• ベストアンサー

aの0乗が1になる理由とaの1乗がaになる理由

何度も質問ごめんなさい! 今までの回答をもとに、理解を確認したく質問します。 そもそもaの1乗がaになり、aの0乗が1になる理由は、「aのn乗は、乗法単位元1にaをn回掛けるという意味があるから」でしょうか?yesかNoかでお願いします。 例えば、2の1乗は「1に2を1回掛ける」から2。2の0乗は「1に2を0回掛ける」から1。 こういうことですよね?

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

No 2の1乗は「2を1回掛ける」から2^1=2=2 2の2乗は「2を2回掛ける」から2^2=2*2=4 2の3乗は「2を3回掛ける」から2^3=2*2*2=8 2の0乗は「2を0回掛ける」から2^0=1 (便利なので人間が勝手に決めた定義です) 2の0.5乗は「2を0.5回掛ける」から2^0.5=ルート2=1.41421356... (便利なので、人間が勝手に決めた定義です)

wantanton
質問者

補足

え なんで違うんですか ぜんぜんわからない、、

その他の回答 (3)

noname#175206
noname#175206
回答No.4

>aの0乗が1になる理由は、「aのn乗は、乗法単位元1にaをn回掛けるという意味があるから」でしょうか?  Noです。  補足すれば、定義です。数学基礎論で定義というのは、そこに理由をお求めないということです。理由を作ると定理になり、証明が必要になります。それができないのです。  a≠0‘として、a^0=1は定義です。 >2の1乗は「1に2を1回掛ける」から2。2の0乗は「1に2を0回掛ける」から1。  その通りです。べき乗の定義より、2^1 = 2^0×2 = 1×2 = 2、となります。

  • pc_knight
  • ベストアンサー率66% (52/78)
回答No.3

[公式] aのm乗÷aのn乗=aの(m-n)乗 この公式にm=nの場合を当てはめると、左辺は当然“1”になる 右辺は、aの0乗になる。 故に、aの0乗=1

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.2

ちゃんとした数学的証明ではありませんが、解りやすく説明すると以下のようになります。 例えば2のn乗を例にとります。 2の3乗は8 2の2乗は4 2の1乗は2 となりますね。nが1減ると1/2になることが解ります。 3の3乗は27 3の2乗は9 3の1乗は3 これも同様で、nが1減ると1/3になります。 すると、1乗から1減らして0乗にすると・・・ 2の1乗が2だから、その1/2で、2の0乗は1になります。 3の1乗が3だから、その1/3で、3の0乗は1になります。 ついでに、さらにnを1減らすと、 2のー1乗は1の1/2ですから1/2です。 何回掛けるという言い方だと0回の考え方が難しいので、このような質問に なるのですが、乗数を1ずつ減らしてみて、連続性が保たれるには0乗は1に なるしかないのです。 整数でしか説明しませんでしたが、どんな数でもこうなります。

関連するQ&A

  • aの0乗が1になる理由とaの1乗の意味

    質問1:aの0乗は1になりますが、理由は、「指数nを1減らすと、その前に比べ1/a倍になるから」ですか?yesかNoかでお答えくだされば幸いです。 質問2:aの1乗=aになる理由がわかりません。そもそもaを1回かけるという意味だと思いますが、aに何を1回かけるのですか?

  • aの0乗が1になる理由とaの1乗とは?

    質問:aの0乗が1になる理由は、aのn乗の指数nを1減らすと、減らす前の1/a倍となるから。よって、例えば2の2乗=4, 2の1乗=4*1/2=2,2の0乗=2*1/2=1。 質問2:2の1乗とは、どういうことですか?2の2乗=2*2ですが、2の1乗は? 上記のような掛け算の式で表すとどうなりますか?

  • 複素数のn乗について

    a,bを整数、nを自然数として、 (a+bi)^n としたときに(iは虚数単位) a+biの絶対値をn乗すればよいのでしょうか? つまり(a+bi)^n=(a^2+b^2)^nなのでしょうか?

  • 環Rの基本(∀a∈Rでpa=aが成り立つ時ap=a?)

    似たような質問ですみませんが、またよろしくお願いします。 【質問】 『環Rの乗法で単位元の存在を仮定していない時 ∀a∈Rで pa=aを満たすp∈Rが存在するならそのpはap=aも満たす。』 は正しいでしょうか? 私は満たさないような気がするのですが、 反例が見つけられません。 よろしくお願いします。

  • 複素数のn乗について2

    前回の質問でよくわからない部分があったのでサイド質問させていただきます。 解説の抜粋なのですが、 z=a+bi (a,bは自然数 i は虚数単位) とし (a^2+b^2)^n=(|z|^2)^n=|z|^2n=(|z|^n)^2 というくだりがあるのですが、 a+biの絶対値の2乗はどうしてa^2+b^2になるのでしょうか? 回答よろしくお願いします

  • aの0乗=1とその物理的な意味

    初歩的な質問で恐縮ですが教えて頂ければと思います。階乗の四則演算の定義でaの0乗は1とされています。これ自体は階乗の計算上このように決めると上手く行くので良いのですが、例えば、aの3乗は一辺がaの立方体の体積を表し、aの2乗は一辺がaの正方形の面積、そしてaの1乗は線で長さがaを体現しています(物理的な意味のようなものでしょうか)。こう見ると、乗数は次元を表現しているようです。3乗は3次元、2乗は2次元、そして1乗は1次元と。ここで、aの0乗は1と決められていますが、aの0乗=1とは一体、物理的には何を表すのでしょうか?次元の流れでは3->2->1->と来ましたから0次元、点ではないのかなと考えます。 数学は長い歴史で試行錯誤の過程を経てきたことは理解しているつもりですが、数学的な処理を物理的に解釈するのは現代物理でよく行われていることです。このaの0乗=1がどうも腑に落ちず喉元に引っかかった感じです。 どなたか見識のある方、教えて頂けると幸いです。 以上、宜しくお願い致します。

  • 4√16(四乗根16)を計算すると-2が入らないのはなぜ?

    授業で先日指数の計算をやりました。 4乗根16というものを計算するとき(n√a)に当てはめて考えると 【nが偶数でaは正の数であるとき正の数aのn乗根はn√aと-n√aである。】と書いてありました。 そう考えると4√16は±2となるような気がするのですが答えはすべて2でした。。。 な、なぜ・・・・? 初歩的な質問でホントごめんなさい。。。 回答おまちしています・・・。

  • ある人と比べ体重がA倍なら、サイズはAの三乗根

    いつもお世話になっております。 質問のタイトル通りです。 ある生化学の問題で酸素消費量は巨大な生き物の方が少ないという相関性がある。 というものの照明のために穴埋め問題で問題を解いていました。 そしてある人と比べ、その人の体重がA倍なら、サイズは( )である。 よって、体表面積はA^(2/3)となり、 単位時間当たりの酸素の消費量は体重の2/3乗に比例する。 という問題でした。 ここでカッコには ^3√A がと書いてありました。 そうなれば、体表面積は4πr^2だからこの(^3√A)^2をすれば、A^(2/3)になることはわかったのですがそもそも、なぜ、体重がA倍だとサイズはAの三乗根になるのでしょうか。 ご指導お願い申し上げます。

  • ある代数系で 0^0=1 とすることについて

    体と言われる代数系においては、0に逆元0^-1はありません。 従って、0^0=0^-1*0^1=1 とはされていません。 逆に言えば、体でなければ、0に逆元が存在し、0^0=1 とすることができるだろうと予想されます。 次のような代数系を定義します。 -- ここから -- 集合X = {0, 1} とする。 加法を以下のように定義する。 0+0=0, 0+1=1 1+0=1, 1+1=0 乗法を以下のように定義する。 0*0=1, 0*1=0 1*0=0, 1*1=1 この代数系では、体での基本法則は以下のようになる。 ・交換法則と結合法則は、加法と乗法で成立する。 ・加法単位元は0で、-0=0, -1=1 となる。 ・乗法単位元は1で、1/0=0, 1/1=1 となる。 ・0≠1。 ・分配法則は成立しない。 -- ここまで -- この代数系で、べき乗を定義します。 べき乗:a^1=a, a^(n+1)=a^n*a より 0^1=0, 0^2=1, 0^3=0, … 1^1=1, 1^2=1, 1^3=1, … さらに a^-1=1/a, a^-n=(a^-1)^n より 0^-1=0, 0^-2=1, 0^-3=0, … 1^-1=1, 1^-2=1, 1^-3=1, … そして a^0=a^-1*a より 0^0=1 1^0=1 となります。 以上の結果から、次のことが分かります。 加法の単位元を0で表し、乗法の単位元を1で表すとき、0^0=1となる。 …という例が存在する。 つまり、0^0が未定義なのは、体に固有の問題であり、 分配法則が成立しない代数系では、0^0=1となることがある。 ここまでの計算とこの結論は妥当ですか?

  • 代数

    次の行列の集合は行列の乗法に関して群となることを示せ。 N:={A∈GL(n,C)| Aの各行各列に0でないCの元が唯一つ} (Cは複素数全体の集合とする) A,B∈Nに対してdet(A,B)=detAdetB≠0なのでA,B∈NつまりNは乗法で閉じている。 行列の積について結合法則は成り立つ。 En(n次の単位行列)についてdetEn=1≠0つまりEn∈Nまたfor ∀A∈N,En・A=A・En=A Enは単位元 A∈Nに対しdetA≠0であるので逆行列A^(-1)が存在しdet(A^(-1))=(detA)^(-1)≠0 よってA^(-1)∈N逆元が存在する。 ∴Nは群である。 これで示したことになるのでしょうか?