• ベストアンサー

住んでいたマンションの管理を任せたいのですが。

mihonomatuの回答

回答No.2

住んでいたマンションを賃貸に出すことになりました。 オーナーは、女性で1時間半離れた場所に住んでいます。 とありますが、自分の持ち物でなく、借りてるものですか。また貸しで貸そうということですか。 内容がよくわかりませんが、 1.不動産会社に客つけしてもらうとき、入居者は保証会社に入る。連帯保証人を付ける。2つやれればベストです。だめなら保証会社だけでも必要。 2.家具、水漏れ等の保証をしてもらえる保険会社に入居者さんに入ってもらう。 修繕はマンション管理会社がやりません。住んでいたならわかるでしょうが、マンションはここまでが個人、ここまでが共用と別れています。当然室内は個人です。ガス一つ点かなくなっても電話がきます。対応できれば構いませんが。 安い管理会社ですと、2から3%のところもあります。 今の時代です。自殺者や室内で亡くなっていたなどの対応できますか。 私は管理と仲介を一緒にやっている会社を勧めます。それだけ立地がよければ会社もかなりあるでしょうから、管理での内容聞いてください。家賃集金だけなのか、管理費の中でどこまでやってくれるのか。会社によって違いますから。

canaryz
質問者

お礼

賃貸契約に、保証人はつけるものだと思い込んでいましたが、オーナーの任意でつけているのですね。 保険は、マンションで災害保険に入っていおますが、部屋個別の保険も必要なのですね。 では、入ってもらいましょう。 ローンは終わっていて、投資目的でもないので、収益より面倒がない方法を選択したいと思います。 プロにお任せするのが、良い選択に思えてきました。 どうも有難うございました。

canaryz
質問者

補足

わかりにくくて、申し訳ありません。 また貸しではなく、オーナー自身です。

関連するQ&A

  • 賃貸マンションの管理について

    小規模な賃貸マンションをこれから経営します。 戸数は6戸です。募集は実店舗も持っている仲介会社にお願いし、 その他の管理関係(家賃管理、建物管理、クレーム処理、清掃)は 自分でできないものかと悩んでいます。 最近は管理会社にまかせるのが一般的なようなので、やはり素人ではトラブルがあったときなど大変でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 中古マンション購入について

    中古マンションの購入を考えています。 今、2つのマンションで悩んでいるので、アドバイスいただけたらと思います。 ・33歳・既婚・子供なし。 ・年収400万(税込)。(妻含めて700万) ・予算(頭金・リフォーム代・手数料など)500万。 1つ目のマンションは、 ・価格 (1980万) ・広さ (75.40m2) ・築年月('96/08) ・管理費(9,800円) ・修繕費(8,400円) ・居住中 2つ目のマンションは、 ・価格 (2380万) ・広さ (97.03m2) ・築年月('90/04) ・管理費(13,200円) ・修繕費(14,750円) ・空家(リフォーム済) 1つ目はまだ居住中で、購入後リフォーム代がかかりそうです。 2つ目は空家で、不動産屋さんの持ち物らしく、『仲介手数料』が掛からないようです。 私たちの希望で、購入後にあまりお金に追われたくないと言うのがあります。(できれば私だけの給料で支払っていきたいと思ってます) だったら『1にすればいいじゃん!』と思われると思いますが、2の物件の広さに惹かれています。 ただ、管理費と修繕積立金の金額が高いのが気になります。 私の条件で、2の物件は高望みしすぎなのでしょうか?。 アドバイスいただけたらと思います。

  • マンション管理等に詳しい方お願いします

    神戸市内でマンションを保有し、現在賃貸しています。家賃¥55000 管理費¥7000 でしたが、今年より家賃集金業務として¥4400必用と管理会社(不動産屋)から通知が来ました。更に今後新規の入居の場合、その報酬として家賃の2か月分を徴収するとあります。家賃集金業務は入金が遅れた場合に好意的に不動産屋がしてくれていたそうです、都会ではこんなもんでしょうか(入居報酬は1ヶ月と思っていましたが

  • マンションを貸しています。賃貸管理会社の変更は。

    マンションを1部屋賃貸に出していますが、 先日入居者が退去したため、改めて募集をしています。 4年間お願いしていた賃貸管理会社の担当が変わり、 担当者の病欠やミスが多く信頼できなくなりました。 この機会にマンション近くの他社に変更したいと考えております。 今現在の管理会社との状況は、50万円かけたリフォームが済み、 新たな借主さんを募集してくれています。 そこで質問です。管理会社の変更はいつどのタイミングで申し出をするのでしょうか。 新たに募集してくださいという契約書は取り交わしています。 最初の更新時に変更しようと考えているのですが。

  • 不動産管理業と管理業務主任者について

    先日の質問「不動産賃貸業と不動産管理業の違いはなんですか」に対する回答で「管理業とはそうじや電球の交換が主で管理業務主任者の資格が有用です」という回答がベストアンサーに選ばれていましたが少し誤りがありませんか。  ここでいう不動産管理業は家賃の4-6%が管理費と書かれているように賃貸マンション・アパート他賃貸不動産の管理業です。(マンション)管理業務主任者の資格は本来分譲マンションを管理する業者に必要な資格(マンション管理適正化推進法よるもので試験の半分はこれと区分所有法の問題)で、賃貸不動産管理業には多少有用な程度(宅建業法とマンション設備の配点が数割ある)に過ぎないと思います。管理業務主任者は賃貸不動産の家主さんではなく分譲マンションの管理組合を顧客として活動しています。回答者はそこを混同しておられるのではないのでしょうか  ちなみに、賃貸の不動産管理業は法の縛りはなくだれでもできるはずです。賃貸マンションを建設する建設会社(大和ハウス、東建コーポレーション、大東建託等)の関連会社が自社で建築した賃貸物件を何千戸と管理していますが、自社で入居者を募集し宅建業法上の仲介行為を行うから宅建業法上の登録業者となっているのではないでしょうか。募集を専門の会社(エイブル社やアパマン・ミニミニのフランチャイズ業者)にまかせて自社で仲介行為を行わないなら、マンション管理適正化推進法はもちろん宅建業法のしばりも受けないのではないでしょうか。  この解釈で良いのでしょうか。

  • マンションの管理手数料について

    ある管理会社に都内に保有するマンションの賃貸管理契約を委託しようと思っているのですが、家賃1ヶ月分と月々いくらかの管理手数料に加えて礼金・保証金の上乗せ分をマージンとしてもらいたいと持ちかけられています。こういったことは不動産業界では一般的なことなのでしょうか?契約書を取り交わした後に聞いた内容なので、きちんと再度契約書を交わすべきかとも考えていますが、どなたか教えてください。

  • 賃貸管理委託について…

    今度、オーナーチェンジ物件を購入することにしたのですが 購入時の不動産屋さんが 毎月の賃料の5%と安くするので賃貸管理もうちでお願いします。 と言われているのですが 現在の居住者は保障会社を利用しているので賃料についての心配はないと思うので 空室になった時の募集と更新時に契約書の作成と契約の手続きだけをお願いしようと 思っているのですが、賃貸管理をお願いしないで困る事とはどのような時なのでしょうか? ちなみに私は会社員です。

  • 賃貸の不動産屋と管理会社の関係

    賃貸専門の不動産屋さんって賃貸の斡旋以外に何をしているのですか? また、マンションの管理会社というのは何をしているのですか? 例えば入居後にトラブルが起こった場合、ある人は不動産屋に連絡すると言いますし、ある人は管理会社に連絡する言いますし、またある人は大家に直接連絡すると言います。 不動産屋さんと部屋を見て廻る時には、管理会社に寄ってカギを借りたりしていますよね。あの行為も意味不明です。 誰がどの業務をカバーしているのかさっぱり分かりませんので 教えて下さい。

  • 賃貸マンションの管理会社・オーナー会社

    賃貸マンションを借りようと不動産屋さんに行きました。 何軒か見て、一番気に入った物件について不動産屋さんが 「ここは○○会社が経営不振で倒産するかも?って状況だから 交渉で家賃は下がると思うよ」と言われました。 ○○会社の○○は「オーナー会社」か、「管理会社」が入ったと 思いますが、覚えていません(汗) 確か、オーナー会社 兼 管理会社の物件だったような気がします。 で、本題なのですが、オーナー会社または管理会社が経営不振の場合、 おそらくメリットは「家賃交渉がしやすい」かもしれませんが、 デメリットとして何があるか教えて頂きたいです。

  • 賃貸マンションの管理会社が部屋別に分譲している?

    数ヶ月程前に賃貸のマンションの部屋を借りました。 そこのマンションはA管理会社の持ち物らしく、各部屋を分譲して、そのうえで部屋を借主に貸すようなのですが、 つい最近、そのA管理会社(マンション管理業、不動産の売買など色々しているようです)から連絡があり、部屋の持ち主が変わったので、これから部屋内の設備やトラブルは持ち主Bに言ってくれとのことでした。 また、家賃の振込み先も変わると説明されました。 その後の動きはまだ分らないのですが、 こういったことは、当たり前のことなのでしょうか。 素人ながらに、それではつい先日結んだ契約書はどうなるのか?貸主には契約時にはA管理会社となっていたのですが、また契約を結びなおさないといけないのか。 また、入居時に保証金や礼金が0でしたので、A管理会社が賃貸人となっている「賃貸保証委託契約」という、家賃延滞などのトラブルに対する保険はどうなるのか。 部屋を明け渡す時の原状回復義務を判断するのはどこの判断で決められるのか? など、様々な疑問と不満及び、分らない部分があります。 管理会社が運営するマンションでの賃貸はこういったものなのでしょうか。 詳しい方、もしくはご経験のあるかた、アドバイスなど宜しくお願いいたします。