• 締切済み

高2 東大受験

RitsueiJukの回答

回答No.2

 東大を受験されるなら過去問を見てみましょう。  まずは数学から。一番出題頻度の高い確率は、かなり癖がありゲーム的な要素と数列の漸化式的な要素なども含まれているものが出題されます。特に確率は「確率の基礎」をいかに固めても意味がないのは問題を見れが一目瞭然です。整数の問題は最悪数えれば出来ますし、全部試していかなくても途中で気づく事が出来ると思います。軌跡の問題も放物線に二等辺三角形とか正三角形とか対称性の高い図形を基本とした問題です。地歴の問題の記述は歴史学者的な分析を100字程度で論述する様な特殊な問題が出題されます。現代文では、哲学、民俗学や芸術にまつわる文章の読解が必要とされます。  こういった問題が受験当日までに解ける様になるかどうかです。  模試の問題と過去問を比べれてみてください。かなり隔たりがあると思います。その模試の成績は必ずしも合格の可能性を反映していないというのが私の意見です。  多くの学生さんが受験直前に過去問を見て青くなっていますが、予備校や学校の周りの人の無責任な人たちの言葉を信じてきたのはその方なので仕方がないとしか言いようがありません。到達地点に常に立ち返り受験時にこの問題を自力で解答する為に自分に今どういう勉強が必要かを常に勉強の中心に据えれば周りの環境がどうであろうとちゃんと合格出来ると思います。  頑張って下さい。

banglakids
質問者

お礼

過去問ですか。 まだ早いと教師からは言われていたのですが見てみることにします。 回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 東大0の高校から東大文一に受かりたい!

    初めまして。現在高2で東大文一を志望しています。 僕の高校は毎年東大1人もいなくてで早慶も毎年一桁いるかいないかくらいのレベルです。このような高校に通っている以上、合格は無理なのかなと思い始めています。でもやっぱり行きたいと思ってます… 偏差値は代ゼミ模試(かなり簡単と言われています)で英語82国語70数学61で、数学が教科書レベルしかできません…。 現在は英語・古典・数学を中心にやっており、世界史も手をつけ始めました。しかし思うように勉強がはかどりません。最近自身が無くなってきました。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 東大を受験するべきか?

    現在高2相当の高認生です。 将来法曹界に進みたいと思っています。 最近、東大文1に入りたいと思うようになり先月センターレベルの模試を受けその結果は、英語8割、国語6割5分、数学I・A3割、II・B1割、地歴公民5割、理科4割でした。 この位だとまだ可能性はあるでしょうか? それとも東大はあきらめ私立トップを狙ったほうが良いでしょうか? 自分に取ってどちらが本当に良いのか迷っているので回答お願いします。

  • 東大文三

    東大文三 にどうしても行きたいんです あの馬鹿にした教師に謝らすために 英語は七ヶ月で慶応レベルに持って行くほど得意なのですが、 他 特に数学はだめです ですから二次試験で数学を捨てることに決めました。 国語 英語 地歴で それぞれ85点取ることは可能でしょうか? 補足 高2です 英語以外の偏差値は50以下です

  • 高2です。東大受験をするにいたっての勉強法

      私は私立の高校に通う高2です。 最近大学を調べていく中で、東大の理Iまたは理IIに入りたいという思いが強まってきました。 ただ、成績がいいというわけではありません。むしろ、かなり厳しいです。 〈偏差値〉 英語 63 数学 68 国語 69 これは進研模試での偏差値です。これといって得意なものがあるわけでもないです。 でもどうしても東大に行きたいです。 そこで、高2の間にせめて苦手な英語、古文ができるようになりたいと思いました。 英語 ・単語が覚えられないのですが、ターゲット1900のアプリを利用するのは有効だと思いますか。また、分かりやすい単語帳、単語力をつけることのできる問題集はありますか。 ・長文にしても1文にしても私は読むのが遅いです。読み方にコツはありますか。私としては、いちいち訳をしながら読むのが原因なのかなと思っています。 古文 ・理解も深めながら単語を覚えられる単語帳、問題集でおススメはありますか。 ・助詞、助動詞をマスターできる問題集はないですか。

  • 私は高二で文系です

    私は高二で文系です 8月に河合の全統模試を受けて結果が返ってきました 偏差値は 英語 62 数学 54 国語はその日たまたま受けることができなかったのですが 東進模試で56でした  志望は早慶上ですが、この成績では少しまずいでしょうか もともと私は理系だったのですが、つい最近文転しました 古典と地歴を全くやっていない状況なのでかなりあせっています 高二の時私ぐらいのレベルで早慶に合格された方は、どんな勉強をされていましたか(とくに古典) また一日何時間勉強しましたか 回答よろしくお願いします

  • 東大受験について

    こんにちは。 私立高校2年のものです。 来年度から受験生になりますが、志望校について悩みがあります。 というのも、どうしても東大が諦めきれないのです。 一旦は諦め、私立に絞ろうと決心したのですが 最近またそれがゆらいでいます。 しかし、私はとても数学が苦手で、 定期テストなどはそこそことれるのですが 模試などではさっぱりです。 それに、東大受験では二次試験が地歴二科目ですが、 私の学校では二科目とれないので、 日本史か地理を独学で勉強することになります。 しかも今まで、勉強といった勉強は定期試験直前にしかやったことがありません。 やっぱり あきらめたほうがよいでしょうか? 1年間、心を入れ替えがむしゃらにやっても無謀ですか? ちなみにこの前の 河合全統模試の結果は、 偏差値 英語68 数学44 国語72 でした。 正直にいうと(書いてて情けないのですが)、 数学はいつもこんな感じです。 英語と国語は全く勉強せずに、だいたいいつもこの結果です。 予備校などはいっていませんが、 来週から河合に通おうと思っています。 まとまりのない文章で 申し訳ないのですが、 どうか回答お願いします! 厳しい意見で構いません。

  • 高2東大レベル模試

    少し先のことになるのですが、高2東大レベル模試(2/1実施)についての質問です。 現在、自分は京都大学の文系学部を志望していて、東大は全く視野にいれていないため、この模試を受けようかどうか悩んでいます。 高2東大レベル模試は、今までの高2駿台全国模試よりも東大を意識した問題が多いのでしょうか。 教えてください。お願いします。

  • 東大受験、高2の間にやることは?

    タイトルにもあるとおり現在高2で東京大学(文科三類)を志望している者です。 偏差値は国数英どの教科も大体60~65と考えて下さい(しかし、古文漢文に関してはまったくの初心者です)。 また、平日は多くても3時間、休日は5~8時間しかまとまった時間は取れません。部活はやってます。 では、質問に入ります。 東大受験に向けて、高2の間は英数ばかりをやるべきなのでしょうか? それとも、国語や地歴にも手をつけておくべきなのでしょうか?もしそうだとしたら、どのような時間配分で勉強していけばいいのでしょうか?(地歴をやる場合、自分は世界史をやるつもりです。) うまくまとめられなくて申し訳ありません。 ご回答のほうよろしくお願いしますm(_)m

  • 東大に行きたい。

    偏差値50代だけど東大に行きたいです。僕は、二浪しています。最近まで、別のところを志望していましたが、東大に行きたくなってきました。東大理科一類です。 ですが、国語にも手つけてないし、理科も数学も穴だらけで英語にいたってはほとんど勉強していません。 数学は、一応全範囲終了しましたが、整数問題や積分の評価や確率が苦手です。 物理は、力学しか分かりません。 化学は、有機がさっぱりなことに加え、分圧や平衡が苦手ですが、模試では唯一東大レベルでした。 英語は、右も左も分かりません。 国語は、古文の文法や漢文の句形すら怪しいです。 勉強方針としては、この夏理系科目の復習をした後に余裕があれば英語をしようかなと思っています。 後期は、ひっかかるところ受けるので前期にかけたいのです。 何か有益なアドバイスを下さい。 一応、駿台全国の偏差値も載せときます。 英語54 数学53 国語44 物理55 化学66 です。お願いします。

  • 東大受験について

    現在高2の者です。 今になって東大の文化三類を受験したいと思ったのですが、高2の駿台模試では英、国、数全て56程度の偏差値で、しかもまだ受験勉強にはほとんど力を入れていない状態なので、志望校として見据えていいものかどうか迷っています。 東大を受験しないにしても、一応今の第一志望が一橋大学なので、どちらにしてもかなり高望みには相違ないのですが、東大受験となると科目数も増えるし…と。 本気を出して頑張れば、今からでも間に合うものでしょうか・・・?甘えているのだろうとは思うのですが、ダメそうなら引きずらずにすっぱりあきらめたいので、意見がありましたら是非言っていただきたいです…!