• ベストアンサー

今日、明日、昨日という時間を子供から質問された時に

2007Taroの回答

  • ベストアンサー
  • 2007Taro
  • ベストアンサー率47% (24/51)
回答No.4

 円形のケーキを一個買ってきます。それの三等分のところに線を引いて、「今日」はそのひとつの部分を食べます。それが「今日」。その次の部分をさして、これが「明日」の分と教えます。  そして次の日は、昨日に食べた部分をさして、これは「昨日」食べたところと教えます。今日はここ、と言って、昨日「明日」と言ったところ指し示して「今日」食べます。・・・・・といった風に順繰りと教えていけば、実感できてるようなると思います。

reigoemon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。実は家内が障害のある施設にて勤務していてどのように教えて理解してくれるか悩んでいるところで質問させていただきました。食べ物にての回答参考になりました。ただ・・・人数が一人で無い事や次々に純粋に質問される事に困惑しているところです。口頭での回答に難しさを感じる次第です。お礼が遅れました事に深くお詫び申しあげます

関連するQ&A

  • 昨日、今日、明日を子供に教える

    6歳の娘ですが、お恥ずかしながら いまだに 「いつ?」と言う質問に対し、きちんとした答えが返ってきません。 そこで最近、わざと質問をします。 「かなちゃんが遊びに来たのはいつ?」帰ってくる答えが、「明日!」と言います。 他に、「昨日の朝は何を食べましたか?」など 朝昼晩も用いて 1日を振り返り、説明しようと 努力しているのですが うまく説明できていないようで いつまで経っても正しい答えが返ってきません。 今日という日は、明日になると昨日になってしまうし なかなか教えるのも難しいのですが どのように伝えたら分かってくれるでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 昨日、今日、明日が分かるのはいつ?

     4歳男の子の母です。  2歳のころ言葉の発達が遅い・・・と心配していた頃が懐かしいくらい、今はおしゃべりが大好きな息子です。  夕食時など、保育園でのこともいろいろと話をしてくれるのですが、「昨日ね」と話しだすことはほとんど過去全般(何カ月も前だったり)のことで、実際に「昨日」であることは稀です。  「今日」は今という認識の様子。  「明日」は今ではないという認識???  そういった時系列の認識って、どれくらいからしっかりするもんなんでしょうか。  特に気になるのは「昨日」がわからないこと。何か上手に教えてあげられるものでしょうか。  「それって昨日じゃなくて、ずっと前のことだよね」と訂正してあげると、「そうだよね」とは言います。  特に困ることではないのですが、気になります。  もし何か思い当たるようなことがある方が見えましたら、教えてください。  よろしくお願いします。

  • 「昨日・今日・明日」・・・○○なのは、どれ?

    「昨日・今日・明日」  (1)好きなのは、どれ?  (2)字が書きにくいのは、どれ?  (3)悲しいのは、どれ?  (4)会話でよく使うのは、どれ? 全部でなくても結構ですので、お答え下さい。 宜しくお願いします。

  • 昨日・今日・明日

    例1)今日が8月4日だとすると、昨日は、8月3日になり、一昨日は、 8月2日になる。また、明日は、8月5日になり、明後日は、8月6日 になる。 例2)8月4日の前の日は、8月3日である。 8月4日の後の日は、8月5日である。 8月4日の次の日は、8月5日である。 例3)2008年8月4日の一年前は、2007年8月4日である。 2008年8月4日の一年後は、2009年8月4日である。 以上のような解釈でよいですか?

  • 5歳の子供に時間を教育したい

    5歳の女の子ですが8時に幼稚園に出発するので6時に起こしています。 しかし,朝ご飯を6時45分頃~7時の間から食べ始めるのですが7時半になっても食べ終えてくれません。おむすび1個と卵焼きだけでもです。 そこで時間の概念を持たせるため,時計にここからここは『ご飯の時間』とか『歯みがきの時間』や『着替えの時間』といった風に時計に書くのはどうかと思いました。しかし,できれば2時間で一周する,長針だけの時計なんかないですか?私の中ではこの時計がやりたいことができるのですが。。。或いは皆さんは子供が,どのようにすれば自発的に幼稚園に行く準備ができるようになると考えますか?または経験でありますか? あくまで教育という面で教えてください。お願いいたします。

  • 昨日の番組で二つ質問

    昨日テレビを見のがしてしまったので二つ質問させて下さい(__) 1 昨日のフジのものまね紅白の募集ページをURL知りたいので、わかる方教えてください! 2 もう一つは日テレの所さんの番組で新聞に書いてあった「ケーキで痩せる」というやつの方法を見たかったのですが上の通り見のがしました(><。)教えて下さい!!他にもこの情報はよかった、面白かったっていうのがあれば教えて下さい☆お願いします。

  • あなたがなんとなく生きた今日は昨日死んだ人の生きたかった明日

    あなたがなんとなく生きた今日は昨日死んだ人の生きたかった明日 っていう言葉をネットで見たんですけど これって何の台詞なのか 何の小説から抜粋したのかもわからないので 誰か教えてください とても気になります

  • あなたが空しく生きた今日は、昨日死んでいった人が、あれほど生きたいと願った明日 

    この言葉を英語でいいたいです!   検討もつきません。。 ネット翻訳機を使ってみたのですが Today you lived emptily is tomorrow that the person  wished who died yesterday lives so much. 絶対違いますね。。。 だれか教えてください!

  • 誰かおせーて! 子供の“素朴”な質問

    konojiです 子供の質問にはドキッとさせられる時がありますか、「理屈」ではわかっているけれど。子供にどう答えたら良いのか困惑する時があります。 皆さんなら、下の質問にどうこたえます? (以外でこんな質問の時こう答えました・・みたいな物もありましたら・・) 1 サンタクロースのトナカイ(そり)は何故“空”をとべるの?(・・??) 2 “はさみ”は左手だと、どうして切れないの?(たしかに・・) 3 時計(時間)は、なんで 60分、や12時って変な数字で数えるの?(・・・えっ?) 4 犬や猫や馬や牛は耳掃除しなくてもどうして大丈夫なの?それともしてるの?(知らんがな・・) 5 おとうさんのオナラは臭くないのに、どうしてお母さんのオナラはものすごく臭いの?(ははは・・ほんとの話です) 6 おかあさんの指には毛が無いのに、どうしてお父さんの指には毛が生えてるの?(おいおい!!) 書き出すときりがないんですが、困惑質問です。 理論的な答え方はできるんですが、小学生しかも低学年なもんで・・説明が理解できないんですよ・・ 子供は小学生1年 男の子です。 どか、よろしく!!

  • 昨日も質問させて頂きましたが、今日もよろしくお願いします。

    昨日も質問させて頂きましたが、今日もよろしくお願いします。 過去の質問もあわせて見て頂ければ幸いです。 私は現在妻と子供と別居してから、約二ヶ月経ちます。 離婚調停を11月1日に控えています。 でもどうしても子供と会いたくて、仕方ありません。 調停の期日まで待てません。 妻は実家なら会わせると言いますが、行きたくありません。 私には一人で妻の実家に行く勇気が無いのです・・・情けないです。 子供の養育環境もとても心配です・・・複雑な環境に慣れてしまってからでは、遅い気がします。 私も人に言えるほど立派な人間ではありませんが、子供にとっては今より幾分かは良い環境を与えられるかと思います。 調停で離婚は拒否し続けますが、自分から心が離れてしまった妻と、元通りに同居というのも現実的ではない気がします。 でも現在養育しているのは妻なので、離婚後に親権を得るのは難しいと思います。 そして自分は父親で、子供は乳幼児・・・これも不安材料です。 こういう場合、私は何か自分からアクションを起こせないでしょうか? このまま時間だけ過ぎていって、子供の事を手放すなんて絶対できません。 かといってどう動けばいいのか・・・本当に悩んでしまいます。 このような問題に関して、法律などの知識もありません。 自分が有利になる様な資料集めなど、具体的にどの様な内容がいいのかなども教えて頂きたいです。また、父親で親権を得た方がいらっしゃれば、その経緯など詳しく教えて頂きたいです。 それ以外にも、こうするべき、私ならこうするなど、どんなアドバイスでも構いませんので、よろしくお願いします。 たくさんの回答、お待ちしております。 長文大変失礼しました。