• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:少子化対策 とは いうけれど)

少子化対策とは? 自由な意見を求める

雪中庵(@psytex)の回答

回答No.5

少子化の原因は、それまで人間形成において部分的で あった学校教育(読み書きソロバン=座学)に全てを委ね、 それまで世代間の文化的伝承を担っていた家庭教育や 地域コミュニティが、高度経済成長において劣化した事 による。 元来、性は、文化の裏が担っていたのに、お見合いや 花街、そこへ連れて行ってくれる近所の悪いアニキ、 といったものがなくなってしまった。 こうなった以上、性も表に出して、英数理国社に次いで 性の授業を主要教科に入れ、体育でも愛撫、家庭科では 避妊を実技とし、乱交を開く性文化会館、公営お見合いを 実施し、「誰もが持っている裸は卑猥」「誰もが生まれた 原因であるセックスは猥褻」といった、二重構造を壊すのだ。 そこに「新たなる天使のベーゼが開かれる」だろう!

noname#150036
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます. >「誰もが持っている裸は卑猥」「誰もが生まれた 原因であるセックスは猥褻」といった、二重構造を壊すのだ。 前向きであり,構造的な見解を頂きました. 地域コミュニティーの問題でもあるわけですね.

noname#150036
質問者

補足

延命長寿と生殖の相対性については,いままでも語られて きたわけですが, 3.11 を契機に,遺伝子の傷という 第3の要素が,不確定性として現実になりました. そこで,いままで単純化した表現で済んでいたものが, 複雑(あるいは虚数になるんでしょうか)になりましたが, この3点になった相関関係について考察がおありでしたら, 教えて頂きたいのです. 現象的階層から突然,深い階層まで要求してほんとに申し訳 ないです.もし学会で発表する予定でしたら,ここではあえて 無理強いしませんので,よろしくお願いします.

関連するQ&A

  • 少子化対策をするにはどうすれば??

    日本国政府は少子化対策を強く叫んでいます。 日本国を維持管理してゆくためには今後海外移民を認めるか、 日本国の住民に繁殖してもらわないといけない。 人口減少社会です。 前者は批判非難の声が強い、ならばどうすべきか? 考えうる政策として次のものが考えられないだろうか? (1)ピルの原則使用禁止。 (2)コンドームの原則使用禁止。 (3)ヴァイアグラの使用の推奨。 (4)親の身勝手による堕胎犯罪の摘発。 (5)吉原遊郭の復古。 (6)自慰行為の原則禁止。 (7)当然、同性婚も完全禁止。 (8)むしろ皇室の未婚の女性の方々を俺様に全てよこせ!うん。 (9)あ、嫌がる地元のあの娘でも良いよ!する事させてぇん! (8)(9)はジョークとして(ジョークで無い方が少子化対策になるが。)、 (1)~(7)などの政策は政府は少子化対策で積極的に政策に 取り組まないといけない事ではないだろうか?産まれて来た 子供たちが路頭に迷わない様に孤児院の政策も必要だと思うが。 国際的な視点からすれば、海外の貧しい地域の子供たちの日本国への 移住を認めるなども日本国として行わないといけない事かも 知れないが、それを日本国への侵略行為だととらえる人もいる様で、 日本人と結婚もしていないのに、海外の人々に日本国籍を与えるな、 と言えば、確かにそうかも知れないが・・・。う~ん・・・。 少子化担当大臣の声が小さい。少子化対策への発言はデリケートな 部分も強いからうまく言うに言えない状況なのかなぁ・・・。 「女は子供を産む機械だ」発言の何が悪かったのかわからない。 とにかく(1)~(7)の政策は日本国としてしないといけない事だと 思うのですが、皆様はどうお考えになりますか? 少子化が問題だ、少子化が問題だ、と、言われてもやはり する事させてもらえる環境が日本に必要だと思うのですが、 思うところお教えくださると幸いです。 要するにいやらしくてタブーな事を逆にどんどんやらないといけない、 と言う事かな? 最悪、産める身体なのに産まない女性への強姦の合法化? いや、これは現行法ではまずいよなぁ・・・。 すっごいむつかしい問題だね?少子化対策って?? どう質問すれば良いんだ?? 【質問】 とにかく日本国の少子化対策について思うところお教えくださると 幸いです。回答お待ちさせていただきます。 だめだ、この論議、通報されそうで下手な事書けない・・・。

  • 【少子化対策】日本の少子化対策が不十分だと批判され

    【少子化対策】日本の少子化対策が不十分だと批判されています。 子供一人につき月2万円を全国民の税金で負担しているのにそれ以上に必要なのですか? 子供一人につき幾ら国から国民から貰いたいのでしょうか? 少子化対策=子育てするお金の余裕がないと言うので学費も無償化してさらに子供の食費分も国が出して共産主義、社会主義みたいな配給制にしてさらに何が欲しいのでしょうか? 時間も残業を減らす政策をして昔より大分楽になっているはずです。

  • 少子化対策の疑問(独身者いじめ)

    世間では少子高齢化が問題になっていて、税金の控除や子育て環境の整備、子供がいる女性が働ける環境づくりなど、様々な政策が打たれています。 でも、根本的に少子化が進んでいる原因は、結婚していない人が増えているからじゃないでしょうか? しかし、結婚していない事に関して、マスコミは「結婚しない」と良い「結婚できない」とは言いません。 あたかも、独身で子供を作らない人を悪者扱いする為に、「結婚しない人」「結婚を望まない人」などと言う風に自ら独身を望んでいるような表現をしますね。 望んでもいないのに独身でをやっているのに少子化の為に、増税(控除が少ないことで)なんて、弱者いじめだと思います。 結婚を望んでいても、できない人が、少子化対策の上で、一番対策を講ずるべき、最大の弱者だと思います。 実際は、結婚したくても、結婚できない人が多くいると思います。特に男性は多いと思います。 なぜ、社会や政治家、労働組合などの団体は、少子化対策の為、結婚を望んでいても、叶わない人の政策を打たないのでしょうか?また、表に出さないのでしょうか?

  • 今の少子化対策の問題点って??

    今の少子化対策の問題点って?? 現在、大学の卒業論文にて少子化と女性の働き方の2つを関連させたテーマで研究をしています。 そこで、みなさまからさまざまな意見をお聞きしたく質問させていただきます。 お聞きしたいのは、 (1)今の少子化対策の問題点 (2)仕事と子育てを両立できる社会をつくるにはどうしたらいいか です。 少子化対策については、予算や政策自体が高齢化対策に比べて少なすぎると思っています。 また来年から社会人になりますが、女性の働く環境がちゃんと整っているのか不安です。 ご回答よろしくお願いします。 また、女性の方限定ですがこちらのアンケートにもご協力お願いします!! URL:http://enq-maker.com/7CYXDlF

  • 少子化対策についてご意見下さい。

    少子化対策についてご意見下さい。 子ども手当っていうのは子供を持つ世帯にとっては確かにありがたいものです。が、1,2人の子供が居る家庭に補助するよりも、少子化対策ならば、3人目以降に対して投入する方がずっと効果的かと思うのです。 今、少子化に最も影響しているのは、無児童世帯の増加かと思います(全世帯の70%以上)。ところが子供を有しない世帯に、子供を作れというのは、いささか困難かと思っています。いろいろな事情があるかと思いますので。しかもどちらかというと、子供を持たないのは、金銭的な理由ではないように思われます。 一方で、ごく一般的な家庭であれば、大変ではありますが、2人くらいの子供の面倒は見れます。もちろん贅沢は出来ません(うちも結構シンドイです)。経済面を除けば子供が増えることに対する抵抗は全くありませんし、できればほしいです。が、さすがに学費を考えると3人目は厳しい状況です。そういう世帯って多いんじゃないかと思うのです(特に根拠はありませんが)。 国の児童数を増やすという目的だけ考えるならば、「子供一人に対して一律これだけ補助しますから、頑張って子供を作って下さい」という政策よりは、「2人までは補助できませんが、3人目なら大学まで半分は国が見ます。4人目は国が責任をもって補助します」っていう政策の方が、より効果的のような気がするのです。 どうでしょうか?

  • 少子高齢化対策って何ですか?

    はっきりした答えが分かる質問ではないので、アンケートで皆さんの意見を伺います。 『少子高齢化対策』と言いますが、どういう対策を言っているのでしょう? 私が思い浮かぶ、案件が2つあります。 1:子供をもっと増加させる。 2:少子高齢化に合った社会(行政)にする。 『1』については、収入や教育費用といった家庭の財政面や、産科の減少、男女平等を手に女性にとって一番の仕事である出産をせずに働き続ける女性が増えているなどの社会現象で難しいです。 『2』については、行政がまったく追いついておらず、容易ではないように思えます。(今の官僚が悪いのか?) どちらも問題が山積ですが、少子高齢化対策とは、どちらを言っていると思いますか。 また、これ以外の案でも構いませんので、少子高齢化対策について、意見をお聞かせ下さい。

  • 少子化対策について

    まず始めに、この質問は専業主婦や働いているお母さんのどちらかを悪く言うつもりでの投稿ではないとご理解ください。 それから、アンケートですので、ベストアンサー選択もしないつもりですのでご了承下さい。 少子化対策の問題を考える時に必ず出てくる話題が「保育所・待機児童」の問題だと思います。 働く女性にとって、保育施設の充実は言うまでもなく「子供を産もうと思うか」の判断材料になると思いますので、是非とも充実して欲しいものだと思っています。 でも、それだけで少子化問題が解決するか?と言われれば、そうではないですよね。 少子化対策では「子育てをしている専業主婦」のことも考えるべきだと思っています。 外に働きに行く母親と違い、時間的には余裕があるのかも知れませんが、精神的には厳しいこともあります。 子供と離れている時間がない分、24時間こどもから切り離されることがありません。 外出もしにくく、孤立する問題が出てくると思うのです。 自分が病気になっても、医者にかかることも大変で(子供をつれて通院しなければなりません)寝込むわけにも行きません(この点は働いていても同じですね) ファミリーサポートの制度は、専業主婦のお母さんたちがリフレッシュするには良い制度だと思いますが、逆を言えばこれ以外に対策が進んでいるようにも思いません。 子供を産むことに躊躇してしまう気持ちが出てくるのは当然だと思います。 子供を産み、育てることに誇りと自信を持てる社会であってほしいと思うのですが・・・・・ 私は子供を相手にするボランティアをしており、今回そのために色々な方々のご意見を知りたいと思いました。 色々な立場の母親がいると思いますが、今後どのような「少子化対策」が必要だと思われますか? 海外での例、ご自信の経験、様々な視点でのご意見を自由にお願い致します。 また、「各医療機関に託児所を設置する」というような小さな提案でも構いません 誰かを非難するようなご意見はご遠慮くださいますよう、お願い致します

  • 少子化対策

    少子化対策 ・子だくさんが優遇、歓迎される社会的雰囲気・制度づくりが必要。 ・昨今子供を持つ家庭が白い目で見られる場面がある。社会的に子は宝。未来を担っている存在という意識の醸成が必要。そのためにどうするか… ・各企業・団体は子だくさんの家族優遇のサービスを展開することが必要。例えば家族で飛行機に乗って遠出する際には飛行運賃を家族割りにして大幅に安くするなど。 ・国や地方自治体は子だくさんを税制面で優遇し、むしろ補助金を出したりとか、子供3人目以降は保育園・幼稚園・教育費の免除などの政策を考える必要がある。 ・出産するのにお金がかかるというのは論外。 ・未婚化、晩婚化について男性は経済力が重要な問題となっている。また女性と出会う機会がない人も多いのではないか。女性は大学を卒業して結婚と自分のキャリアを天秤にかけているのではないのだろうか。そのため優秀かつ経済力のある男性に集まり、そのような男性は少ないため競争率が高くなり未婚化、晩婚化が増加していく。昨今の平均的な結婚年齢では体力的に子だくさんは無理である。また未婚率特に関して男性は異常である ワードに私案を書いたのですが、こちらの文字数の制限で中途半端なものになっております。皆さんの少子化対策を教えてください。何よりも女性の精神的問題や体力的問題、また男性は経済力が重要であると大枠では思っています。

  • 異次元の少子化対策 【捨て子の自由化】

    日本の少子化が危機的状況になりつつあります。 タイムリミットは2025年だそうで、それまでに改善しないと国として立ち直る機会が永久に喪失してしまうそうです。 何か良い手は有りませんか。 私は【捨て子の自由化】が根本を変えると思います。 全てを変えるでしょう。 自民党は「異次元の少子化対策」として「子供予算の倍増」を謳ってますが、具体的な政策を出さないでいますよ。

  • 少子化の原因は何ですか?

    私は今、「少子化問題に対する対策」について小論文を書いています。 少子化の原因は「仕事と出産・育児を両立できる環境整備の遅れ」にあると考え、託児所の拡大や育児休業の取得の容易化を対策として挙げました。 しかし、添削をしてくださっている先生に、 「じゃぁどうしたら子供を増やせる?」と聞かれ、 「結婚する人を増やす」と答えると、 「じゃぁどうしたら増やせる?」と聞かれ、 「結婚したいと思うようにする」と答えると、 「じゃぁどうしたら結婚したいと思えるようになる?」と聞かれ 「子供がほしいと思えるような社会にする」と答えると 「じゃぁどうしたら子供がほしいと思える?」と聞かれ 「子育てしたいと思える環境にする」と答えると 「じゃぁどうしたら子育てしたいと思える?」と聞かれ… エンドレスでした。 色々な問題が絡み合って少子化が起きています。 それらの問題の根底にあるものは何でしょうか? 何を解決すれば少子化に歯止めをかけることができるでしょうか? もうわけがわかりません。 先生には「答えはない」と言われました。 私もそう思うからこそ、自分なりに答えをだして 「託児所の拡大や育児休業の取得の容易化」を対策として挙げたのに、 「じゃぁどうしたら…」の繰り返しです。 じゃぁ、じゃぁ…とどんどん考えを深めていけば、解決策が出てくるのですか? 少子化の(一番根っこにある)原因と対策、どなたか教えてください。