• ベストアンサー

デフラグが終わらなくて困っています。

buminの回答

  • bumin
  • ベストアンサー率31% (219/686)
回答No.4

>・ドライブの内容が変更されました。 必ず72%のところなのでしょうか? まず疑うべきは常駐ソフトの存在。 msconfigのスタートアップタブを確認してください。 それと、safe-modeでデフラグしてみてください。

mihna_jp
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 >必ず72%のところなのでしょうか? そうなんですよ。 結果的には、一定の間隔でウィルスソフトが働いていたようです。 アドバイスは今後の参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • デフラグが完全にできません。

    Cドライブにかなりの断片化が見られ、デフラグしましたが、 8%くらいで、最適化できないボリュームがありましたと、 デフラグ中止になってしまいます。 何度繰り返してもそのような状態で、 いっこうに断片化が解消されません。 このような場合、どうしたらよいのでしょうか?

  • デフラグを続けるべきか?

    7年前のPC(P-III833MHz,メモリー640MB)にWindows2000をのせて使っております。 データを主に入れているEドライブ(120GBで空きが12GB)にデフラグのチェックをかけたら真っ赤に断片化していて実行したのですが、丸1日たっても半分も終了しませんでした。 あまりやるとハードディスクに負担がかかりすぎるといわれているのでこのまま続けても良いのか、中断したままのほうが良いのか悩んでおります。 ちなみにフォーマット形式はMeからのアップグレードなのでFAT32のままです。 回答よろしくお願いいたします。

  • デフラグを行い断片化を解消したいのですが。

    環境は富士通のデスクトップ FMV C6/86L、Windows XP、です。 メモリーは512 MB、CPUは Pentium III 866 MHz コンピュータはC-ドライブから立ち上がります。 C-ドライブにあるファイルの断片化を解消しようとデフラグを試みました。C-ドライブは36GBあり、未使用の領域が35%、13GB残っています。 ところが最適化後の断片率は33%もあるのです。何故でしょう。

  • デフラグについて教えて下さい

    ウインドウズ98SEを使用しています、デフラグについて教えて下さい、 デフラグをするとPCが軽くなると言う記事を読んで、01年から使用していて初めて今日「ドライブC 物理ドライブ」を実行しましたが6時間半を経過しても終了しないので途中で終了させました、こんなに時間がかゝるのでしょうか?何か間違った操作をしたのでしょうか?PCに疎い75才です宜しくご教授をお願い致します。

  • デフラグができません

    Eドライブを追加してから何ヶ月かたったのでデフラグをしようと思いました。 前は標準装備のデフラグツールでやりましたが、Cドライブ(40GB)はデフラグできてEドライブ(160GB)はデフラグできませんでした。 すっきりデフラグというソフトがいいという記事を見たので使ってみました。 設定は一時ファイルの削除で、テンポラリファイルはよくわからなかったので削除しませんでした。 一度再起動してデスクトップが出る前にデフラグが始まったようでした。 気長に待っているといつのまにかCドライブのデフラグが終わってEドライブになっていました。 寝ている間に終わるかなと思ってそのまま寝ましたが、起きてもまだデフラグしていました。 6時間以上は待ったと思います。 しかし何%デフラグしたか書いていませんでしたので、どれくらいまでデフラグが出来たのかわかりません。 断片化何%と書いていたのが寝る前と変わっていなかったのでもしかすると、デフラグができていないんじゃないかなと思います。 どうすればデフラグできるようになるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • デフラグができません。

    ドライブ1(C、D)とドライブ2(E、F)があり、 「すっきり!!デフラグ」というソフトで 「シェルを入れ替えて実行」でデフラグしてみたのですが、 Dドライブだけが最適化できません。 デフラグが完了しても、コンピュータの管理で調べると 真っ赤でこのドライブを最適化して下さい、と出ます。 windows標準のデフラグツールでもしてみましたが無理でした。 なぜでしょうか?お願いします。 91GB(空き21B) 全体の断片化39% ファイルの断片化79%です。 

  • 驚速デフラグが止まってしまう

    驚速デフラグでデフラグすると、どのデフラグ方法でも最適化の途中でCドライブは止まってしまいます。 Dドライブは正常に終了しました。 Cドライブのチェックディスクもしてみましたが変化ありません。 対処法などお分かりの方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。宜しくお願いします。 ちなみにPCはWin XP SP2、 Cドライブの空き容量は約11Gで全体の30パーセント位はあります。

  • デフラグに関して

    デフラグに関して教えて下さい( Wn10 64bit) Win8のアップグレードです *C;ハードディスクドライブ *システムで予約済 ハードディスクドライブ *¥¥?¥Volume・・・ ハードディスクドライブ  上記項目を(分析)し断片化が生じていた場合、手動で(最適化)をしておりますが、 (¥¥?¥Volume・・・)の(分析)で初めて(4%が断片化しています)と表示され(最適化)をクリックしても(最適化)が始まりません。これは不具合でしょうか? 何か方法が有るのでしょうか? (C;)の最適化は健全で当件以外は全く問題ありません。よろしくご教示お願い致します。

  • デフラグができない

    1年以上デフラグを、していなかったので、デフラグをしたら、その状態に、なるのですが、0%から、3時間経過しても、うごきません。パチパチという音は、するのですが、0%から、変化しません。私のパソコンのなかには、CとDのドライブと、外部のEドライブが、付いていますが、DとEのドライブは、正常に、デフラグが、できました。Cだけが、出来ないのです。 ちなみに、この事と関係があるかもしれませんが、Cドライブだけ、スキャンディスクが途中で、止まってしまいます。 パソコンの形式ーPC-VE500J27D  ハード20GB,メモリー191MB,外付けハード160GB. Windows Me。 宜しく、お願いします。

  • デフラグが遅いです。

    WinXP(SP2) CPU Mobile-AthronXP2500+ メモリ512MB USB1.1 です。 250GBの外付けHDD(NTFS)なんですけど200GBちょいたまってる状態でデフラグしたんですが、まるまる10日たっても終わらないのであきらめました。デフラグは半分ぐらいしか終わってません。 デフラグソフトはPerfectDisk7.0使ってます。デフラグをはじめた時点で表示を見る限り、8割がた真っ赤でした(このソフトでは粒粒で断片が表示されるんですが)。断片数が1000超えてたファイルもあり相当にひどかったです。 ちなみに同じHDDで70GBぐらいたまってたとき(このときはメモリ256MB、断片化率は8割ぐらい)にウインドウズ付属のデフラグツールでデフラグしたときは5日間かかりました。 デフラグ中は常駐ソフトをはずし、負荷のかかる動作もできる範囲で控えました。またデフラグ中のHDDへのアクセスもしませんでした。 今回つかったPerfectDiskなんですが、紹介サイトによると9割以上断片化し空き容量5%という深刻な状態でも80GBのHDDを2時間ちょいでデフラグできたって書いてあるんですが。 外付けHDDだとこんなにデフラグに時間かかるものなんでしょうか?内臓の30GBのHDは1時間もあれば終了するんですが。やっぱりUSB1.1だと仕方ないんでしょうか? なにかいい方法があったら教えてください。 よろしくおねがいします。