• ベストアンサー

場合の数と確率

場合の数と確率がとても苦手です センター試験では、おそらく選択問題なので選択しなければいいのですが、いざという時のためにできてなければいけないし、 克服しなければなりません そこでハッと目覚める確率がいいと聞いてやってみたのですが、黄チャートよりレベルが高いように思います 自分に合わせたレベルがいいと思うので、黄チャートの確率を繰り返しやった方がいいですか? 他にもいい参考書があるなら教えてください お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

苦手なら、分かりやすいところから、入試レベルに上がります。私の場合は。

midousujiakira
質問者

お礼

知ってます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学A場合の数と確率が…

    こんにちは。 自分は大学受験生で2次でもセンターでも数学ⅠⅡAB必須なのですが 数学Aの場合の数(確率)がかなりの風邪をこじらせています。 というのも、センターで数学ⅡBはだいたい満点がとれるのですが、 数学ⅠAは場合の数(確率)が壊滅的で、教科書の例題程度、センターの大問の半分くらいから苦しくなり、かなり足を引っ張ります。 もちろん、さぼったわけでなく、ほかの分野以上に時間をかけたのですが、ちょっとひねられただけで混乱します。(例:1,1,2,2,3,4,5を並べて偶数になる数の個数は?という問題で、並べる数を同じ文字が2組になった1,2,2,3,3,4,5にされた時) 数列などは、だいたい典型例ばかりですが、 場合の数は、他の分野と違いその場で考えて、場合分けの良し悪しで殆ど決まる感じがします。 その場合分けがさっぱり分かりません。 こんなとき、一体どうすれば??? 今、青チャートの場合の数をもう公式から、分かりきったものも解き直そうと思うのですが、効率が悪いでしょうか。 先に書いたように場合の数は考え方が大事と思いこれでもかという程基本から始めた方がいいのでしょうか。分かりきったものはやらずにほどほどの問題から復習して、考え方やパターンを蓄積していった方がいいのでしょうか。 大学受験用なので場合の数(確率)は諦めるという方法もありますが、毎年必ず出る上配点も高いので、今はなしにします。 アドバイス下さい!

  • 場合の数・確率 (大学入試対策)

    こんにちは。早速ですが質問「場合の数・確率」についてです。 私は、非常にこの分野が苦手です。ずっと敬遠してきましたが、大学受験でかなりの頻度で出題されるのでそろそろ得意意識を持ちたいというところです。 そこでなんですが、参考書の勧めをもらいたいです。 私のレベルとしては、基礎の基礎はさすがにわかっていますが、ちょと応用がきくと困惑してしまいます。 場合の数・確率の分野を得意にする参考書教えてください。

  • 場合の数と確率 いつ学ぶのが最適か

    場合の数と確率はいつ学ぶのが最適だと思いますか。 注 高校レベルです。

  • 数学のセンター対策

    私は来年センター試験を受験する高校3年です。センター試験で数学は7割ほど取りたいと思っています。 ちなみに、私は国立大の2次試験でも数学(IA・IIB・IIIC)を使う予定です。 現在は黄チャートの例題&問題(重要例題を除く)を苦手な分野のものからやってセンター対策をしているのですが、センター試験本番までにチャートのIAIIBの範囲を完璧にするまで問題を解く時間はないと感じ始めました。 そこで、チャートは自分が苦手としている分野の例題&問題のみを完璧にし、他の分野はセンター対策用の問題集を買ってきてやることにしようと思いました。現在の私の場合、数学は分野によって基礎ができていたりできていなかったりと、結構ムラがあります。 センター対策にお勧めの問題集あるいは参考書がありましたらぜひ教えていただけませんか? 皆様のご意見をお待ちしております!

  • 高校 数学 「場合の数/確率」の参考書・問題集

    「場合の数/確率」がいまいちわからず、苦戦中です。 何か良い「場合の数/確率」に関する参考書・問題集はないでしょうか?

  • 場合の数、確率 解き方

    高校で習う「場合の数」や「確率」の問題についてです。 解き方として 樹形図、和・積の法則、円・重複順列、 組合せ、和・積事象、反復試行、など 色々なものがありますよね^^; 皆さんは、場合の数や確率を求めるとき どうやってこの問題は、組合せであるとか、 順列であるとかを見分けているのでしょうか? ちなみに、私の先生は問題文に 「少なくとも~」 (例:少なくとも1本は当たりである確率) が書かれてある問題は 余事象を考えろと言っていました、、、 このように、どの解き方を使うか 判断できる問題文の言葉などがあれば 教えて下さい(><)

  • 黄チャートはセンター試験+2次試験用と思って良いの

    黄チャートはセンター試験+2次試験用と思って良いのでしょうか?センター試験ででないと学校の先生が言ってたところが黄チャートに出てたのですが、、、それとも黄チャートはセンター試験向けではないのでしょうか?(黄チャート極めたあと過去問演習などすればセンター70%以上は安定してとれるときいたのですが) センター試験数学では75%以上を目指していて2次で数学を使うかはまだ分かりませんが使うとしたら香川大学法学部レベルです。

  • 数学が苦手なのに、黄チャートだけって危ないですか?

    私は理科が得意で、数学が苦手です。しかし、国立の理系志望でセンターに数I、数II、数A、数Bを選択しているので、勉強しなくてはなりません。 数I、数Aの参考書は白チャートのみ買いました。(数I・数Aがくっついている)今のところ問題はありません。しかし、白チャートはあまり国立の理系には対応しておらず、どちらかというと黄・青チャートのほうを問いていくべきだという意見がネットでは多く、どれを買えばよいのか戸惑います...。白チャートは先生からオススメされたから。という理由だけで購入致しました。 しかし、青チャートに手を出すと絶対挫折するはずですし、国立といえども地方でネットなので鵜呑みにはしていませんが偏差値は50~55ほどですので、青チャートを使うほどなのか?と思っております。(だからといって軽視しているという考えは毛頭ありません) 黄チャートだけを買うべきでしょうか?まず入門的な参考書や問題集を購入したり、なにかしらワンクッション置いてから黄チャートを使用するべきですか?それとも、白チャートのみで国立理系のセンターを対応できますか? 解答お願い致します。

  • 確率問題、場合の数について

    以下の問題の解答部分で分からない部分があるので 分かる方いらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。 ○問題 1から9までの番号札が各数字3枚ずつ計27枚ある。 札をよくかき混ぜてから2枚取り出すとき、 2枚の数字の和が5以下である確率を求めよ ○解答 二枚の数字の和が5以下である数の組は次の6通りである (1,1) (1,2) (1,3) (1,4) (2,2) (2,3) ゆえにその場合の数は2*3C2 + 4*3C1*3C1=42 よって確率は42/27C2 上の部分の「(1,1) (1,2) (1,3) (1,4) (2,2) (2,3)」の6通りであるという部分が分かりません。 場合の数であれば、確かに区別できない番号札なので、(1,2)と(2,1)は同じものとして扱うのは分かるのですが 確率の場合、全ての試行を異なるものとして扱うと習ったので、 それによると(1,2)と(2,1)は異なる試行になるのではないでしょうか? つまり、二枚の数字の和が5以下である数の組は (1,1) (1,2) (1,3) (1,4) (2,1) (2,2) (2,3) (3,1) (3,2) (4,1) 以上の10通りになるというのは何が間違っているのでしょうか?

  • 確率の分母の場合の数

    写真の問い4の問題について。 この問題の解答では、 四枚のカードのとり方は10c4=210 異なる数字の4枚の取り方は 24通り よって、四枚とも数字が異なる確率は 24/210となっています。 この、確率の分母10c4(起こりうるすべての場合の数)を計算するときは、 2と書かれたカード2枚は、ひとつひとつをそれぞれ別のものとして扱うということですか? コンビネーションの定義は、 異なるn個のものからr個のものを取り出す組合せの数なのに、 この問題においての確率の分母の計算のときは、 同じ数字のカードが複数枚あるから 異なるn個のものではなく、 単にn個のものではないかと疑問なのですが。 どなたか解答をお願いします。

詐欺メールの件について
このQ&Aのポイント
  • 詐欺メールが頻繁に異なるメールアドレスに届く状況に困っています。Windows10のThunderbirdで使用しているメールソフトはバージョン91.6.1です。フリーメールではなく、自己ドメインでのメールアドレスを使用していますが、最初の2つ以外にも登録していないメールアドレスにも詐欺メールが届くようになりました。ランダムに作成されたメールアドレスに送信されたと仮定しても、どうして自己ドメインに届くのでしょうか?また、登録していないメールアドレスにも詐欺メールが届くのはおかしいですし、登録しているメールアドレスも異なるサイトに登録しているため、ウイルスやアドオンの影響ではないかと考えています。ウイルスチェックを行いましたが検出されていません。詐欺メールのファイルやURLは開いたことはありません。最も疑わしいのはアドオンであり、具体的には「Manually-Sort-Folders」というアドオンです。詳しい情報については以下のサポートページを参照してください。
  • Thunderbirdとは、完全に無制限なアクセス権限を持つものではありません。Thunderbirdはコンピュータにインストールされたメールソフトウェアであり、メールデータや設定にのみアクセス権限を持ちます。つまり、Thunderbirdがアクセスできるのはメールの保存先やメールの設定などに限られます。PC内のHDDに保存されているすべてのファイルにアクセスできるわけではありません。
  • 以上の状況から考えると、詐欺メールが異なるメールアドレスに届く原因は特定できませんが、ウイルスやアドオンの影響とは考えられます。特に「Manually-Sort-Folders」というアドオンが疑わしいです。詳しい情報や解決策については、提供されたサポートページを参照してください。
回答を見る