• ベストアンサー

離婚について

2歳になる子供がいるのですが、離婚を考えてます。親権はどちらにいくのでしょうか? 私は時間短縮勤務ですが、正社員として働きにも出ています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#152225
noname#152225
回答No.1

養育環境が整っていれば 幼い子供の場合なら 母親に親権が行くそうです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ★離婚後の子供の親権は・・・?★

    ★離婚後の子供の親権は・・・?★ 高校2年生と中学2年生の子供がいます。 妻と離婚後、私と妻のどちらが親権を持つことになるか、どなたかご教示ください。 ちなみに、私、妻とも正社員で仕事をしています。 よろしくお願いします。

  • 離婚について、アドバイスください

    28歳の3児の母をしております。 実は離婚を考えております。 仕事を探していますが、正社員はもちろん、契約社員や準社員でも落とされます。 既婚者であること、子どもたちがみんな4.2.1歳ということもあると思います。 私の実家はもう両親が定年退職しており、独身の弟がおりますが、私と仲が悪く、離婚して帰ってきたとなると、なにをしでかすかわからないです。 なので実家は頼るに頼れません。 主人の実家は両親が共働きで、80過ぎたおじいさん、おばあさんがいます。 子どもを見られるのか、不安です。 仕事も見つからず、子どもたちを育てていける環境が不安定です。 我慢して生活するか、子どもを主人の方に親権を渡し、生活できるような仕事が見つかり、それなりの環境になったら、親権を私に戻すか悩んでおります。 離婚について、正直よくわからないのです。 ご意見よろしくお願いします。

  • 離婚の際の親権についておしえてください。

    現在離婚を考え初めています。 しかし離婚の際ウチで問題となるのが現在5ヶ月の息子の親権です。私も夫も親権を譲る気がありません。もし調停離婚となった場合、どちらに親権がいく可能性が高いのかご存知の方いらしたら教えてください。 ちなみに夫は離婚になったら田舎に戻り、親と同居し子供の面倒を見てもらうと言っていますが、その親は共働き(正社員)で、 私の方も実家に戻ると思いますが、母が家にいるのでたとえ私が働いたとしても母に子供を見てもらえると思います。

  • 離婚後の親権

     よろしくお願いします。 夫と離婚し子供(現在8ヶ月)の親権を希望しているものです。状況をざっと説明すると、 ・私:28歳、正社員(月収23万)、 ・夫:ナイジェリア人、派遣社員(月収24万) ・2006.3 結婚 ・2006.4 別居(夫の就職が他県でしかなく、夫のみ引越した) ・2006.5 妊娠発覚 ・2007.1 出産 ・2007.3 私(妻)子供を実家の母に預け仕事再開 ・2007.8 同居(夫の仕事がこちらで見つかったため戻ってきた) ・2007.9 別居(性格の不一致、私と子供は実家へ戻る) 離婚届が白紙の状態で私の署名と捺印をしたものを夫に奪われました。夫は最初 子供の親権は私にくれると言っていましたが、今は「誰のおかげで妊娠できたと思ってるんだ。親権が欲しければ金を払え」と言っています。夫の真意は離婚後はナイジェリアに帰りたいだけです。(ナイジェリアに娘3歳あり)親権を取り、8ヶ月の娘を連れてナイジェリアへ帰ると言っていますが本当は娘を連れて帰る気はありません。私が子供を欲しがっているので「あげない」といい、「あげてもいいけど金を払え」と言っています。  私は離婚し子供の親権が取れれば養育費は一切要りません。  離婚届が奪われたことに対し、不受理申し立てをしていますので、夫が持っていっても受理されません。ただ、親権が私になっていれば問題ないのですが・・・。夫は子供を養育していくお金がないので私に養育して行かせようとしていましたが、子供を欲しがっている私の弱みを見つけ 態度を一変させました。  どうしたらいいでしょうか?お知恵をお貸しください。

  • 離婚可能ですか?

    早速ですが、主人との離婚を考えています。 理由は…簡単に言えば性格の不一致です。 主人(33) □給料27万 私(24) □12月から正社員として病院勤務 □貯金なし。ローン20万 息子(3才) □4月から保育園の入園予定 私の実家 □両親は一度離婚し同じ相手と再婚 □母親(45)は自己破産しています。 □父(45)は正社員勤務 □独身の弟(22)が同居。(正社員勤務) 主人の実家 (両親共にずっと働いていたので、貯蓄はかなりあるはず。私たちと同居はしていません。) □父(65)は定年 □母(62)は来年の3月までに退職予定。 □弟(30)、祖母(85)が同居 □祖父(89)は入院 離婚後は自分の実家に帰るつもりです。 私が気になるのは、自分のローンと実母の自己破産経歴、両親の離婚歴に対して、主人の実家の貯蓄が多い事です。 保育園の入園もあるので、ローンを払い終え少しでも貯蓄して離婚した方が良いかと思います。 親権も養育権も放したくないので、どの様に対処すれば間違い無いでしょうか? 【因みに離婚に関しては、以前私の実家で私に暴力を振るった時に、自宅に帰る変わりにと反省の意を込めて書かせました。本人が記入し実印も押してます。 後は提出するのみで、縁を切るのはこちらで出来ますが、前述の理由で子供に関する事だけが不安です。】 多数のご意見お待ちしております。

  • 離婚に向けて、親権の取り方、決め方。

    妻から「別れてほしい」と言われ、しゃべってもくれない冷めた今の現状では、結婚生活を続けていくのは無理であると考え、離婚に向けて動き出しました。 私は、ギャンブルもせず、できる範囲で家事を手伝い、妻や子供に対するDVもありません。 私の給与は、手取り毎月きちんと妻が管理する家計口座に振り込まれ、妻はパートで暮らしてきました。 小学生の子供二人は、「お父さん・お母さん大好き」です。妻は、近所に家を見つけ、歩いて行ける所で母子3人で暮らしたいと言っています。今後も、習い事の送りは妻、迎えは私がすることになりそうです。子供も1週間に数回、私の元に泊まりに来たいと言っています。 現在の妻も収入は、パートなので、新しい家の家賃を払うと、数万円しか残りません。そこで、正社員の仕事を現在、私も一緒に探しています。 そこで、子供の食事を毎日作る妻の元で暮らす子供たちの親権を私が取ることができるのでしょうか? そもそも親権とは、寝食を半分以上一緒に暮らす母親に付けられるものでしょうか? 収入は、私の方がずっと多いです。 毎日、帰宅時間が遅い私は、休日の掃除や洗濯物の取り入れなどしか、家事を手伝えてなかったですが、子供の勉強も時々見てやるなど、これからも、離婚後、子供のことは協力して連絡を取りやってやっていくつもりです。 その私が、親権を取ることができるのでしょうか? また、親権者は、離婚届に記入することで決まるのですか? 家裁や調停離婚は考えていません。円満に離婚できればと思います。 よろしくお願いします。

  • 離婚にあたって、親権と養育費について

    自分は4人家族の長男(学生)で、父・母・自分の他に妹がいます。 両親の夫婦仲が悪く、数ヶ月前に決定的な事件があり、母は離婚を決意しました。 原因は明らかに父にあるので、母は子供2人の親権を獲得したいのですが、離婚するとなると父は「子供2人の親権は母が取ってもいいが、その場合養育費は払わない」などと言っています。 父は正社員で収入は年収600万程度で、母は正社員ではなく所得税がかからない程度であり、所得には大きな差があります。 普通に考えて、父は母に養育費を払うべきだと思うのですが、実際のところどうなのでしょうか。 また、養育費などの離婚交渉にあたって注意すべき点などがあったらアドバイスをお願いします。

  • 失業保険

    教えて下さい。 正社員で昨年5月に産休、育児休業が終わり 時間短縮勤務をしています。 が今年11月に子供が3歳になるので 時間短縮勤務期限が切れ そのまま退職をする予定です。このような場合でも、失業手当はもらえるのでしょうか? いくらくらいなのでしょうか? 時間短縮勤務期限前に退職してももらえるのでしょうか?

  • 離婚経験について、説明するべきでしょうか?

    離婚経験について、説明するべきでしょうか? 36歳の女性です。現在、派遣社員として勤務しています。 これまでの職歴(大卒) 飲食業ホール(正社員) 3年半 無職 1年 経理事務(正社員) 1年半 経理事務(派遣社員) 1年3ヶ月 経理事務(派遣社員) 6年半(現在の職場) 経理事務で正社員として勤務していた先の方と結婚し、 その後、現在の職場で勤務中に離婚しました。 子供はいません。 正社員の後で派遣社員としての勤務を選んだのは、私の場合、 結婚時は派遣社員として働いた方が、主人の支えになる事も出来、 都合が良かったためです。 質問ですが、履歴書に離婚の事実が分かる内容は記載しないつもりですが、 面接等で、正社員から派遣社員に勤務体系を変更した理由を、 正直にお話すべきか、すべきでないかをご意見願います。 補足が必要でしたら行います。 よろしくお願い致します。

  • 離婚成立したけれど・・・

    離婚成立したけれど・・・ 先日離婚がやっと成立しました。 子供がいなかったので、親権等で争う事はありませんでした。 私はパートで彼は役職付き、給料は半分なのに、 財産分与も折半で慰謝料もなしでした。 離婚理由は性格の不一致です。 同じ会社Aで出会い、 彼は会社Bからの出向社員 私は会社Cからの出向社員 でした。 結婚時、私は会社Cを退職。 そのときに、会社Aから社員にならないかとお誘いを受けました。 結婚する事もあり、私は時間短縮の勤務であればと会社Aのパートになりました。 会社Aでは結婚の事は仲の良い数人と上司にしか伝えていませんでした。 離婚するにあたり、 同じ会社Aに勤務するパートと出向社員の立場なので、 お互いに不利になるような事は言わないという約束でした。 特に私はパートから正社員の希望を出すつもりと伝え、配慮して欲しいと言いました。 離婚の際、協議書を作るように言われ、作成したところ、 「職場での配慮が記載されていない」 と彼の方から異議があり、 「お互いに配慮する」という一項目が追加され、離婚が成立しました。 先日、離婚の報告を総務の人にしました。 上司に報告しなければという事で、話す場を設けてもらいました。 取締役とマネージャーでした。 すると、 「離婚したとは彼の直属の上司から聞いていた。 彼はかなり気にしているようで、その上司からは 『仕事なのだからそのような事は言うな』 と注意したそうで・・・」 というような事を言われ、 「キミは大丈夫なの?」 と確認されました。 私は彼が何を言ったのかわからず、かなりイヤな気持ちになりました。 離婚の報告だけなら注意を受けるなんて事はありえないと思ったのです。 自分は常に「仕事ですから大丈夫です。」と我慢していたのに。 その事を彼に伝えると、 「自分は上司にしか言っていない、仲の良い上司にプライベートな相談をして何が悪い?」 と言われました。 人事権のある人に伝わっている事が問題なのだと思う上に、 なぜ離婚したという事を出向社員が出向先にわざわざ言う必要があるのか疑問です。。。 彼に余計な事を言って欲しくありません。 関わるのも、関わりがあると他の人に思われるのもイヤです。 何か止められる手段はあるのでしょうか? 今回の彼の行動は特に問題ないのでしょうか? わかりにくくてすみません。 何か答えていただけると嬉しいです。

このQ&Aのポイント
  • SSDからHDDへのデータ、アプリの移動方法について解説します。
  • SSDの空き容量が少なくなった時、データやアプリをHDDに移動する方法をご紹介します。
  • 富士通FMVのSSDの容量が不足してきた際に、HDDにデータやアプリを移動する方法をご説明します。
回答を見る