• ベストアンサー

場合の数と確率

場合の数と確率のどちらのほうが難しいかを聞き耳した時、 皆は「確率」のほうが難しいと言うんですが、俺は「場合の数」のほうが難しく感じます。 実際では、どちらのほうが難しいんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • JOUNIN
  • ベストアンサー率59% (19/32)
回答No.3

確率を理解するためには、まず場合の数を理解していないと難しいと思います 確率の求め方には一般的には二種類あります (1)個々の確率の加減乗除により計算 (2)(題意の事象の場合の数)/(全事象の場合の数)により計算 例えば、サイコロを2回振って偶数が2回出る確率を求めたいとします (1)で解くならば (1/2)^2=1/4 ですし、(2)で解くならば 9/36=1/4 となります (1)、(2)どちらを使うかは問題によってその場で判断しなくてはなりませんが 特に(2)の考え方では場合の数を理解してないとお話になりませんので やはり場合の数を基礎として、それを理解した上での確率があると思います つまり一般的に確率が難しいと言われる所以はここにあると思います ですが、当然基礎ほど難しいこともないという考えもありますので、 一概にどちらが難しいと判断しかねる、というのが私の見解です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#157574
noname#157574
回答No.4

まず場合の数が理解できなければ確率へ進めません。確率は (当てはまる場合の数)/(すべての場合の数) で定義されるからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.2

簡単ですよ。 「両方難しいし、両方簡単」 これ以上でもこれ以下でもないよ。 ちゃんとやれば、両方簡単。 やらなければ両方難しい。 それだけでしかないよ。 ここのところでは、場合の数の質問のほうが多い気がしますから あんまり学校では扱ってないのかもね。 そういう時はここを頼ればいいから。 (=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=) もちろん、丸投げはダメよ~。理解しようとして分からない分を聞く形ね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

場合の数が分かっていないと、確率の問題が解けないものもあるので、確率が難しいのではないでしょうか・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 場合の数と確率

    場合の数と確率がとても苦手です センター試験では、おそらく選択問題なので選択しなければいいのですが、いざという時のためにできてなければいけないし、 克服しなければなりません そこでハッと目覚める確率がいいと聞いてやってみたのですが、黄チャートよりレベルが高いように思います 自分に合わせたレベルがいいと思うので、黄チャートの確率を繰り返しやった方がいいですか? 他にもいい参考書があるなら教えてください お願いします

  • 場合の数、確率 解き方

    高校で習う「場合の数」や「確率」の問題についてです。 解き方として 樹形図、和・積の法則、円・重複順列、 組合せ、和・積事象、反復試行、など 色々なものがありますよね^^; 皆さんは、場合の数や確率を求めるとき どうやってこの問題は、組合せであるとか、 順列であるとかを見分けているのでしょうか? ちなみに、私の先生は問題文に 「少なくとも~」 (例:少なくとも1本は当たりである確率) が書かれてある問題は 余事象を考えろと言っていました、、、 このように、どの解き方を使うか 判断できる問題文の言葉などがあれば 教えて下さい(><)

  • 場合の数と確率 いつ学ぶのが最適か

    場合の数と確率はいつ学ぶのが最適だと思いますか。 注 高校レベルです。

  • 場合の数と確率

    3個のサイコロを投げるとき、出る目の和が9になる確率を求めよ。 起こりうる全ての場合の数が6^3=216 和が9になるのは書き出して、7になりました。 答え7/216 間違ってるような気しかしません。

  • 確率問題、場合の数について

    以下の問題の解答部分で分からない部分があるので 分かる方いらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。 ○問題 1から9までの番号札が各数字3枚ずつ計27枚ある。 札をよくかき混ぜてから2枚取り出すとき、 2枚の数字の和が5以下である確率を求めよ ○解答 二枚の数字の和が5以下である数の組は次の6通りである (1,1) (1,2) (1,3) (1,4) (2,2) (2,3) ゆえにその場合の数は2*3C2 + 4*3C1*3C1=42 よって確率は42/27C2 上の部分の「(1,1) (1,2) (1,3) (1,4) (2,2) (2,3)」の6通りであるという部分が分かりません。 場合の数であれば、確かに区別できない番号札なので、(1,2)と(2,1)は同じものとして扱うのは分かるのですが 確率の場合、全ての試行を異なるものとして扱うと習ったので、 それによると(1,2)と(2,1)は異なる試行になるのではないでしょうか? つまり、二枚の数字の和が5以下である数の組は (1,1) (1,2) (1,3) (1,4) (2,1) (2,2) (2,3) (3,1) (3,2) (4,1) 以上の10通りになるというのは何が間違っているのでしょうか?

  • 確率と組み合わせの数について教えてください

    少し疑問に思うところがあったのでお願いします。 例えば 5個の赤球から一つを選び出す場合の数は 区別が出来ないので5c1では計算できなくて、1通りということになると習ったのですが 確率で、例えば 3個の赤球と5個の白球から1つを選び出す時、赤球である確率を求める場合 全事象の場合の数 8c1 赤球を選ぶ事象の場合の数 3c1 3c1/8c1 = 3/8  と計算しますよね。 なぜ確率の場合は区別が出来ないものであっても区別ができるものとして計算するのでしょうか? よろしくお願いします。  

  • コイン2枚での、確率を求める場合の数

    コインが2枚あります。どちらも裏に数字「1」が、一方のコインの表は数字「1」、 他方の表は数字「2」が書いてあります。 二枚のコインを同時に投げたとき、「2」が出る確率は「2」が書いてあるコインの表が出るか出ないかで決まるので1/2ですよね? ここで、場合の数の求め方がわからないのです。 場合の数が(1,1) (1,2) (2,1) の3通りということは無いと思うので、(コインの表の数字を例えば(2) のようにカッコ数字で表すとすると、)表と裏の数字を区別して 場合の数は (1,1) ((1),1) (1,(1)) (1,(2)) ((2),1) ((1),(2)) ((2),(1)) の7通りになるのでしょうか? しかし、どちらも「2」が出る確率が1/2になりません。考え方のどこが間違っているのでしょうか? ご教授を、よろしくお願いいたします。

  • 場合の数、順列、確率

    数Aです。 場合の数、順列、確率の区別ができません。 どのようなとき、順列が使われる。などあれば教えてください。

  • 数学A場合の数と確率が…

    こんにちは。 自分は大学受験生で2次でもセンターでも数学ⅠⅡAB必須なのですが 数学Aの場合の数(確率)がかなりの風邪をこじらせています。 というのも、センターで数学ⅡBはだいたい満点がとれるのですが、 数学ⅠAは場合の数(確率)が壊滅的で、教科書の例題程度、センターの大問の半分くらいから苦しくなり、かなり足を引っ張ります。 もちろん、さぼったわけでなく、ほかの分野以上に時間をかけたのですが、ちょっとひねられただけで混乱します。(例:1,1,2,2,3,4,5を並べて偶数になる数の個数は?という問題で、並べる数を同じ文字が2組になった1,2,2,3,3,4,5にされた時) 数列などは、だいたい典型例ばかりですが、 場合の数は、他の分野と違いその場で考えて、場合分けの良し悪しで殆ど決まる感じがします。 その場合分けがさっぱり分かりません。 こんなとき、一体どうすれば??? 今、青チャートの場合の数をもう公式から、分かりきったものも解き直そうと思うのですが、効率が悪いでしょうか。 先に書いたように場合の数は考え方が大事と思いこれでもかという程基本から始めた方がいいのでしょうか。分かりきったものはやらずにほどほどの問題から復習して、考え方やパターンを蓄積していった方がいいのでしょうか。 大学受験用なので場合の数(確率)は諦めるという方法もありますが、毎年必ず出る上配点も高いので、今はなしにします。 アドバイス下さい!

  • 「場合の数と確率」の活かせる学問・職業

    私は現在高校1年生です。2年次からは理系をとる予定です。 それで、今、模試のために勉強しているのですが、 私は関数などの計算の分野よりも、「場合の数と確率」というような分野の方が得意だと気づきました。 もし、将来この分野が役に立つのなら、もっと伸ばして行きたいのです。 そこで、質問なのですが「場合の数と確率」が役に立つ学問、職業などはありますか? また、それはどのようなものなのでしょうか? 詳しい方、是非教えてください、よろしくお願いします!

このQ&Aのポイント
  • ユーザーフォームのテキストボックスに文字制限を設定する方法について教えてください。
  • テキストボックスに4行以上のテキストを入力した場合に、メッセージを表示してセルの値を取得する方法を教えてください。
  • 今現在はテキストボックスに何行でも入力できるため、表示するセルの行数に制限があり、問題となっています。
回答を見る