• ベストアンサー

専門学校の忌引について

chineselanternの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

学校によって違うと思うので学校の事務に聞いた方が早いです。 大体3日位でしょう。

関連するQ&A

  • 忌引きが認められない?

    二月三日に祖母が亡くなり、葬儀が二月六日、告別式が二月七日でした。告別式の前後二月六日から二月八日まで職場を休み、忌引きを願い出たところ、二月八日は、祖母が亡くなってから日があいているので、忌引きとしては認められないといわれました。祖母が死亡した場合、三日間忌引きが認められる規定があるはずなのに、なんだか納得いきません。本当に認められないのでしょうか?

  • 税理士の専門学校

    福島県福島市に引っ越すことになりました。 そこで税理士になるために専門学校に通おうと思ってます。 通える範囲としては仙台~郡山くらい。なるべくなら知名度の高い専門学校でなるべく通学時間を短くしたいと思いますが、そういった事情に疎いため教えていただきたいと思います。 ちなみに9月から全日で考えてます。

  • 忌引き

    30日に同居していた 祖母が亡くなりました。 その日は、出勤しました。 上司に祖母が亡くなった ことを話し、勤務変更を お願いしました。 葬儀の日程が決まり、 次第予定を伝える事に していましたが伝える 前に上司は、帰宅して しまいました。 その為、忌引き休暇の 申請書と休みをお願い する手紙を机に置いて きました。 次の日に電話をする事を 忘れてしまいました。 忌引き休暇が終わる前に 職場に電話をしたほうが いいでしょうか? 忌引き休暇は、3日連続 でとることが出来る ので、1日~3日まで 申請をしています。

  • 会社の忌引きについて

    祖母が亡くなり、家族から葬儀を行うとのことで急遽、朝から会社に連絡して忌引き休暇を申請し2日分休みをいただいて実家に帰りました。 ところが実家に着くと、通夜は行わず家族葬で告別式だけ行うことがわかりました。 家族からは「明日葬儀だから」と聞き、会社には告別式が明日、通夜が今日(と思い込んでいました)なので休暇をくださいということで書類を書きました。書類には葬儀社の住所や連絡先も求められたので書いてあります。 会社から弔電が届く予定なんですが、通夜が行われていないことは葬儀社からわかりますよね? 祖母が亡くなって悲しい気持ちと初めての忌引きで会社に嘘の申請をしてしまったことで頭が混乱しています。この場合どうすれば良いのでしょうか。お知恵を貸してください。

  • 忌引きの手続きについて、教えてください。

    休みの日に大叔父が亡くなり、お通夜と葬儀に参列したのですが、休み明けに体調を崩し、 会社を休みました。その時、「日曜におじいさんの葬儀があり、体調が優れませんので休ませてください」と伝えました。そのときは、忌引き休暇になるとも考えていなかったので、ただの体調不調での欠勤のつもりでした。しかし、出勤したさい、忌引き扱いにするからと、手続きの書類を渡され、大叔父でも忌引きになるのだろうかと深く考えもせずに、亡くなった方の名前と年齢などを書きました。 この時に、しっかりと「亡くなったのは大叔父ですので」と言えていれば良かったのですが、それも後の祭り・・・。自分の浅はかさに本当に情けなくなります。 長くなりましたが、この場合、会社が戸籍などを調べて祖父ではなく大叔父だとばれることはあるのでしょうか? 今更、訂正することもできず、皆様どうかご助力頂きましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 忌引き休暇の過ごし方

    私は普段親元を離れ、東京で仕事をしております。 一昨日に癌を患っていた祖父が亡くなり、通夜、葬儀に参列することになりました。 昨日通夜が終わり、本日葬儀から初七日まですべて執り行います。 親曰く孫である自分は一通り初七日まで参列すれば後はやることがないと聞いたのですが、忌引き休暇を11月3日までいただいたためどう過ごすべきなのだろうかと悩んでいます。 私の勤務は本日31日がもともと休み、11月2日が有給を取っていたため、11月1日だけ忌引きをいただければよかったのですが 祖父母の場合は忌引きが3日取れるということで、1日から3日まで上司が気を使っていただいて休みにしてくれました。 一応1日は祖父の遺品整理など自分のできる範囲で手伝いをしようと考えていますが、2日、3日は東京に戻っても大丈夫なのでしょうか。 突然の訃報から「今日通夜式だからすぐに帰ってきて」と連絡を受け職場からそのまま地元の葬祭場まで駆け付けたので、家のことが少し心配になっています。 それとも忌引き休暇なので2日、3日も地元に残って喪に服すべきなのかご助言いただければと思います。

  • 忌引休暇の時は公休日を忌引休暇に含める?

    早めの回答お願いします。 当社の就業規則に忌引休暇が7日間と決めてあります。 例えばの話で聞いてください。 今日2日(金)から12日(月)まで10日間休むとして、土日完全休みの週休2日とします。 10日間のうち、公休日が4日あることになります。 そこで考え方ですが、公休日を除いての忌引休暇7日と言うのであれば、12日までのところでは全部忌引休暇で対応できて自分の年休を消化することはないです。以下のようになります。 2日(金)忌引、3日(土)公休日、4日(日)公休日、5日(月)忌引、6日忌引、7日忌引、8日忌引、9日(金)忌引、10日(土)公休日、11日(日)公休日、12日(月)忌引 よって忌引のみですよね。 ただ、上司より当社のこれまでの慣例として、忌引休暇は公休日も含めて7日という見解です。 そうなると2日(金)から8日(木)まで計7日間の忌引休暇となり、9日(金)と12(月)は自分の年休が減らされる処理になります。当社の慣例としては以下のとおりです。 2日(金)忌引、3日(土)忌引、4日(日)忌引、5日(月)忌引、6日忌引、7日忌引、8日忌引、9日(金)年休消化、10日(土)公休日、11日(日)公休日、12日(月)年休消化 病欠で例えば10日休むときは公休日を除いての年休で処理するのですが、忌引休暇は公休日を含めると言うてます。 こよ考え方にいまいち納得がいきません。これが悪いとは思ってないのですが、この考え方が納得いく説明をどなたか教えていただけないでしょうか? 上司に問うても、昔からこのやり方だから!ってことであまり整然とした根拠を教えてもらえないので、アドバイスのほどよろしくお願いします。 当社の慣例が良い悪いは何も思って無いですので、忌引休暇の時は公休日を含めて消化する考え方についてアドバイスください、よろしくお願い申し上げます。

  • 嘘の忌引きについて

    こんにちは。 タイトル通り、嘘の忌引きについての質問です。 批判されるべき事なことは良く分かっておりますが、今回は批判よりもアドバイスをいただきたいです。 長いですが、最後までご覧いただけたらと思います。 私は専門学校に通っています。 先日、どうしても学校を欠席したくなったのですが、私の通っている学校は欠席について厳しく、体調不良などでは欠席を認めてくれません。 なので、「遠い親戚の葬儀に出るため欠席します」と嘘をつきました。 欠席するために嘘をついたのはこれが初めてで、欠席することが出来れば良かったのでお恥ずかしながら軽い気持ちで嘘をつきました。公欠にしてもらおうなどとは考えていませんでした。 しかし、その理由で2日間欠席した後に登校すると先生に、「忌引き扱いにするので書類を書いてください」と言われました。 遠い親戚の葬儀なので、本来ならば忌引き扱いにはならないはずなのですが、幸か不幸か日頃の授業態度などのおかげで特別に忌引き扱いにしてくださるようです。 それを言われた時に、最低なことをしてしまった事と先生方の親切心を不正に利用してしまう事で、凄く反省しました。 さて、ここからがアドバイスいただきたい部分です。 私は学校での就職活動が上手くいかなかった場合に、父の会社に入社しようと思っています。 就活について詳しくしらないのですが、コネがあるといっても学校からの成績表や出欠席についての資料(?)を提出すると聞いています。その時に「忌引き 2日」と書かれてしまうのでしょうか? 書かれてしまった場合、父に事情を説明しなければなりません。嘘をついてまで欠席した理由を言うことになります。都合が良いようですが、欠席した理由は人に言えないことです。 なので、忌引き扱いではなく普通に欠席扱いにしてもらいたいのですが、先生に「忌引きにしないでください」という理由が思いつきません。 忌引き扱いをやめてもらえる良い言い訳はないでしょうか? 因みに、書類はまだ渡されていません。なので、記入内容などもわかりません。 ここまで読んでくださり、ありがとうございました。 アドバイスお待ちしております。

  • 高校生 忌引について 大至急です。緊急です

    今週土曜日(15日)に忌引で日本から中国に行きます。(ハーフです) ぼくの学校は元々とっても厳しいと有名です。手帳を読んだら、祖父母(お母さんのお父さんがなくなりました当てはまりますか?)は5日間以内と書かれています。予定としては23日帰国なので、学校には17日(月曜日)から21日(金曜日)に忌引を出そうとします。ぼくは高1の時は1年間で遅刻が20回になりました。2年生になって、まだ4回しかしていなくて、先生にはとってもほめられました。そして先生から毎回『お前皆勤になれよ』といつも言われます。休むと言った瞬間、先生は怒ると思いますか?ぼくの担任はすごく情熱のある担任で、生徒と真っ正面と向き合う人です。あと、おじいさんがなくなったため、親はすでに、中国に帰っています。だから今は誰も親戚が日本にいません。そして、今日熱が出て、明日早退しようと考えています。生徒手帳にはすでに、忌引連絡を書いてもらっています。でもいつ提出すればいいのかがわかりません。早く提出すれば、『なんでお前もっと早く行かないんだよ』って言われそうで、遅く提出すれば『なんでお前もっと早く提出しないんだよ』って言われそうで怖いです。いつ提出すればいいのですか?あと、こんな俺でも、忌引許可はおりますか?友達で忌引の子は大丈夫で言っています。でも、なにかと心配で....助けてください。 もし、早退使えば、多分バレます。 日本語力と文章下手過ぎてごめんなさい。

  • 忌引きからの退職、伝え方はどうしたらいいですか?

    先日祖父が亡くなり、祖父と母が共同名義でローンを組んだ家の残りのローンを、母が返していかなければならなくなってしまいました。 以前は一緒に暮らしていたのですが、事情があって、祖父はその家、母と私はアパートで暮らしていました。 しかし今回のことで、アパートの家賃を払いながらローンを返すのはとてもじゃないが不可能、ということで、その家にまた住むことになりました。 お葬式の前に話すことではありませんが、アパートの更新は5月で、更新契約もしてしまったので、急いで契約解除に行く予定です。 そんな理由があり、4月から始めたばかりのアルバイトを辞めることになりそうなのですが、 今日明日明後日と忌引きでお休みをいただいていて、さらに引っ越すことになった、と言うのは心苦しく… 急なことで、なるべく早く伝えなければいけないとは思っているのですが、忌引き中に電話でこんな話をするのもおかしいかと思い、悩んでいます。 次のシフトは火曜日なのですが、その日に直接伝えた方がいいのでしょうか? それとも電話で先に伝えた方がいいのでしょうか?