• 締切済み

店舗新規造作における瑕疵担保責任の期間について

mindclioneの回答

回答No.1

確か最低2年です

okaminngo
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 瑕疵担保責任の期間について

    5年ほど前に家を購入しました。 その際、契約書取り交わし、そこには瑕疵担保責任の期間に関しては購入後6カ月となっていました。 しかし、実際には購入後数年で水漏れがわかりました。 当然購入したわたし自身は商人ではないので、民法の「瑕疵発見後1年以内」が瑕疵担保責任の期間として適用されるのではないかと思います。 この場合、契約書の期間と民法の期間、どちらが適用されるのでしょうか。 ちなみに、購入元は宅建業者です。

  • 雨漏り修理における瑕疵担保責任

     職場の建物(改築後25年経過:平屋建て)の天井から雨漏りがしています。建築屋さんに依頼して見積もりを取ったら80万円ほどで、屋根から水の浸入を防ぐ防水工事をするそうです。およそ1週間で、1日3~4人の工事ということです。  契約するにあたり、瑕疵担保責任を示す必要があるのですが、契約部署で確認したところ、修理の瑕疵担保責任は1年とのことでしたが、上司から10年の瑕疵担保責任を表示するよういわれました。  この場合、修繕箇所の10年間の雨漏りに対する瑕疵担保責任を提示し、契約することは法律上問題ないのでしょうか。  よろしくお願いします。

  • マンションの瑕疵担保責任期間。どこをチェックしておけば?

    中古マンションを購入してそろそろ二ヶ月。 瑕疵担保責任期間が終わります。 瑕疵担保は、雨漏りと給排水設備とシロアリと駆体(だったか?)の不具合についてです。 マンションなので事実上、雨漏りと給排水設備についての瑕疵だけだと思いますが、どのように見ておけばいいでしょうか。 まったく素人なのでわかりません。 一応最上階なので雨漏りする可能性もありますが、天井のどこかチェックすれば、雨漏りしそうかどうかわかるものでしょうか。 配管についてはどこを見ておけばいいでしょうか。 やはりこれらは素人では見てもわからないものでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 瑕疵担保責任について

    不動産会社の仲介で土地を買うときの契約書で瑕疵担保責任の有無、期間のところが負担しないに丸が付いています。 まあ何もない土地なので特に気にしていなかったのですが、瑕疵担保責任を負わないというのは良くあることなのでしょうか? 教えてください。

  • 瑕疵担保責任と補償期間

    約3年前に某ハウスメーカーで自宅を新築しました。外構工事についてはそのハウスメーカーで施工せず、ハウスメーカーの紹介で外構工事専門店に依頼しました。その外構工事にある木材を使用したのですが、3年目の今年腐っているのが見つかりました。 施工した外構工事店に連絡をし補修させようとしましたが、工事店は既に倒産しており、全く連絡がつきません。 そこで、工事店を紹介したハウスメーカーに連絡をし、対応をお願いしましたが、契約書の補償期間は2年で、施工店を紹介しただけであるため全額の補償は出来ないとのことでした。施工した工事店との契約書では外構の補償期間は1年でした。 施工店は倒産して連絡がつかないため、部材の販売メーカーに補償をさせたいのですが、可能でしょうか? (1)外構工事の場合瑕疵担保責任を求めることは可能でしょうか? (2)契約書の補償期間と民法の瑕疵担保責任ではどちらが優先されるので しょうか? (3)販売メーカーに補償をさせることは可能でしょうか? 以上3点について教えていただければありがたいです。 メーカーのカタログには補償期間などは記載されていませんでした。

  • 瑕疵担保責任について

    下記の土地売買の瑕疵担保責任について教えてください。 1997年に購入した土地に最近家を建てようとしたら、地中からコンクリートの塊が出てきて、この撤去に相当な費用がかかるとのこと。 契約書には瑕疵の担保責任は負担しないと記載されている。なお事前に契約書案を渡してもらっており、契約の際にはその契約書を読み上げ説明もあった。 売主(土地の所有者)は不動産業者。ただし売買契約書に不動産業者である記載はない。 仲介業者は土地の所有者とは別の不動産業者がした。 1.売主の瑕疵担保責任の有無と、ある場合は その期間? 2.仲介業者の責任とその期間? なお、売主は知っていたかどうかわからないが、買主と仲介業者はその瑕疵を知らなかった。 3.買主のとるべき方法?

  • 瑕疵担保責任で修補をしたときの責任期間について

    仕事でシステム開発に関わっているのですが、瑕疵担保責任について良く分からない点があり、ご教示頂ければと思います。 民法の規定で、瑕疵担保責任期間は引渡しから1年間とあり、契約で特約がなければこれが適用されると認識しています。 そこで質問ですが、開発したシステムの引渡し後、不具合が出て修補をしたときに、その修補に瑕疵があった場合の瑕疵担保責任期間はいつまでなのでしょうか。 修補に対する検収がなされたときから1年間?それとも、システムの引渡しから1年間となるのでしょうか?

  • 瑕疵担保責任について

    瑕疵担保責任についてお聞きしたいのでよろしくお願い致します。 1宅建業者と宅建業者 2宅建業者と一般人 3一般人と一般人 の組み合わせの内、瑕疵担保責任を負わない契約が有効になるのはどの組み合わせですか? また、瑕疵担保責任は瑕疵を見つけてから1年以内に行使という規則があったと思うのですが、引渡しから何年後まで「瑕疵があった!」と訴えることができるのでしょうか? かなりの時間が経過した後、瑕疵を発見!と言われても売主がかわいそうな気もするのですが。。。 また、上記の期間も1.2.3.の組み合わせによって期間に変更があったりするのでしょうか? お忙しい中お手数をおかけしますがよろしくお願い致します。

  • 不動産瑕疵担保責任について。

    ただ今、宅建の勉強をしています。ただ実際の不動産に関する知識はほとんどありません。 どうか教えて下さい。 今年の4月に築39年の2階建ての鉄骨アパート(8室)を不動産屋さんを通して購入致しました。契約の時には特約で、売主は瑕疵担保責任については一切負いませんと特約しました。 そして8月に住人から雨漏りの連絡があり現場を見に行ったのですが一階の2室から雨漏りがありました。2週間後に見に行くと雨漏りは見るからに広がっておりました。 住人の人に話を聞くと2月に2階の天井が一部落ちてきたようです。その時には消防の人も来たらしいのですが大分屋根が弱ってきているらしく前の大家さんは2階の屋根付きの通路の天井だけ直したようで反対のベランダ側の天井は柱2本を入れて応急処置をしただけのようです。 雨漏りに関しても一時的に止めるためにその部分の天井を新しく変えただけのようです。 前大家さんは建設業者さんに雨漏りや弱った天井を直す見積もりと、建物全体の審査を依頼したそうなのですが、業者さんに完全に直すには見積もりでは700万かかるといわれたようです。 そこでお金があまりないので応急処置として直して欲しい(約100万)と頼んだ所、業者さんは「構いませんがこれでは雨漏りがすぐ再発しますよ。」と念を押したようですが前大家さんはそれでもかまわないと工事を依頼したとの事です。 4月の売買契約の直前に前大家さんが大家が変わる事情を伝える為に住人全員に挨拶をしたようなのですがその時、住人の一人が「次の大家さんには今の雨漏りやベランダ天井の瑕疵の事は伝えるのか?」と尋ねた所、「そんな事はあなたたちには関係がない」と回答してきたようです. 瑕疵担保責任については特約をしていますがこの場合は相手が瑕疵を知ってて悪意で告げなかたとして、損害賠償責任を追及できるのでしょうか? 解除はおそらく無理ですよね。 何かいい方法を知っている人がいたらどうか教えて下さい。本当に困っています。 随分長くなってすみませんでした。読んでくれてありがとうございます。

  • 瑕疵担保責任について

    瑕疵担保責任について 瑕疵担保責任についてお聞きしたいのでよろしくお願い致します。 中古戸建(築33年)を、補修必要な箇所を予算に入れて、契約し決済終了後 リフォームをしている時に致命的な瑕疵が 発覚されました。  2階ベランダの亀裂 .. ベランダの鉄柵の支柱がベランダに直接施工されているため、雨水が支柱より 浸透して 亀裂ができており、崩落の危険性があります。  1階 和室床下の束石と束の間のくさび すべての束にくさびが挿されている。(地盤沈下によるものか 理由がわからない) この2点は、契約の前に 説明がなされておらず、事前にわかっていれば、購入の対象にはなっていません。 再三、売主と不動産会社に 補修の相談を試みましたが、双方とも知らなかったとのことで、相談の場も設けてもらえず、何も対応はできないとの返事で現在、リフォームを進めることも、居住することもできないので 契約解除と損害賠償を求めるよう司法の判断を委ねることを考えています。 売り主は個人で 不動産会社は仲介で 契約書には 瑕疵担保責任は免責となっています。 居住目的をなさない状況では、瑕疵担保責任の免責は 無効ではないのでしょうか。 よろしくお願いします。