• ベストアンサー

残り1ヶ月の高校受験

娘が1月にはいってから今までお世話になっていた塾をやめました。塾が嫌だったわけではなく、そこでの友人関係のために、やめてしまいました。残り1ヶ月、親にとってはかなり不安です。 家で私も見てあげているのですが、数学などもう私にはついていけないことがかなりあります。 今から残り1ヶ月間、家庭教師など誰か教えてくれる人を探したいのですが・・。そういう対応をしているところはあるのでしょうか。 それか、個別指導などの短期などはあるのでしょうか。 わかる方、経験された方、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • G-apple
  • ベストアンサー率42% (16/38)
回答No.1

個別指導のアルバイトをしている者です。 私の所属する塾の場合、入塾料はかかってしまいますが、料金は月単位ですので受験までの1ヶ月通い、受験が終わったら退塾するということはできます。 他の大抵の塾も「月謝」ということで月単位のところが多いのではないでしょうか。 また定期テスト対策としてですが、回数指定(私の所属している塾では4回と10回だったかと)で期間は自由、というコースもあります。例えば1週間に7回授業を受けることもできますし、週2回で何週間も来る、ということもできます。 塾側としては受験を機に入塾してもらい、そのまま続けていってもらう(あるいは夏期講習や定期テスト前などに戻ってきてもらう)ことを期待すると思いますので、極力入塾してもらいたいところだと思います。 家庭教師も個別指導も、対応してくれるところは沢山あると思いますよ。 返答が遅くお役には立てなかったかもしれませんが、一応参考までに。

ririncha
質問者

お礼

質問に丁寧に答えてくださってありがとうございます。 かなり参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 受験勉強の進め方

     中学3年生の母親です。宜しくお願い致します。    小学5~6年は家庭教師で中学1年は集団授業の塾、2年と3年の夏休みまで個別指導で教えていただいていました。2年の春に集団授業で成績が上がらないので個別指導に変えましたが解らないところが多く出てきて、習っている数学と英語の偏差値がかなり低かったので塾を変えました。変えた塾も大手の個別指導の為お金のかかる事を言われるので効果がわかる前にやめさせました。  9月・10月と独りで勉強をさせていましたが、やはり数学では困っているようですので11月から家庭教師をお願いする事にしました。  公立の進学コースを希望しているのですが、内申点も随分足らず偏差値も足りません。今のままでは希望しているところは難しい状態です。  勉強を見てもらうにあたってどういう風に進めたら良いかと考えております。自習でワークブックをやり自分で採点をし、わからないところを教えて貰うのが良いと思うのですがいかがでしょうか。ワークブックも自分で購入した物からそれぞれの塾で買ったもの等いろいろあります。簡単に出来るものから始めたほうが良いのか、苦手なところを中心に進めたほうが良いのでしょうか。

  • 中3 受験まで3か月

    中3の息子です。大手の進学塾に中1から通っていますがその時余裕だった高校が今は目指すところになるくらい成績は落ちています。ただ塾での友達や今まで使ってきたテキスト、自習室が近所で気軽に使えることなどから本人はやめたくないようです。 ただ、このままでは志望校合格は無理です。実力は志望校にはぎりぎりですが内申がとにかく悪くてこれをカバーするくらい実力を上げなくてはいけません。 そこで家庭教師を考え始めましたが 金額の高さに驚きました。 ただ学生さんの先生なら半額程度です。 (1)塾に行きつつ家庭教師をお願いする。値段が高くてもプロの先生にする。塾のテキストを確実にこなすようについてもらう。 (2) (1)で学生の安い先生にする (3)塾はやめ家庭教師にすべてを託す(金額が恐ろしい) (4)塾だけで頑張る (5)冬休みだけ短期で家庭教師をお願いする 家庭教師に希望することはとにかくやる気を引き出してもらうことと 勉強を教わるというよりは丁寧に問題を解きなおすとか 勉強の仕方を教えて欲しいです。 1から4で悩んでいます。 

  • 大学受験には、家庭教師と塾のどちらが適しているのでしょうか

    大学受験生です。 漸く夢を見つけ、受験勉強を始めるには非常に遅いスタートになってしまいましたが、今まで怠けていた勉強に身を入れようという気持ちになりました。 まだ一つには搾り切れてませんが、立教・明治・青山のいずれかの大学進学を目指しています。 しかし私の偏差値は40にも満たず、おまけに一般入試という手段しかない私には難しいと先生には言われてしまいました。 三校とも有名大学ですし、厳しいことは自覚しています。 けれどどうにか偏差値を伸ばしてギリギリでも入学したいのです。 なので個別指導の塾か家庭教師で成績を上げようと考えているのですが決められず仕舞いです。 両親は家庭学習の習慣がない私には家庭教師の方が適してるのでは、と言うのですが色々と調べてみたところ非常に当たり外れが多いと知り、迷っています。 そしてこれはどちらとも言えますが、個別指導の塾はプロではない大学生が教えていて、こちらも講師の外れが多いと聞きました。 やはり受験には予備校しかないのでしょうか。 以前通っていましたが肌に合わず止めてしまったので、なるべくなら個別指導塾か家庭教師をやりたいと思っています。 だらだらと長くなってしまいましたが、質問をまとめると、 1、大学受験には家庭教師と個別指導の塾、どちらがより適していると思いますか? またお勧めの塾、家庭教師を派遣する会社(?)名などありましたら参考にしたいので教えてもらえると助かります。 2、偏差値40以下の私が一般入試でMARCHレベルの大学を目指すことは現実的ではないのでしょうか。 先生にはレベルをもう少し下げた方が良いとアドバイスを貰いましたが、できれば諦めたくありません。けれど今から頑張ってもやはり無理があるのでしょうか・・・ 以上です。 どうかアドバイスお願いします。

  • 個別指導塾での短期のバイト

    個別指導塾でバイトをしたいのですが、家庭の事情で夏休み中は実家に帰らなくてはならず、実家の近くでのバイトを希望しているため、必ず短期(9月半ばぐらいまで)しかできません。 過去ログで、個別指導塾でも夏期講習などで短期バイトを募集しているところもあるということはわかったのですが、すでに小中高生の夏休みは始まっていますし、さすがに今からでは無理ですよね? しかも、私は個別指導塾や家庭教師のバイトの経験はありませんし、英語しか見られないと思います。 ただ、やる気だけはあるのですが…。

  • 中3受験生のこれからの転塾

    この時期に来て、2年ほど通っていた集団塾をやめ、個別塾に変わりたいと言い出した、我が家の受験生。 理由は、 1.今いるクラスの授業についていけず、分からないところを質問しようとしても、他の生徒に迷惑が掛かるので授業中には質問もしにくい。授業後も、先生の周りには人が一杯で、質問する時間まで待ってると夜11時を回ってしまう。 2.秋からの模試の結果を見ると、志望校は危ない。志望校のランクを落とすとクラスも変わることになり、それは今まで勉強してきたメンバーと顔をあわせるのも恥ずかしい。 2の理由はともかく、1については、なぜもっと早く言ってくれなかったのかと親としては悔やまれるのですが、本人は、他人を気にせずに思う存分質問できる個別指導の塾に変わりたいといってます。これから塾を変更して、2月ピークの受験に間に合うものなのでしょうか?また、本人が思うように、個別塾では2:1、3:1等いろいろありますが、丁寧な指導なのでしょうか?今の塾の先生に相談したら、「この時期に流れてくる生徒さんへの対応は、どの塾も微妙なものがあります(昔からの生徒が優先?)。移るのは自由ですけど。」みたいなことを言われました。 個別塾の中で、短期対応でよかった塾があれば教えていただけると大変、うれしいです。ちなみに数学はそこそこですが、英語に関しては、相当苦戦しています。 よろしくお願いします。

  • 高校受験英語の塾…

    中学3年の母です。一応塾に通っているのですが、そこの塾の先生が、子供に言わせるといまいちらしいのです。英語の成績もいまいち伸び悩んでますし…(これは本人の努力が足りないのもあると思います。)英語教科だけ個別指導の所で勉強させたいと思っているのですが、一体どこの塾が良いでしょうか?住まいは中野区です。家庭教師は高い割りに教える人の指導のかなりバラつきがあったように思うので考えてしまうのですが…偏差値50以上の都立高受験希望です。

  • 高校受験

    宜しくお願いします。 中3の男子を持つ母です。 来年1月に私立高校を受験したいのですが 現在、偏差値が低く悩んでおります。 塾に通い2年が経ちますが、成績が上がらないまま 現在に至っております・・・・。 (本人は毎日受験勉強に励んではいるのですが・・・) それで質問なのですが・・・・ この時期から家庭教師をつけたいと思っていますが 偏差値アップは期待できるものなのでしょうか・・・? また、『プロの家庭教師』というものを経験された方が いらっしゃれば、アドバイスをお願いします。 <補足> 親の目から見れば、塾よりも家庭教師の方が向いていると 思うのですが、本人がお友達と一緒に通うことを希望したもので・・・・塾を選びました・・・・。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 塾講師や家庭教師

     大阪(京阪沿線)に住む21歳大学生です。アルバイトを探しています。1年間資格試験浪人(といっても現役大学生ですが)として過ごすつもりでおり、効率の良いバイトをしようと思い、塾講師や家庭教師を探しています。今までに2年半ほど塾講師(集団・個別)の経験があります。 やはり集団指導は時給が良いですが、なかなか募集がないように思います・・・。どなたかご存知ではないでしょうか? それから、京大セミナーという塾の個別指導をされてる方、もしくはされていた方はおられませんか?個別の時給がどのくらいなものか教えてください。集団の非常勤と同じ・・・というようなことはないと思っているのですが・・・。 塾の個別指導ならば家庭教師の方が時給としては恵まれているようにも感じますが、いささか家庭教師の経験がないものですからどのようなものかわかりません。家庭教師と塾講師の大きな違い、メリット・デメリットなども教えていただきたいです。

  • 高校受験

    私は中学三年生です。 夏休みになって受験勉強の真っ最中です。 私は塾には行っていません。普段の授業のフォローなどは家庭教師の先生についてもらっています。 勿論、今もついていただいているのですが、どうやって受験勉強をすればいいのか分からないのです。 ノートをまとめても、やはり実践力といったら問題集をとかないといけません。それは十分分かってるのですが、そこにたどり着くまでどうやって勉強すればいいのか。。なんというか、やる気はあるのですが、何をどうやればいいのか。。 塾に行ってる子にただ気後れを感じるばかりで。 でも家庭教師と塾は一緒に出来ないので、塾に行ったらどうだ、という回答の方は、あまり参考に出来ません、すみません。。

  • 受験について

    今、中学3年の受験生がいます。 本当に勉強嫌いで特に、数学、英語が苦手で 一桁などの点数です。 小学生のうちから家庭教師や個別などに行かせたり色々習いごともしてきました。 中学生になるころから、思春期が酷くなり、一切私の教えることやアドバイスに耳を貸さず、勉強にふれることもできず家庭教師も、合う先生をと何回も交代しましたが、ここ一年半くらいは、この子がやる気にならなければ、何をさせてもやらせても意味がないとおもい、とりあえず提出物だけは出せるように そのために家庭教師がいたといっても過言ではありません。 あの子も私も、目を伏せてきた結果、今になり 現実がきて 私のほうが焦っています。 このままでは、私立専願でも落ちるのではないかと、、。 また、家庭教師をやめて個別に行かせようとしていたのですが、後2ヶ月しかない状態で少しでも点数をとれるようにするには 何をどうしたらいいのかもう 考えあぐねています。 何か、アドバイスや同じ経験をされて乗り越えられた方 お願いします!

このQ&Aのポイント
  • 3歳4カ月の男の子が発達障害の兆候かもしれません。保育園との話し合いで気になる行動が指摘されました。
  • 保育園では物を理解できないことや落ち着きがないこと、後追いをすることなどがあります。家庭でもこだわりが強く、頑固な一面が見られます。
  • 一方で、食事や絵を描く場面では集中力があるようです。運動や言語の発達も良好で、静かに過ごすこともできます。しかし、癇癪を起こすことや集中力を保てない状況に苦手意識があります。
回答を見る