• 締切済み

育児休暇中です。確定申告について教えてください。

oo14の回答

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.1

確定していなかったので、保留にされていたのではないかと思います。 夫さんの会社に文句をいったところで、何も解決しません。 その判断が異常ではないからです。 インターネットがこのように自由に使える環境にあるなら、 e-Taxに挑戦してみるのも手です。住基カードもタダだったり、 4000円もらえたりします。 2回ほど役所にいくことと、500円はいるかもしれませんし、 2000円ぐらいのカードリーダーの入手がいるかもしれませんが。 カードリーダーを持ってる人から借りたりもできます。 とにかく、夫さんのカードも要りますしね。 でも、だいぶ帰ってくる楽しみもあることだし、 2月15日までに解決してしまいましょう。 だめなら3月15日まで、それでだめなら、 5年の猶予もありますし。 そのうち子供も大きくなってでしょうし、 2-30分ぐらいは我慢ができるようになってるでしょう。 とにかく小学生でもできるような計算で税金が決まるような 紙がいつでも国税庁のHPから打ち出せますし、 自動計算もしてくれます。 印刷しなければ、コストはそんなにかかりません。 作業で発生する熱量は、オイルヒーターの電気代と考えれば よい訳だし、 とにかく、お二人の会社には超親切というか、おせっかいな経理の担当者は いらっしゃらないようですが、どうせ税務署にいくなら、ついでにというと やってくれるかもしれません。 ただ、家庭の事情は、業務外なので、すべて一般公開になってしまう 危険性があります。

bahkoba
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに、私の会社の担当はダメダメです・・・。 夫の会社は大手企業なのでしっかりしているのかと期待していたのですが・・ 会社の担当に任せず、自分でもしっかり確認するようにします!!

関連するQ&A

  • 確定申告書の提出について

    源泉徴収票の現状ですが 夫は支払金額816,600円で源泉徴収税額6,160円、控除対象配偶者無 妻は支払金額4,480,650円で源泉徴収税額43,700円、控除対象配偶者無、扶養親族(子、母)有 夫は約20万円の生命保険支払有り 家族全員で約50万円の医療費支払有り ここで質問ですが (1)夫は生命保険料控除が行なわれなかったので単独で確定申告する。(所得税は全額還付と思われる。) (2)妻は夫の所得が少なかったので、控除対象配偶者有にするとともに医療費控除を追加して単独の確定申告をする。 以上のことを考えたのですが、(1)(2)とも可能でしょうか。

  • 確定申告が必要でしょうか?

    確定申告・配偶者控除・源泉徴収票についていろいろ調べたのですが、複雑でよくわからなかったので、質問します。 私は昨年4月に退職(源泉徴収票の支払金額:約200万、源泉徴収税額:約3万)し、現在は専業主婦です。 夫は昨年4月に退職、10月に再就職し会社で年末調整を受けました。 夫の源泉徴収票に控除対象配偶者の有無の有の欄に*が記載されているので、配偶者控除を受けていることになっているようなのですが・・・ また、5月~9月までは国民年金、国民健康保険に加入していましたが、10月からは夫の会社の年金、健康保険の扶養となっています。 (1)私の収入額を考えると配偶者控除の対象外では? (2)配偶者控除の対象外の場合、どのような対応・手続き等が必要ですか? (3)夫婦共に確定申告は必要ですか? (4)国民年金、国民健康保険へ支払った金額は控除の対象となりますか? (5)関係が有るか不明なのですが・・・昨年、夫の親が亡くなり、夫が遺産(土地・家屋・銀行預金等)を相続しました。相続税はかからなかったのですが、遺産で得たものは所得となるのでしょうか?その際、確定申告しなければならないのでしょうか? できるだけわかりやすい回答をお願いします。

  • 数社から給料所得がある場合の確定申告で教えて下さい

    主人が昨年数社で働きました。 A社で主に働いており、B社C社が従です。 私はパートで118万円の収入があり103万円を超えてしまっています。(社会保険料は5902円) A社の源泉徴収票には妻である私の配偶者特別控除額に記載があります。 控除対象配偶者の有無は、無に○があります。 また給料所得控除後の金額の欄と所得控除の額の合計の欄、源泉徴収税額の欄、社会保険料の金額の欄、生命保険料控除額の欄に記載があります。 B社には給料所得控除後の金額や所得控除の額の合計に記載がなく、社会保険料の金額や源泉徴収税額に記載あります。 控除対象配偶者の有無は従無に○があります。 また摘要欄に普通徴収希望とあります。乙欄に○。 B社はもう辞めています。 C社は支払金額が122200円と少ないのですが給料所得控除後の金額が0になっています。 所得控除の額の合計額が380000円となっています。社会保険料の金額や源泉徴収額の額に記載がなく、所得税を払っていないわけで心配です。 控除対象配偶者の有無は、無に○があります。 また摘要欄に普通徴収希望とあります。乙欄に○。 初めて確定申告をしようと思うのですが、C社で所得税を払っていないと還付ではなく、追徴になってしまわないか心配です。 また、今後もC社で働くつもりですので、このまま毎月所得税を払わないでいるのはまずいと思うのですが、C社ではどのような給料支払いにしてもらったらよいのでしょうか? 会社によって源泉徴収票の記載が違うのでとまどっています。教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 確定申告必要でしょうか?どうすればいいですか

    長文になりますがどうぞ宜しくお願い致します。 年の途中で定年退職(3月末)し、 その後再就職(4月から)致しました。 再就職先に前職先から頂いた源泉徴収票を提出せず 年末調整が済んでしまい、手元には源泉徴収票が2枚あります。 下記源泉徴収票の内容です。 扶養者は妻(無職)一人です。 前職 ・支払い金額 1,564,289円 ・源泉徴収税額 51,668円 ・控除対象配偶者 有 ・社会保険料等の金額 175,221円 ・乙欄 現職 ・支払い金額 1,398,313円  ・給与所得控除後の金額 748,313円 ・所得控除後の合計金額 919,050円 ・源泉徴収税額 0円 ・控除対象配偶者 有     ・社会保険料等の金額 159,050円 ・普通徴収 年末に入院し生命保険料の控除ができませんでした。 上記の場合 (1)確定申告は必要でしょうか? (2)確定申告する場合は2枚の源泉徴収票を合算した額を記入すればよいのでしょうか? (3)この場合医療費控除は出来ますでしょうか? どうぞご教授下さい。宜しくお願い致します。

  • 確定申告 にて 控除対象配偶者の有無等が無しの間違い

    確定申告へ行くのに 源泉徴収票を確認してましたら、 【控除対象配偶者の有無等】の欄が ”有”のはずが”無”になっておりました。 昨年の源泉徴収票を確認しましたが ちゃんと”有”になってました。 この場合変更手続きが必要なのでしょうか? また、これにより、払いすぎていることはあるのでしょうか?

  • 育児休暇中の配偶者控除について

    すみません、似たような質問が過去にもありましたが、私の場合どういったものかご意見いただきたく投稿いたしました。 それまで正社員として勤務していましたが、平成20年12月に子供を出産し産休、育休となったため昨年の平成21年は全く収入がありません(0円)。現在も育児休暇中です。 昨年12月に夫の会社の年末調整で「扶養控除等(異動)申告書」に配偶者欄に私の名前を入れました。 しかし、昨日21年分の源泉徴収票を見せてもらったところ「控除対象配偶者の有無」欄には「無」の方にチェックがしてあり、今月の給与明細をみても所得税で引かれている金額が昨年12月と全く同じでした。 これは会社が見落としたのでしょうか?  それとも税金が控除されると私が勘違いしていたのでしょうか? 今後の対策を含めご回答よろしくお願いいたします。

  • 確定申告について

    主人の会社より源泉徴収票(平成25年分)を 先日受け取りました。 そこで、控除対象配偶者の有無等の”有”欄に丸がついており、 控除された税額で計上されているようなので、このままでよいのか 疑問に思いましたので、お分かりの方がいらっしゃいましたらば、 教えてください。 ・私は平成25年分は青色申告する予定(来週)で、 収入自体は120万円程度あります。 ・自身で健康保険加入中 私が本で調べたところ、配偶者控除は受けることができない という認識なので、このままではまずいと思うのですが、 いかがでしょうか? また、これは税務署に直接聞くと、主人の会社に迷惑が 掛かりますでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 確定申告が必要??

    主人は一昨年11月に今の会社に転職し、その年は確定申告をしました。 去年は1月~12月まで普通に勤めたので、年末調整してくれるものと思い、生命保険などの控除証明書も会社に提出し、年末には主人の会社から源泉徴収票をもらいました。 当然年末調整してくれるものだと思っていましたが、もらった源泉徴収票には、「支給金額」、「源泉徴収税額」、「控除対象者の有無等」、「社会保険料等の金額」、「生命保険料の控除額」の欄に金額が記入されているだけでした。 年末調整してもらった源泉徴収票は普通「給与所得控除後の金額」や、「所得控除の額の合計額」などひととおり金額が記入されているものではないでしょうか? これらの欄に記入がないということは、年末調整を行っていないということですか? 12月末の給与明細にはよくある年末調整での過不足の調整らしき金額がなく、いまいちよくわかりません。 確定申告しろということでしょうか?

  • 確定申告必要でしょうか ?

    確定申告必要でしょうか ? 去年7月末日に退職しました。 源泉徴収票が届き、支払い金額551.434円、源泉徴収税額0円でした。 10月からパートを初めました。源泉徴収票には支払い金額124.800円、給与所得控除後の金額0円、所得控除後の額の合計額380.000円、源泉徴収税額0円でした。 確定申告は必要でしょうか ? どなたか教えていただけると助かります。 ちなみに主人は自営です。専従者控除は出来ますか ?

  • 確定申告の配偶者控除について教えてください

    以下の2点が分からないので教えてください。 〇配偶者の収入が多くて、配偶者控除・配偶者特別控除ともに受けられない場合は、第二表の「配偶者の氏名」は書かなくてもよいのでしょうか?控除を受けなくても、妻がいるという意味が記名するものですか?(扶養親族の氏名を書く欄には「控除対象扶養親族」とあるけれど、配偶者のところには“控除対象”が付いていないので、よく分かりません。) 〇配偶者に収入があり、配偶者控除は受けられないけど配偶者特別控除は受けられそうな場合 ・・・もし配偶者が源泉徴収票を失くして正しい収入金額が分からなければ、もう一度、源泉徴収票を発行してもらわなければなりませんか? よろしくお願いいたします。