• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:常識的な判断お願いします。)

悩む個人レッスンの指導者|問題行動を示す生徒とその家庭について

s130zl20の回答

  • s130zl20
  • ベストアンサー率35% (48/134)
回答No.2

こんにちは。 質問者様は、契約先と派遣契約を結んでいるのでしょうか? そうであれば、契約している会社に苦情担当責任者がいますので、 まずはそちらに報告・相談されるのが一番です。 ご自身が訪問先で受けている情報を詳細にお話してください。 何か良いアドバイスがもらえるかもしれません。 契約先が何も対応してくれない場合は、 ご自身で対処するしかありませんが、 これはもう質問者さんのお気持ちというか、ポリシーによるかと思います。 ダメなものはダメ、 できないものはできない、 やってもらわなければならないことはそうさせる、 といった毅然とした対応をとってよろしいのではないでしょうか。 親子がそれを受け入れれば良し、 ダメなときは、おそらく派遣会社に交代させろ、とクレームが行くでしょう。 そうすれば、縁が切れます。 ただし、そのことが原因で質問者様の評価を落とすことのないように、 やはり事前に会社に相談しておくべきだと思います。

ann-betta
質問者

お礼

会社では比較的評判が良い方です。 忍耐強く仕事もテキパキとこなすと。 会社もその事に甘んじて今まで無理難題が多い 案件を私に押しつけて来ました。 会社の方も家庭の方もずっと私と関わって行きたいとのこと。 要は両者にとって都合のよい存在になってしまってると思います。 ですが、そんなこと許されると思うなよ!!と言うくらい、 親も子供非常識なのでいい加減我慢の限界に来ています。 嫌われていてもショックですが、好かれているからこそやめられない、 辛さもあると言うのが事実です。

関連するQ&A

  • よそのお子さんを預からないといけません

    娘の同級生のお母様が英語を教えてくださることになりました。 安価なレッスン料で引き受けてくださり、娘もとても楽しんでレッスンを受けています。 口コミで生徒が増えていき、今では平日は毎日レッスンがありますが、問題はレッスン中(1時間)その先生の子ども2人を預からないといけないことになったことです。レッスンにはそれぞれの親は自宅に帰ってくださいというので、送り迎えをするのですが、その際にそこの子どもを自宅に連れて帰り、また、1時間後に連れて行きます。 うちに来てもらっても、遊び相手はレッスン中で不在ですし、手持ち無沙汰です。 預かるのはローテーションで、持ち回りなので、頻度的には大したことはないのですが、ふとその子たちにとって、こんな風に毎日人の家に預かられるのってどうかなと思いました。(2人とも幼稚園児です) 遊び相手がいるならともかく、大人だけの家にです。 一緒にレッスンに入ればどうかなとも考えたのですが、やはり先生にとって集中できないので都合が悪いみたいです。 よろしければご意見いただければと思います。

  • 非常識?

    カテゴリーが不適切かも知れませんが、こちらで質問させて頂きます。 先日、小4の娘がA型インフルエンザに掛かりました。 受診した病院で、「解熱後、2日経てば学校へ行っても構いませんよ。」 とのことでしたが、3日目であった本日は念の為、学校は欠席させました。 しかし、娘には咳が少々残っていましたが、午後6時からのピアノのレッスンには、もう大丈夫だろうと、連れて行ってしまいました。 レッスンは、近所の個人宅で受けています。 先生には、娘がつい先日インフルにかかってしまった事、解熱後2日経てば学校へ行っても良い事、又娘は。解熱後3日目だと言う事をお話しましたが、やはり先生ご自身へ、又先生のご家族や他の生徒さんへの感染を気にしてか、すかさず私と娘にハンドサニタイザー(消毒薬)をかけ、レッスン中もなるべく娘に触れないようにしている様子が伝わって来ました。 それを見ていて、解熱後3日目とは言え、今週一回だけレッスンを休ませれば、先生にも不愉快な思いをさせなかったのに・・・と。 受診した病院の先生には、解熱後2日で大丈夫、と言われてはいたものの、3日目で個人宅のレッスンに連れて行ったこと、やはり間違っていたのでしょうか? 皆さんでしたら、どう思われますか?

  • 子供についてです。非常識すぎますか?

    あと12日で1歳になる娘がいます。 今日は友達とクリスマスパーティーでした。 大人3人子供2人です。 いつも私の母が娘のお風呂入れるのを手伝ってくれる為(後追いが酷すぎて泣き始めると入る前から入る後までギャリ泣きで呼吸大丈夫かなと思うくらい酷いです)友達とはお昼に遊び、母が来る夕方までには帰ってくるようにしていました。 今回はパーティーだしお風呂入れてからみんな集まってゆっくりしようよと言う話になり夜に遊ぶことになりました。 定期的に遊ぶメンバーですがみんな距離が遠く頻繁には会えない程度の友達です。 私の娘は夜に結構機嫌悪くなることが多く滅多に夜に出掛けなかったのですが久しぶりに夜に娘とお出かけでぐずったら申し訳ないなぁゆっくりできるかなぁと少し不安気味に行きました。 あまりにグズりが酷かったら早めに帰るねとも言ってました。 ですが友達の子と遊ぶのが楽しかったみたいで全然ぐずらずすごい楽しんでました。 子供同士で遊んでくれて相手しなくても大丈夫だし久しぶりに会ったので話が弾みすぎて気付いたら23時少し回っていました、さすがにこんな時間でびっくりして日付変わる前に帰らないとと思い帰宅準備してたんですが、旦那からLINEで「もう11時過ぎてるけどまだ帰らないの?泊まり?子供連れてこの時間はヤバいよ何考えてるの?常識が無さすぎじゃない?」と来ました。 さすがにはしゃぎ過ぎたなと反省してますが、私にとっては友達と遊ぶことが息抜きでストレス発散でもあるんです。久しぶりに時間気にせず語れてすごい息抜き出来ました。しかも母って息抜きできる場所限られるじゃないですか、、? そしてこんなこと言われて息抜きした部分が台無しにされた気分になってすごいイラッとしました。 私が思うのは生後半年の子とかもっと小さい子をこんなに連れ回すのはさすがに出来ないです。 娘が産まれてから今回が初めてです。 もうすぐ1歳になるしグズってた訳でもないし楽しく遊んでるからいいやと思っていました。 自宅に着いたのは23時45分でその後旦那からのLINEの続きかのようにグチグチ言われました。「マヂで何考えてんの?こんな遅くなるなんて聞いとらんけど?常識無さすぎやん、今、生活リズム整える時期なのになにしてんの?そんな遅くなるなら子供置いていけ、他の家庭もこんな家庭無いから、ある方がヤバすぎる」などなど言われました大体まとめるとこんな感じです。同じことをしつこく違う言葉で何度も言われました。 いつも出かける時は何時に帰るとかお互い連絡しないです。誰ととかもあまり言わないですが、旦那が家にいる時間帯は誰ととか教えます。 生活リズム整える時期ですがこのたった1日でこんなしつこく言われなきゃいけないのか?週1回遅い日が毎週のようにあるならそれはさすがに言われるに決まってると思います。 例え今回の原因で2.3日夜泣きしたとしても対応するのは私です。寝室の2階から1階に降りてミルクとかやったりするので旦那には迷惑掛けてないはずです。(夜泣きしてても気づかない事がほぼです) そして子供置いて行けって子供も含めてクリスマスパーティーしようっていう話なのにそれはおかしいし、旦那は仕事で帰ってくるの遅いです。(大体18時過ぎのことが多い)今回の集合は18時で16時半には家を出発してました。その時間まで待ってたらピザ担当(近くにピザ屋あるのが私だけ)だったので買い出しも行けないしどれだけ遅くなってしまうのか、もう1人友達の子供もいるのにその子の事はなんも気にならないのか? そして他の家庭であったらおかしいとか、家庭それぞれ考え方あると思うし、なんなら全然気にしないで連れ回す方にめちゃくちゃ失礼なこと言ってますよねw 私は家は家の考えで他は他の考えで違うと思ってます。他の家庭のことも言えるのは逆にやばいと思いました。 これは私が非常識すぎるのでしょうか? 子供育ててる方で夜遅くまで連れ遊んだ翌日から生活で困ったこととかあるのでしょうか? 育ててない方でも色々考えがあると思いますがどう思いますか? どんな事でもいいので意見書いていただけると嬉しいです!参考にこれからの行動に活用したいです。

  • 英会話教室の講師ですが・・・

    月に一度保護者の方にご見学して頂いております。 あるお母様が自分のご用を済ますため嫌がる下の子(3さい)をおやつ(生徒の気が散る!)をもたせて無理やり一言も私に仰る事もなくあっという間に置いて行かれ、ご用から戻られても他のお母様とのお話に夢中でまた、その下のお子さんをレッスンに参加するようにけしかけているのです。「○○ちゃんもいっといで~」と。 いつもハロウィンやクリスマスパーティ等のイベントの際に下のお子様方もご一緒にとお伝えしているからかもしれませんが、通常レッスンでは他の生徒さんに迷惑とはお考えにならないようです。 もちろん、私が一言いえれば宜しいのですが下記のような事もあり、私とは「先生」にたいする常識が違うようでどのようにお伝えすべきか分かりません。  そちらのお子様はすごくワガママで度を越した際にたしなめると、そのワガママには一言も謝ることはなく、私が叱ったことに対してクレームのメールが2回も来ました。 私もその子と同年代(年長)の子を持つ親ですが、皆様色々なお考えがあると思いますがどのようにそのお母様に対処したら宜しいか、ご教示いただけると嬉しいです。

  • しつけをお母さんへ注意する方法

    こんにちは 私はピアノを教えているものですが、最近小学1年生の男の子の 生徒が来るようになりました。とても可愛い子で、お母様もキチンとした雰囲気の方なのですが、レッスンの待合室や家の中、レッスン室で 引き出しや扉、棚などを すごい勢いで開けて歩きます。 そのたび、「辞めなさい」「やめてね」などと勿論注意はするのですが お母さんが横で見ながら「やめなさい」ととても悪いとは思っていない 様子の注意の仕方をしていて、全くその子供は悪いことと思っていない 様子です。 その年齢以下の子供さんも教えていますが、誰もそんなことを しないので、少々びっくりしています。 出来れば、穏便に、それを辞めさせる方法を考えています。 ただ、その礼儀に関しては、ピアノ教室で教えるものではなく 家庭での躾の部分だと思っています。 お母様へも失礼ではなく、子供にはしっかりとわかる何か 良い方法、アイデアを教えてください。 よろしくお願いします。

  • わがままな生徒に困っています

    ピアノを教えている者です。 近頃はわがままな生徒が大変多く、困っています。(幼児です。) 教室に来ても一向に課題の曲を弾かず、ピアノに足をかけたり、好きなアニメの曲を弾いたりを勝手にしています。私や、親御さんが注意しても一向に弾こうとはせず、逆らう事ばかりをわざとしたりします。 また、他の幼児の生徒ですが、家でも練習をさせないようで(親の方に時間がないため)、毎週レッスンが進みません。そのため思うように弾けないのが面白くないらしく、レッスン時間にいつもぐずります。 こちらの生徒も私が弾いて見せたりしていると、私の手を払いのけ、自分で弾こうとします。(弾けませんが。) 私や親御さんの言う事を全く聞かないのは無論です。 どちらのケースも本人は音楽が好きでピアノを弾こうといいう意欲があり、でも、努力は嫌、なんです。あまやかされていて、大変わがままです。 それに、どちらも親御さんが高等教育の教師であるにもかかわらず、家での練習は自分の仕事の都合で(帰りが遅い、かまってやれない等) ほとんどさせません。 幼児ですので、本格的なレッスンというようりは、リトミックの要素も多く取り入れて他の幼児の生徒にはレッスンを進めて行っている私ですが、この二人の場合は、リトミックのような遊びに見えることは親御さんが好まれないので、普通にテキストに取り組んでおります。 (私としては、本意ではありません。親御さんの意を汲んでのことです。) しかし、生来、頭の出来が大変にいい子の二人の幼児は普通に音符も楽譜も理解できてしまう子たちなんです。だからこそ、子供だましのようなリトミックには親が不満を持たれます。 どのように、対処すればよろしいでしょう。 諸先輩方、お知恵をお貸し下さい。

  • 先生をやめたい

    私は今、友人の子供にエレクトーンを教えています。 保育園の頃から教えていて、いま小学4年生で男の子です。 でもぜんぜん練習をしない子で、いまだにたいした曲は弾けません。 宿題を出しても練習していないし、レッスンの時間だけしか練習していないようです。私が教えている子はその子1人だけだけど、どうやったら興味を持ってもらえるか、どうやったら分りやすく教えれるか、と教本を買ったり、いろいろしてきました。 レッスン代は友達価格でやっているので、最初の頃はほとんど儲けも無くやっていました。 私は今後も先生を職業にやっていく気はないので生徒も増やす気はないし、ブライダルプレーヤーを本職にやっていきたいと思っています。 その子はレッスンの時間も集中力がないし、あまり音楽が好きな様子はないです。  正直、たった一人の生徒の為にレッスンの内容を考えて、なかなか上達しない子を面倒みるのが苦痛になってきました。 友達(親)は中級レベルまで弾けるようになってほしいと思っているらしく、中学生まで続けたいようなので、なかなかレッスンを辞めたいといいずらい感じです。 ヤマハの音楽教室には通わせたくないと言っています。 レッスン代も高いですし。 1人の子供の為に、あんまり気の進まない先生業をやっていて、レッスン代もたいして頂けず、でもがんばって教えてきたけど、生徒は全然練習しない。。。生徒がだんだん大きくなってきたので、他人と差がついてくるのを親は感じているらしく、最近私のレッスンの仕方に問題があるような言い方をされてつらいです。 私の教え方にも確かに問題もあるかもしれません。生徒はその子だけだし、他と比べられないし。。。 でももう私は長年頑張ってきたし、正直もう苦痛なんです。。。   どうしたら差し障り無く、そのこのレッスンを辞退できるか悩んでいます。何かアドバイスいただけると嬉しいです。 

  • 常識ある判断

    こんにちは。私は31歳独身女性、実家住まいです。 実は少し前結婚した友と、我が家へ泊まりで遊びに来るように約束をしました。 それでいざ日が近くなって、待ち合わせのやり取りをしたんですが、 向こうからは『旦那も行かせてもらおうと思うんだけど』とか 一度も聞いてないのに『で、旦那さんはどうするの?とこっちがたずねると 『え?ええ、うん、その辺にでも・・・』て慌てて取り繕う感じで返事をされたんです。 『その辺にでも・・・』って・・・。 小さい時からのつきあいですが、その子が私の家に泊まるのは今回が初めてです。 だから私は当然最初はその友達一人だけ来て、また機会があれば 旦那さんも混ぜてお食事でも、と考えているのですが、 その子の返事からすると旦那さんも私が何も言わなければうちに 泊まらせるつもりだったんだと思います。 しかも待ち合わせ場所はどうしようか、と尋ねると『旦那に直接(私の家まで)送ってもらうから♪』と言ってました。 家の前まで来られると旦那さんを家に上げないといけなくなるし そうとなると遠方から二人で来てるんだから、自然に泊まらせないといけなくなってしまうと私は考えます。 私の実家は、兄弟もまだ誰も結婚していません。 普通いくら新婚でも、まだ独身で実家住まいの友達の家(しかも今まで泊まったことないのに)に来るのにだんなをいきなり一緒に泊まらせるつもりでくる人っていますか?? 何にでも物事には段階があると思います。 何とか旦那さんに家の前まで送ってこさせないようにさせるいい伝え方ってないでしょうか。 それとも、私の考え方は変なんでしょうか??

  • よその子には優しく出来るのに。。。

    こんばんは。3歳と10ヶ月の女の子のママです。 タイトルの通りなのですが、私は、自分の子供に対してとてもきつい事を言ってしまったり、すぐにムカッとなるときが多くなってきました。 3歳の娘は、習い事に行っていますが常にうろうろしてみんなが座っているときも、座らず教室を走り回ったり、他の生徒さんに迷惑が掛かるからと私が抑えるとすごい勢いで反発して髪の毛をひっぱったり、ムスっとして物を投げたりしてきます。10ヶ月の娘も一緒に連れていているのですが、まだ赤ちゃんなのでおんぶしたりして、自分の両手と前が空くようにして3歳の娘と一緒にレッスンしようと頑張っているのですが、どうも3歳の娘には、気にいらないのか、レッスン事態が嫌なのか。。。なんだか、ほかの生徒さんの前で散々やった後に、レッスン後にはさっさと靴を履いて我先にと帰ろうとします。私の方はもうぐったりです。。10ヶ月の娘も夜中に何度も起きて、私も睡眠不足になるわ、3歳の娘には振り回されるわで。。。レッスン後に他の生徒さんのお母さんともちょっとでも会話したいなと思っていても、子供がさっさと帰ろうとするのでろくに話も出来ずに終わっています。なんだか、自分だけ取り残されている気分です。 3歳の娘は赤ちゃん返りもしていますが、気にいらないと私に対して大声だしたり、物を投げたり、叩いたりと他の生徒さんが唖然といつもしているのを見ると嫌になります。 家に帰ってきて、おもいっきりひっぱたいたこともあります。 私はよその子には優しく声をかけたり、対応できるのになぜか自分の子供には出来ません。私はこれからどうしたらよいでしょうか?支離滅裂ですみません。いい方法があったら教えてください。

  • グループレッスンでの問題児の対応

    企業所属の子供英語教室の講師をしております。年中さん(4歳児)のクラスにどうにも手に負えない生徒さん(A)がいてその対応に困っています。クラスはその子を含む8名のグループレッスンで保護者も見学しています。教室在籍歴は半分以上が2年は通っている生徒さんで保護者の意識が高くレベルは高いです。Aは在籍3ヶ月(休みがち)、とにかくじっとしていられず机や棚によじ登りだしたり講師のテキストを投げつけたり、奇声をあげるなど上げればきりがありません。レッスン中は母親が注意しロビーに出て怒られては戻ってくるを50分のレッスン中3,4回繰り返し正直彼には何のためにもなっていないように思います。日本語も、話せるには話せますが人との「やりとり」にまだなっていないようです。行動レベルを見ていると2歳児くらいです。当人のことはもちろんなのですが、高いお月謝を払ってひとりのコのためにレッスンがメチャメチャでは他の保護者も良いとは思っていないと思います。ただ、生徒さんは言葉を変えるとお客様であり、もちろんこちらから「やめて下さい」とは言えません。ちなみに、お母様でさえ(家庭でも同じだそうで)どうして良いか分からないともらしていました。 (1)このような生徒(親も含む)にどのように対応すべきか(おけいこ事ですから生活習慣や、しつけにまでは介入しずらい難しい立場です)(2)他の生徒さんの保護者の方への対応。もしこのような生徒さんと一緒だとどうお感じになるでしょう、また先生にどうして欲しいと思われるでしょうか?このような観点でアドバイスどうぞよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう