• 締切済み

え?大如来?

さて、いきなり質問なのですが 今日、インターネットをうろうろしていた時に ある霊能関係のサイトで 【如来】ではなく【大如来】という方がおられると読みました どこかの霊能者の方が言われたそうで お釈迦様は現在、霊界の太陽階だったかな?そこが8階めで それ以上の9階におられ【如来】より進歩をされ【大如来】としておられるとありました そこで二つ質問なのですが、大如来とはなんでしょうか? そして霊界は何階まであるのでしょうか? 一つ質問が増えますが霊界とは、そもそもなんでしょうか? 私は純仏教を学んでまして、お釈迦様は涅槃におられるとのことを思っていたのですが どうかお答えくだされば幸いです

みんなの回答

  • 3711710
  • ベストアンサー率13% (109/805)
回答No.1

たいした修行も積まない霊能者らしい「発見」だ。 大如来は信用に値しない。 >霊界とは、そもそもなんでしょうか? 曼荼羅をみつめ自己で悟るしかない。そう思う。

kontyeruto
質問者

補足

いやいや、いちがいに理解もしないで否定もなんだと思いますよ 霊界については、また、霊能の方達なりの見解があるみたいで それが気になりましてね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大如来とは・・

    さて、以前にも同じ質問をしたのですが、改めて質問をしなおします 以前、インターネットをさまよっている時に 名前は存じませんが、ある霊能力者の方が 【大如来】というものがあると言われていたと書いてありました そのHPには霊界があり、その第8階層から太陽階というものになり それ以上の方を大如来と呼び、お釈迦様は如来よりまた進歩され 第9階層におられ、大如来になられたとありました さて、そこで質問なのですが、大如来とは?また太陽階とは?なんでしょうか? また霊能の世界でいう霊界とは何階まであるのでしょうか? 教えていただければ幸いです

  • お釈迦様の教えについて

    こんにちは。お釈迦様の教えについて教えてください。 正直「宗教」というものには全く興味は無く、むしろ良いイメージは有りません。 しかし宗派問わず、現代の仏教と本来の「お釈迦様の教え」は異なるものでは ないのか気になり質問させていただきます。 1)「~観音」「~如来」とか「~菩薩」などは本来のお釈迦様の教えの中に出てくるものなのでしょうか? 後世の人々が作り出したものなのでしょうか? お釈迦様は神様とか偶像などを崇めろと言っていたのでしょうか? 2)つまるところお釈迦様が言ってることはどのようなことなのでしょうか? 「諸行無常」とか「煩悩を捨てる」など物事にこだわるな、諦めろという印象が強いです。 実際はそんなことではないとは思うのですが。。。 分かりやすい例などがありましたら教えてください。 (お釈迦様も色んなことを言ってると思いますので代表的なことで構いません)

  • 仏教の基本について教えて下さい。

    これまで私は、仏教とは、仏(ほとけ)=おシャカ様(釈迦如来)=ゴータマ・シッタータといいう、「三位一体説」の一神教だと思ってきました。 ところが、うちの宗派(真宗大谷派)の本尊は釈迦如来じゃなくて阿弥陀如来だと聞いて、よく分からなくなってきました。 しかし、うちの菩提寺のお坊さんは、葬祭の時の説教でお釈迦様がどうのこうのって話をしますが、阿弥陀様がどうしたとかって話は聞きません。 他にも釈迦には、生まれてすぐ立ち上がって唯我独尊と言ったとか、極楽から蜘蛛の糸をたらして悪人を救済しようとしたとか、逸話がいろいろありますが、阿弥陀の逸話は聞いたことがありません。 如来になる前の釈迦がシッタータであったように、如来になる前の阿弥陀はどんな人だったのでしょう? そもそも、如来って「悟りを開いた仏」のことだと聞いたことがありますが、このほかにも大日如来、薬師如来などいろんな如来があるようです。 また修行中の仏が菩薩で、こちらも弥勒菩薩や地蔵菩薩など何人もいるようです。 つまり、シッタータを初め様々な「仏」がいて、修行してある者は如来になり、ある者は未だ菩薩だということでしょうか? そうなると、結局仏教って多神教なのでしょうか? あるいは如来や菩薩という称号、それを併せた仏という称号も、キリスト教の聖者(セイント)にあたり、どれも人間である、つまり仏教は無神哲学ということになるのでしょうか?

  • 《我れ》はある?ない? どちらですか(仏教)

    仏教についてです。  はじめ釈迦は 世間に対する無常観として無我( anaatman )を説いたが この無我説を知り実践する主体として 涅槃を現わす如来我(仏性)を説くことになると聞きました。 →無我=http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E6%88%91 (1)梵我一如を ヒンドゥーイスムから けっきょく 継承したということですか。あるいは ブラフマン(梵)ともアートマンとしての我とも 仏教は違うというべきなのでしょうか。それでも 宇宙との合一といったことは説くということでしょうか。 (2)涅槃としての如来我は 自己到来・自己還帰(わたしがわたしである)や自己実現(わたしがわたしする)といった言葉で表現すると 間違いですか。 (3)梵我一如を〔仮りにですが〕含めて 仏性の顕現としてのブッダの智慧は わたしが 人間の能力によって 実現するのですか。わたし以外の力と働きが必要不可欠ですか。両方が必要だとしても 両方は互いに 対等な力ですか。 中で(3)は これまでにも問うてきましたが あらためて おしえを乞うものです。 もし答えられないとなれば 残念ながら 仏教について 人は 何にも分かっていないと受け取らざるを得ません。そもそも 仏教じたいが あいまいな内容であるのかというそのあたりまで 議論は進むと思います。 このような出で立ちですが よろしくお願い致します。

  • 守護霊に観音が見えるってどういうこと?

    僕の友人の知り合いで霊能者がいるのですが、 その人に見てもらった友人の彼女の守護霊が観音様だということです@ それを聞いてちょっと疑問に思ったのですが、 もともと観音というのは仏教の世界で出て来る存在で…、 ということは人間が考え出したものではなかったのでしょうか。 そもそも仏教でいう三千世界が物理的に存在していて、 大日如来からそれにらにまつわるモロモロまでが実在するかどうかの問題なのかもしれませんが、まさか今の時代にそれを信じる人はいないと思います。 だから尚更不思議と思うのです。 それとも、仏教という宗教の有る無しに関わらず、 観音はそれ自体独立して存在するものなのでしょうか?  たとえ釈迦が生まれなかったとしても、観音はそれ以前から(以後かもしれませんが) 実在すると考えた方が良いのでしょうか? じっさい、霊が見えるということもあると思うし、仏教も好きです。 だから批判するつもりは全くありませんが、 ちょっと疑問に思っていましたので、質問してみました。 よろしくお願いします。

  • 天台宗、真言宗、日蓮正宗、などなど多くの宗派がありますが、

    天台宗、真言宗、日蓮正宗、などなど多くの宗派がありますが、 それらは全部仏教で、そもそもはお釈迦様が原点だと認識しています。 そもそものお釈迦様の教えとはどんな内容だったのでしょうか? 宗教のカテゴリーが見あたらなかったのでこちらに質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 仏教の出典について

    鎌倉の鶴岡八幡宮の「鎌倉国宝館」の東大寺展に行ってきましたが、作品解説に下記のように書かれていました。 「地蔵菩薩は釈迦の死後、56億7千万年を経て、弥勒菩薩が出現するまでの無仏時代に人々を救うと言われ、特に地獄に落ちた人を救済してくれる菩薩として、広く信仰されている」 この考えを書いた仏教の経典を教えていただければ、幸いです。 鎌倉なので鎌倉五山がある禅宗かもしれません。 補足として、現在頭がこんがらがっているので、如来と菩薩の違いを簡単に教えてください。 再来するのは、お釈迦様(如来)ではなく、弥勒菩薩なのでしょうか。 このようなことをお寺で質問すると、檀家でない人には答えられません、とか、修行に身なので分かりません、と言われます。 よろしくお願いいたします。

  • 創価学会について

    質問お願いします。仏教に詳しい方教えてください。 最近職場の人で知り合った女性が創価学会員なのですが、その女性は阿弥陀如来が自分の神様 だと言って、阿弥陀如来のお守りを持っていて、色々な寺院へ阿弥陀如来様に拝んでいるのです。 創価学会は確か南無妙法連だと思うのですが、阿弥陀如来様は南無阿弥陀仏と唱えますよね? したがって、創価学会員なのに阿弥陀如来様を拝んだりお守りを持っていてよいのですか? 仏教にくわしくないのでどなたか教えてください。

  • 曹洞宗本尊

    曹洞宗の本尊はお釈迦様と聞いていますが、自分の故郷の寺院のお寺はいずれも曹洞宗で本寺とその末寺ですが(我が家は両方の檀家です) 本寺の方は薬師如来、末寺の方は阿弥陀如来が本堂にあって、これがご本尊だと思っていました。記憶が定かではありませんが、本寺の本堂の裏側にある位牌堂の正面にお釈迦様が両脇が道元禅師と瑩山禅師が在ったように思います。 詳しい方に解説していただけたら幸いです。

  • 醍醐味

    牛乳歴史クイズの質問第3弾です。 http://www.zennyuren.or.jp/chisiki/kentei/rekisi_01.htm 上記サイトに、 「『醍醐(だいご)というのは、乳を精製して得られる最上の美味なるもの』と言ったのは? 」 といふクイズがあります。解説は、かうです。 『 お釈迦様 』 仏教の教典である【涅槃経】には、 「従牛出乳、従乳出酪、従酪出酥、従生酥出熟酥、従熟酥出醍醐、醍醐最上、若有服者、衆病皆除」との記述があり、修行の過程を『牛より乳を出し、乳より 酪を出し、酪より 生酥を出し、生酥より 熟酥を出し、熟酥より 醍醐を出す。醍醐は最上なり。もし服する者あらば衆病皆除く。あらゆる諸楽ことごとくその中に入るがごとく仏もまたかくのごとし。』と乳製品の製造過程に例えて、釈迦の修行及び教法をといています。 後年、お釈迦様はその体験に基づいて、牛乳や乳製品は、『食料となり、気力を与え、皮膚に光沢を与え、また、楽しみを与えるもの』として賞賛しています。 『醍醐』というのは『乳、酪、生酥、熟酥、醍醐という五の第五。乳を精製して得られる最上の美味なるもの』の意で、同時に仏教の最高真理に例えられています。今日いわれる『醍醐味』も、ここに由来しています。 私註1:「従酪出酥」は「従酪出生酥」です。 私註2:「あらゆる諸楽」は「あらゆる諸薬」です。 私註3:「食料となり、気力を与え、・・・」の出典は『スッタニパータ』297です。 私註4:「後年、お釈迦様はその体験に基づいて」とありますが、『涅槃経』は死が近づいたときの話であつて、「食料となり、気力を与え、・・・」のほうが、先です。時系列が逆になつてゐます。 ほんとうに、涅槃経のことばが「お釈迦様」のものなのかどうか、私は疑問に感じますが、このたびはそれは問ひません。 「醍醐」とは本来「味」のことなのですか。 私には、「薬」としての効果を述べてゐるやうに読めます。

このQ&Aのポイント
  • 購入した製品であるZERO スーパーセキュリティを使用しているが、オフィスWi-Fiネットワークの表示が出るため、家族それぞれのパソコンに設定しても問題ないか疑問がある。
  • 在宅で仕事をしている個人事業主が、家族それぞれにパソコンを所有している場合、オフィスネットワークとして設定することは可能か疑問がある。
  • 3台のパソコンのうち1台は仕事用であり、ZERO スーパーセキュリティを使用しているが、オフィスWi-Fiネットワークの表示が出るため、家族のパソコンにも同様に設定しても良いか疑問がある。
回答を見る