• ベストアンサー

夜間停車時のヘッドライト

ten-chinの回答

  • ten-chin
  • ベストアンサー率21% (8/38)
回答No.18

まず、信号待ちでヘッドライトを消すかつけておくかは運転者の判断だと思います。 法規ではこうあります。 「夜間道路にあるときは灯火をつけなければならない」 それと同時にこうとも記されています。 「他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは灯火を消すか光度を減ずる操作をしなければならない」 参考URLはヘッドライトメーカーの市光がマナーに関して書いたものです。 これを見て考えさせられ、以前は消していましたが、今は付けたままです。でも、登坂などに停車したときはちゃんと消しています。 ヘッドライトは前を照らす目的と自分の存在を回りに知らせるという目的があると思います。 何でもかんでも信号待ちだからといってヘッドランプを消していたのでは自分の存在まで消してしまって、かえって事故を誘発するおそれもあります。 どんな状況でライトを消すかその判断も運転技術だと思います。 時々フロントバンパーをぶつけてヘッドライトまで曲がってしまいやたらと上の方を照らしている車を見かけますが、あれこそ眩しくて迷惑です。 「ライトの照らしてる向きがおかしいと思ったら、ちゃんと整備して光軸を調整する。」これのほうがマナーじゃないですかねぇ~。

参考URL:
http://www.ichikoh.com/manner/index.html
1031janai
質問者

お礼

>それと同時にこうとも記されています。 「他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは灯火を消すか光度を減ずる操作をしなければならない」 な~んだ!安心しました!私の早とちりだったみたいですね。そうですよね。そうでないとおかしい。 >どんな状況でライトを消すかその判断も運転技術だと思います。 私はまだ1万キロ程度なので、これは経験を積むしかなさそうですね。

関連するQ&A

  • 夜間のアイドリングストップ

    私は信号待ちではライトを消さない派なのですが、ヘッドライトをつけたまま1~2分程度のアイドリングストップを繰り返すことって、バッテリーあがりまではいかないとしても、やはり何かしら負担になるのでしょうか。ライトをつけたうえに、エアコンをいれながら音楽を聴いていたりしたら…。 昼間だと、長くなりそうな信号待ちではたまにアイドリングストップをすることもあるんですが、夜間はそれが気になって、やったことがありません。 やめたほうがいいか、気にすることはないのか、詳しい方よろしくお願いします。

  • バイクのヘッドライトはアイドリングストップで寿命が縮む?

    ホンダのDuoに乗っています。 先日、ヘッドライトが切れてしましました。 ハイビームだけでは使えないので、2500円払って交換しました。 最近、ガソリンも高いので省エネのため信号待ちをするときはエンジンストップをしていました。 ご存じの通り、原付は常にヘッドライトがオンになっているので、アイドリングストップ > エンジン始動でライトが着きます。 ライトは電気をつけるときに一番負荷がかかり寿命が縮むといいます。 これが原因でヘッドライトを変えなければならなかったのであれば、結局アイドリングストップで安く済んだ分など飛んで行ってしまうのではないか、と心配になって質問しました。 ご存じの方ご回答、ご助言をお願いいたします。

  • 信号待ち時の消灯について

    こんばんわ。大学生でステーションワゴンタイプの車に乗っています。 信号で赤になったときに、アイドリングストップをするのですが、時間帯が夜のときにエンジンを止めた後ライトを消灯しているのですが、これは道交法違反などで取り締まられないのでしょうか? 追突されるのは怖いので、信号待ちで後ろに車がぴったりついたと確認した後に消灯するようにしていますが…… エンジンを止めているときに(オルタネーターが止まっているときに)ライトをつけっぱなしにしているのはなにかバッテリーに負担がかかる気がして…… 数分の信号待ちではエンジンを切っているときにライトをつけてもそこまでバッテリーに負担はないのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 夜間のアイドリングストップについて

    こんにちは 最近の暑さの為、信号でアイドリングストップしていますが、夜間にキーをオフにするとライトが切れますよね。 (キーをオンにしておけばいいんですが) 夜間信号待ちで、エンジンを切って、バイクにまたがっている。 この状態で追突されたら私も「無灯火」等になるのでしょうか? アイドリングストップによる単車への負荷等は結構ですので、法律や自動車保険の話を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 夜の信号待ちでエンジン切って、ライトを消していたら

    夜の信号待ちでエンジン切って(アイドリングストップ)、バッテリーが上がらないようにライトを消していたら、後ろから来た車にハイビームで1秒ぐらい照らされました。 後ろの車の意図はなんなのでしょうか?嫌がらせなのでしょうか?危険なのは覚悟の上でエコドライブを行っています。

  • 何故赤信号の停車時に一々消灯せねばならないのでしょうか?

    先日私の運転で人を乗せたときの話です。皆が私に対し、なぜ信号待ちでライトを消灯しないのか、という非難をしました。私は信号待ちのライト消灯には疑問を抱いており、その旨伝えたものの彼らには通じませんでした。 同乗者:対向車や前の車が眩しく感じるので消すのがマナーだ。 私:その理屈からだと走行中の対向車や前の車は常に眩しく感じるのだからもっと危険じゃないのか? 同乗者:交差点を曲がってきた車が眩しくて惑わされるじゃないか。 私:交差点でスモールのみにすると、自分の存在が分かりにくくなるのでもっと危険だ。 同乗者:いや、ライトを完全に消すわけではないから存在が分からなくなることはない。 私:見える見えないじゃなく、より良く見えるか見えないかが問題では。 同乗者:停車中の電力発電量は低下しているのだから、バッテリーの負担を減らすのに役立っている。経済的だ。 私:今時の車でライトを消さねば発電しきれないようなのが存在するのか?そもそも経済的なことを考慮するならば、ライトのオン・オフの回数が多いほどライトの寿命が短くなるのではないか。それから一言いわせてもらうと、発車時に再点灯し忘れるから危険ではないの? 同乗者:メーカーオプションで停車時に減光する便利な装置があるのを知らないのか? 私:そういう装置のほうが間違っているのではないのか?もし停車時にライトを消さねばならないのなら、オプションではなく標準装備にするのではないだろうか。 等々、話は平行線に終わりました。まるでこの手のサイトでやり取りされているのと全く同じ会話になってしまいました。そんなに消灯しないのが罪ですか?私は消すほうが罪だと考えていますが。

  • 信号待ちでヘッドライト消灯

    よく見かけるのですが信号待ちでライト消している車があるのですが何か良いことでもあるのでしょうか? 最近の減光やオートライトなどの類の装備がついてるとは思えない車ですので (1)バルブの寿命を気にしてなら点けたり消したりを頻繁にしないほうが良いと思うのですが (2)対向車えの配慮として消しているとするなら右左折で来る車にとっては大変迷惑に思えるのですが 先日も小さな路地に入るためにスモールとウインカーだけつけて道路の真ん中(交差点ではない)で右折待ちしている車がありました車幅がわかりずらくよけい危険だと思うのですが

  • 運転してる時に思った事。。

    最近、また車を運転するようになったのですが、昨夜こんな事があったのです。 片道1車線の暗い平坦な道で信号待ち時に対抗車線のタクシーが私に やたらとハイビームしたりするのです。 なんの事かわからずボーとしていると、青になった時ハイビームのまま走ってきて私を思い切り睨んでいきました。 これは、私の車のライトが眩しくて怒っていたという事なのでしょうか。。 しかし自分が眩しいからってこっちはロービームなのに、眩しいハイビーム の嫌がらせしてくるなんて、こっちはなんにも見えなくなって、 すごく感じ悪くて腹が立ちました。 信号待ちの時はライトは消すべきなんですか? 私の記憶では、法律では夜間自動車を運転する状態の時は必ずライトを点けなければならないとされていたと思うのですが。たとえ信号待ちでも運転中ですよね。。 それにその道は平坦だから特別相手側が眩しいとも思えません。。 皆さんは、こんなような嫌がらせをされた事ってありますか? (というか、私が悪いのかしら?!) その後、初めて走る道で、右折レーンに入って交差点内にいるのに、時差式信号だったらしく、前の信号は赤なのに、対抗車線はどんどん走ってきて、「これはいったいいつ右折していいのだ?」とわけわからない状態になり、ますます暗くなりました。。 これは、どうなのでしょう???  振り向いて反対車線も赤になるのを待って右折?その時は交差する信号の方も 赤になってるのかしら?? 私が免許をとった時は時差式信号の勉強なんてなかったような気がします(T-T) 慣れた道なら「ここはこうゆう所だから」ってわかるんですが、初めての道だと戸惑います。 なんだか、気分の良いドライブが、怖いドライバーさんとワケのわからない道路のせいでつらーいものになりました。 皆さんは、あまり疑問は持たずに普通に運転されていますか?

  • 停止中のヘッドライト

    父から聞いたのですが、以前は信号などで止まった時にヘッドライトを 消す車が多かったそうです。 確かに点けたままだと後ろの車のライトが眩しいことがありますが、 最近ではプロのドライバーでも消す人は滅多にいないようです。 私も信号待ちや狭い所で対向車に道を譲る時などに動く意志がないことを 伝える為に消すようにしていますが、皆さんはどのようにしていますか? よろしくお願いいたします。

  • 夜間走行時はハイビーム?

    今日9月21日のYAHOOニュースに 「歩行者が夜間に道路を横断中、車にはねられた昨年1年間の全国の死亡事故625件のうち、96%の車のライトがロービームだったことが警察庁の調査でわかった。  同庁はハイビームを使っていれば防げた事故もあるとみており、21日から始まる秋の全国交通安全運動の重点項目としてハイビーム使用を呼びかける。」 とありました。 ちょっと気になって調べたら、JAFのサイトに 「ヘッドライトには、通常、ロービーム、ハイビームが備えられています。道路運送車両法等では、ロービームの正式名称は「すれ違い用前照灯」、ハイビームは「走行用前照灯」とされ、その照射距離は、ロービームは前方40m、ハイビームがその倍以上の前方100m先を照らすことができるものと定められています。また、その使用方法として、対向車や前走車が存在する場合には、ロービームを使用することとされています。ハイビームにはロービームのような状況を限定した使用規定は存在しませんが、その照射範囲の広さや走行用前照灯という名称等からも通常の走行を想定したライトと考えてよいでしょう。 一方、夜間の運転において、街灯や建物の明かりがある都市部では、ロービームの使用によって十分に安全が確保されていることが多いのも事実ですが、それが常態化し、ハイビームが必要とされる暗い郊外や地方の道でもロービームのまま運転しているドライバーも見うけられます。 道路交通法によって安全運転確保義務が課されているドライバーにとって、ロービームの使用を明確に規定されているケースを除けば、夜間の運転では、速度の抑制を図るとともに、ハイ・ローのライト切り替えを積極的に活用し、事故を防止することが求められています。 なお、近年ヘッドライト(光源)が明るくなってきており、ドライバーには見えやすくなっている半面、眩しさも増加しています。ハイビームの消し忘れや自分勝手なハイビーム活用は、ドライバー間によるトラブルのもととなる危険性や歩行者・自転車利用者も幻惑させてしまう危険性を含んでいますので、慎重な使用が求められます。」 さらに 「道路交通法第52条第2項では、夜間に他車両と行き違うときや前走車の直後を走る場合には、ヘッドライトの消灯あるいは減光する等灯火を操作しなければならないと定めています。この灯火の減光等の灯火操作に当たるものが『すれ違い用前照灯(ロービーム)』への切り替えとなります。」 とありました。 そして、内閣府の「平成28年秋の全国交通安全運動推進要綱」を見ると、 *夜間の対向車や先行車がいない状況における走行用前照灯(いわゆるハイビーム)の使用の励行 とあり、さらに調べていると、 大阪府警察本部のサイトには 「ドライバー及び自転車利用者の皆さん 秋から年末にかけて夕暮れが早くなり、周囲が見えにくくなります! ● 自転車・自動車は、暗いと感じる前に、 早めのライト点灯を! ● 自動車は、夜間は前照灯の ハイビーム・ロービームのこまめな使い分け  ※先行車、対向車がないときはハイビームを!!」 とありました。 ようやく私が欲しかった情報にたどり着きました。 大変長くなりましたが、 大阪府警のサイトに行って、内容を確認すれば「なるほど!」と思えますが、YAHOOニュースを読んだだけでは 「夜間走行時はハイビーム?」と思ってしまいませんか? YAHOOニュースのタイトルは字数の制限があるので仕方ありませんが、タイトルをクリックした詳細のページでは、大阪府警本部の内容まで載せてほしいものです。 YAHOOニュースの詳細ページには、「読売新聞 9月21日(水)7時55分配信」とありましたので、 読売新聞がもっと詳しく記事にすべきだったのかもしれませんが・・・ 私のこの考えって、間違っていますか?