。 しかし、母の預金通帳は兄が全て持って行ってしまっており、兄が預金額を教えないため正確な預金額はわかりません(以前私が母の通帳を預かり入出金の管理をしていましたので推定ですが預金は1~2千万円くらいだと思います)。 ちなみに土地の価値は500万円程度です。 私としては遺産がどれだけあるのかを明確にし、法にのっとって公平な相続がしたいと思っていますし、こういうことはいつまでも長引かせずに早く片付けたいことだと考えています。 相続金額も少なく、ごく一般的で単純な相続だと思うのですが、兄のほうがなかなか動かないため話しが進みません。 遺産を明確にし、相続を早く済ませる方法があればご教示下さい。

  • 遺産相続+α

    3ヶ月前母方の祖母が亡くなり遺産相続でもめています。母は末っ子で、上に3人の姉、1人の兄がいます。兄以外とは親ほど年が離れています。 そのせいか、最後に残った母が同居を条件に父と結婚し、ずっと一緒に住んできました。 祖母が死んだこととにより、相続問題が発生しました。祖母名義の土地に父が21分の13、次女が21分の5、祖母が21分の3の名義で家を建てました。 その21分の13の父の名義を長男の名義にかえろと次女と三女と長男が言うのです。 そして土地も貯金も全部長男の名義にするというのです。 土地などは祖母の財産なので、どうしようが母の兄弟で決めればいいですが、父の名義をかえろと言うのは話が違うと思うのですが、3人は譲らないのです。 父は自分の親の面倒も見ずにここまでやってきました。父がそこに家を建てたのも、祖母や、おばたちがが年でお金が借りれなかったので、(長男は離れたところにいた)そこに建てなくてもいいのにそうしたのです。 今その家には、次女と三女と両親が住んでいます。おばたちは一切家事が出来ず、母にやらせっきりです。 おばたちそういうわけで母が出ていくと困るのか、「名義をかえても住んでいていい、出るなら手ぶらで出れば?(金はやらないと言うこと)」と言うのです。 なぜそんなことをいわれなければならないのか、そんなことを言う権利がおばたちにあるのか、頭にきすぎて夜も眠れません。 祖母の財産は5分の1請求するにしても、父の名義の件はどうやってことを進めればいいのかわかりません。 長文になりましたが、どなたか知恵をおかしください。お願いします。

  • 相続放棄について教えてください

    実家の祖母が亡くなりました。 遺産は預金と自宅や納屋などの土地、山など何箇所かあります。祖父は亡くなって何年にもなります。 祖母の相続人は、長女である私の母と養子縁組している父と、母の妹4人の全員で6人になります。 本家である実家の父母が、相続の取りまとめなど動かなければいけないのですが、2人とも要介護1,2の認知症で、全く話が出来ないのではなく普通に受け答えは出来るのですが、しっかり出来ないという事で、代わりに兄や娘である私が話をしたりハンコを押したりなどしなくてはいけません。  口座の預金などは、他の妹達が遺産分割したいということで、管理していますが、土地に関しては山など何箇所かあって、管理出来ないので誰もいらないといっていました。そこで本家の父母に土地は全て相続させ、預金は分けると言うのです。 父母も、自分の名義の田んぼや畑、山などもっており、今現在兄も管理出来ず、田んぼや畑などはほしいという方がいないのが現状です。これ以上父や母の山などの土地を増やしたくありません。  加えて、兄は精神障害とうつ病があり、仕事もしておらず、貯金もなく、ずっと父母のお金で暮らしています。 そして、祖母は祖父が亡くなった時、土地の登記をしておらず、未相続のままでした。祖父の名前のままになっていました。 もし、祖母の土地が父母のものになって、その父母が亡くなった時には兄や私や私の子供達までまきこみたくありません。なんとか、現段階で、いい方法はないのか、はたまた、最悪土地を全て相続してしまい、その後、仮に父が亡くなった場合は、相続人の母兄私が遺産放棄すると、私の子供に相続されるのでしょうか?なんとか そうならないために、がんばって近所の人に聞いたり役場に人に聞きましたが、引き取り手が未だありません。 どなたか いい方法あれば教えていただきたいです。

  • 助けて。父に家と土地を相続させたくありません。

    母が急逝し、遺産分割協議をします。 現在、母の資産を調べているところです。今分かっている資産は、預貯金と不動産(土地と家)です。 相続人は、父、兄、妹である私です。 兄は実家に居住していて、私は結婚して別居。 父は事務所に居住してましたが、母がいなくなってから、家で仕事をするといって実家に居住します。 遺書が見つかっていないため、もし調停になれば、父2分の1、兄と私が4分の1で分配しないといけないでしょうか? 預貯金をこの割合で、相続するのは納得してはいるのですが、以下の理由で不動産を父に渡したくないのです。 1.家は、祖母の贈与で建てたのですが、以前は借地で、父と兄に内緒で土地を購入しました。(私だけが知っていました。)父が、家を事務所にしたり、借金したりするのを嫌がっていました。 2.母の欄だけ署名・捺印された離婚届が見つかっている。 3.父方の墓ではなく、母方の墓を希望していたので、実家の墓に埋葬される。 4.預貯金も、祖父から受け継いだ株を売却して得たもので、父との共有財産ではない。 5.父は自営業で、預貯金があまりなく、借金をするのではないか不安。 もし、家と土地を父2分の1、兄と私4分の1で所有権を共有した場合、父が家を担保に借金するのを防ぐことはできますか? 所有権2分の1でも、共有者の許可なく、根抵当権をつけて、自由にお金を借りる事ができるんですよね? 極度額を0にすれば、借金できないようにできるのでしょうか? 家と土地には、絶対抵当権をつけたくありません。 父には、残金200万程の預貯金のあるキャッシュカードの暗証番号が教えられていたので、母の葬儀費用はこちらから出していますが、母には信頼されていると言っています。 父は、3ヶ月以内でないと、相続できないと言っています。 相続放棄は3ヶ月以内だったと思いますが、遺産分割協議が整わず3ヶ月を過ぎると、どんな問題がありますか? お知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

  • 遺産相続が妥当かどうかの判断

    相続人は、祖母、おじ、姉、自分です。 私の母方の祖父が無くなり、本来の相続人である母が他界しているため 私に相続権が発生しました。 資産総額1億2千万円、負債5千万円で、大部分は借地、母屋と経営するアパートの土地とのことです。 負債は祖父が無くなる数年前に相続税対策として土地を担保にアパートを建てたためです。 先日、遺産分配の書類に実印を押しました。 しかしながらその内容に納得がいきません。 その書類は祖母の取引がある税理士が作ったとのことです。 書かれたいた内容に愕然としました。 土地、建物、口座の預金を全て放棄する代償としておじと祖母が私と姉 に100万円ずつ、合計200万円ずつ支払うというものでした。 祖母の相続はなく、遺産はすべておじに集約という形です。 当初は、50万円ずつになっていたそうですが、祖母がかわいそうだから と作り変えてもらったとのことです。 税理士の言い分は「若い人は土地に興味がないので50万円くらいあげれば いい」とのことです。 アパート経営もおそらくその税理士に相談し、おじに有利になるように働きかけた結果だと思われます。 今月中に振込先を教えればそれで全て終了となってしまうそうです。 手続はほとんど祖母が1人でやっていて法律のことはよくわかっておらず すべて税理士任せだったようです。 納得できないので実印を押すのをためらったのですが、高齢の祖母が手間 をかけることを考えるとそれもできませんでした。 いろいろ調べた結果、借地にしていない土地が残っておりおそらく2000万円程度の価値はあると思われます。 事前に相談があれば土地を希望していたと思います。 納得できないのは金額もそうですが、税理士に雑に扱われたことです。 この相続が妥当であるのかと、妥当でなければ何をすればよいかを教えていただきたいと思います。