数学用語に関する質問

このQ&Aのポイント
  • 数学用語について質問があります。単位ベクトルの表現や微分の表現について教えていただきたいです。
  • 単位ベクトルの表現については、単独で読む場合と他の数式と組み合わせる場合でどのように表現するのか知りたいです。
  • 微分の表現については、dy/dxやdV/dtの読み方と意味の違いについて教えていただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

この数学用語、英語では・・・頻出ではないですが

こんにちは、英語で数学用語をいう勉強をしていますが、次のことを何と言うのか、調べられませんでした。ご存知の範囲内でどうかお教え下さい。お願いします。 (1) 単位ベクトルとしてi, j, k、が御座います(上に付ける矢印は省いております)。 これをそのまま単独で読むと、unit vector j (ユニット ベクター ジェー) かと思います。次の場合はどうでしょうか。 (t + 3) j  t plus three vector j となるかと思いますがどうでしょうか。さらに、時としてこれを砕いて言うようなとき、つまり 「t + 3に単位ベクトルjを掛けたもの」というような表現はなんというでしょうか。 t plus three timed by unit vector j でしょうか。 (2)微分の表現で、dy/dx というのが御座いますが、これはそのまま、 ディーワイ オーバー ディーエックス、かと思います。 一方で、こんなことがあります。物理などでは良く使いますが、 dV/dt  これをディーヴイ オーバー ディーティーといわず、 「速度を時間で微分したもの」  というニュアンスの説明的な言葉を使いたい場合、これは何と言うのでしょか? また、「極小の速度を極小の時間で割ったもの」というニュアンスの発言をしたい 場合、infinitesimal of velocity over infinitesimal of time とはいいますでしょうか。何か違うような気がするのですが、そのようでしたら、 代替の表現をお教え頂き、勉強させてもらえればと思います。 とても真剣に悩んでおり、調べようがないため困っております。 どうぞ宜しくお願いします。

  • jeccl
  • お礼率90% (376/414)
  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんなんネットで検索すればいくらでも、と思ったら、意外にないもんですねぇ、 単語集のようなものなら、ゴロゴロしているのに。 私は、趣味として、数学検定の英語版を受けたり、英語の数学の本(小学校~大学教養+α)を読んでたりするだけで、実際に、英米で授業を受けたことはないので、自信をもって回答できる訳ではありませんが、お急ぎのようですし、内容が内容だけに回答がそんなにつかないかもしれないと思い、できる範囲で回答してみます。 一応、検索してみた範囲では、 http://www.math.kyoto-u.ac.jp/~yosihiro/teaching/how-to-read.pdf が、扱っている数学の範囲も広く、読み方の例も多いので、役に立つのでは、 と思います。 ただ、数式の読み方自体は、色々、細かい流儀があるので、これも、かなり役に立ちますが、あくまで一つの目安で、これに従っておけば絶対大丈夫、というものではなさそうに思えます。 流儀と言うのは、英語の場合、日本語で記号も読み下してしまうような読み方より、もっと、丁寧な、質問者さんのおっしゃる「t + 3に単位ベクトルjを掛けたもの」的な表現をするのが、基本線なのですが、小中学校くらいでは、かなりフルに言う、単語も同じなら、易しめのを使う、高校・大学教養・専門の数学になるごとに、式が長くなるので、比較的読み下しのような部分が多めになる(あくまで比較的に、で、日本語ほど崩れたりはしませんが)、普通は目の前に数式があって講義しているから、困らないが、電話で数式を伝えるときには、丁寧な表現になる、みたいな傾向はあるから、勿論、細かいところになると、個人の流儀やら、分野ごとの流儀やらがあることもあります。 上のPDFの表現は、その、やや「書き下し」気味の表現が主体なので、用途や対象によっては、万全じゃないものもあるように思います。それは、頭においといてください。 >(t + 3) j  t plus three vector j カッコは解ればパスすることもありますが、切れ目は解らないと困るので、 最低、t plus three times vector j くらいは必要かと、 カッコを表現するときは、 PDFには、t plus three in parethesis と書いてありますが、単数形では 文法的におかしく、用例も複数形の多い、単数形のときは、「ついでにいうと」 という熟語として使われることが多いので、 t plus three in parentheses と複数形にした方がいいかもしれません。 どちらかというと、小中高あたりの方でよく使われる表現ですが、 the amount of t plus three、文字通りなら、t+3の値・量、 雰囲気的には、tと3をたした「もの」に近い感じの表現で、 大学では使われない訳ではなく、電話のときなどは解りやすそうです。 >「t + 3に単位ベクトルjを掛けたもの」というような表現はなんというでしょうか。 >t plus three timed by unit vector j は、完全に間違っています。Two times three is(are/makes) six. のtimes は、動詞ではなく(だったら、isは何?みたいな話になるし)、 直訳すれば、2回分の3は、の「回」です。 動詞だと、かけるはmultiply なので、 the amount of t plus three mulitiplied by the unit vector、あるいは、 t+3と単位ベクトルの積で、 the product of the amount of t plus three and the unit vector などとやればいいかと思います。 この数学用語、英語では・・・頻出ではないですが こんにちは、英語で数学用語をいう勉強をしていますが、次のことを何と言うのか、調べられませんでした。ご存知の範囲内でどうかお教え下さい。お願いします。 (1) 単位ベクトルとしてi, j, k、が御座います(上に付ける矢印は省いております)。 これをそのまま単独で読むと、unit vector j (ユニット ベクター ジェー) かと思います。次の場合はどうでしょうか。 (t + 3) j  t plus three vector j となるかと思いますがどうでしょうか。さらに、時としてこれを砕いて言うようなとき、つまり 「t + 3に単位ベクトルjを掛けたもの」というような表現はなんというでしょうか。 t plus three timed by unit vector j でしょうか。 >(2)微分の表現で、dy/dx というのが御座いますが、これはそのまま、 >ディーワイ オーバー ディーエックス、かと思います。 これは、間違っていて、日本語・英語とも、ディーワイ・ディーエックスといいます。 割り算じゃないぞ、ということかもしれません。 このあたりで特に注意しないといけないのは、y'をワイダッシュと読んじゃいけないこと、 数学好きの人から、すぐツッコミが入ります。正しくは、y prime です。 丁寧に読むなら、the derivative of y at x などもありです。 なので、 >dV/dt  これをディーヴイ オーバー ディーティーといわず、 「速度を時間で微分したもの」  the derivative of V at t 「で」を「について」のように言うさらに丁寧な表現もありますが、普通はこれで大丈夫でしょう。 >「極小の速度を極小の時間で割ったもの」というニュアンスの発言をしたい 場合、infinitesimal of velocity over infinitesimal of time とはいいますでしょうか。 infinitesimal は、元々が形容詞なので、 infinitesimal velocity over infinitesimal time で、大丈夫じゃないかと思います。 形容詞が名詞に流用されるのは、constant,variable,derivativeなど 数学関係では枚挙に暇がなく、inifinitesimalやinfiniteもその仲間です。

jeccl
質問者

お礼

WiredLogic様、 非常に丁寧な回答を頂き、また私の間違いもご指摘下さり本当に勉強になります。 私の質問のニュアンス、よく言う場合、それなりに丁寧に言う場合、厳密に言う場合、 をご理解頂き大変嬉しく思います。「電話で説明する」という場合などは、 まさに具体的に私の質問の意図を示しており、大変助かりました。まずはお礼を致したくご連絡差し上げました。またじっくり読ませて頂き勉強します。ありがとう御座いました。

関連するQ&A

  • 位置ベクトルから速度ベクトルへ

    位置ベクトルr(t)=(4d+5vt)x+3by+(2c+dexp(-λt))z x,y,zが単位ベクトルです。 速度ベクトルを求めるには微分すればよいのはわかったのですが、答えが分かりません。 わかる方至急お願いします。

  • 数学の問題がわかりません。

    座標平面上を動く2点P,Qがあり、時刻t(0<t<1)における座標はそれぞれ(t ,f(t)エフカッコティ-)、(1 ,g(t)ジ-カッコティ-)である。これら2動点の速さは等しく、動点Pの速度ベクトルはつねに(→[ベクトル]PQ)に平行である。ただし、f(t)(エフカッコティ-)、g(t)(ジ-カッコティ-)は微分可能で、g'(t)>0、f(0)(エフカッコゼロ)=f'(0 )=0とする。 (1) f''(t)をtとf'(t)で表せ。 (2) p=f'(t)とおき、z=(1-t)(p+√(1+(p)^2))としたとき、dz/dtを求めよ。 (3) f(t)を求めよ。

  • 英語での分数表現 "over"の使い方

    教えてください。 英語の分数表現は通常、序数を使って下記のように表すと思います。 I left two thirds of my meal. (食事の3分の2を残しました) ですが、分数の表現は、より使用頻度は低いけれども、overを使った言い方もあると最近知りました。 そこで、上記の例を置き換えて、下記のように表すことが可能でしょうか? I left two over three of my meal. (食事の3分の2を残しました) 宜しくお願い致します。

  • 速度と加速度の問題

    点Pの位置ベクトルRが、θをパラメータとして R=(Lsinθ,Lsin2θ)という式から与えられるとする。 (L:定数)時間とともにθ=θ(t)は単調増加するが、 どんな関数か分からない。 (a)Pの速度ベクトルを計算し、速さvと単位接線ベクトルTを求めよ。 速度ベクトルVとして V=(Lθ'cosθ,2Lθ'cos2θ) ':時間微分 ここまで求めたんですが、 速さの計算でつまずいて、分かりませんでした。 速さと単位接線ベクトルはどのようか教えてください。 (c)Pの加速度ベクトルを求めよ 加速度ベクトルAとして A=(Lθ''cosθ-Lθ'^2sinθ, 2Lθ''cosθ-4Lθ'^2sinθ) となりました。これをまた変形しなければ ならないと思うのですが、それが分かりません。 (c)加速度ベクトルを、単位接線ベクトルと単位法線ベクトルの 線形結合で表せ。 この問題は全く分かりません。 これらの問題を教えてください。お願いします

  • 物理学、回転運動の問題

    物理の問題でわからない問題があるので教えていただけないでしょうか? 問題は以下のものです。 半径a(>0)の円周上を一定の速さで質量mの質点が運動している。時間tでの位置ベクトルr(t)が、θ(t)=ωt+Φとして、r(t)=a{cosθ(t)i+sinθ(t)j}と書き示されている場合について、以下の問いに答えなさい。 ただし、角速度ωと初期位相Φは定数である(ω≠0)。 (1)時間tにおける質点の速さを求めなさい。 (2)時間tにおける質点の運動量ベクトルp(t)=mv(t)とその大きさ|p(t)|を求めなさい。(v(t)は時間tにおける「質点の速度ベクトル量」である。) (3)時間tにおける基準点Oに関する質点の角運動量ベクトルL(t)=r(t)*p(t)を求めなさい。 (4)時間tにおける質点の加速度ベクトルa(t)を求めなさい。 (1)は全くわからなく(2)以降が解けません。 (2)は位置ベクトルr(t)を微分したものが速度ベクトルv(t)なので、そこから|p(t)|を求めればいいでしょうか? (3)は 基準点Oに関する というのがよくわからないのですが、普通にr(t)と(2)で求めたp(t)を掛けたものでいいのでしょうか? (4)は速度ベクトルv(t)を微分したものが加速度ベクトルa(t)であっているでしょうか? よろしくお願いします。

  • ベクトルの微分

    r(t)=ti+t^2j+t^3kで表される曲線Cの方向の点(1,1,1)におけるφ(x,y,z)=z^2y+y^2z+z^2xの方向微分係数を求めよ。 という問題なのですがどのようにといたらよいでしょうか? ∂φ/∂s=gardφ・Tで表されると思うのですが gardφはi+3j+5kと求めることができました。 単位接線ベクトルTはこの場合どのように求めたらよいでしょうか?[r'(t)/|r'(t)|]として求めようにもtが残ってTを定めることができません、またsで微分するために線弧sを求めてsで微分しようにも線弧を求める際の積分域がどのように定めたらよいのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 座標系の回転の問題です

    大学物理入門の問題です 【問題】 空間に固定された座標系Sと、回転している別の座標系S'を考える。座標系S'は、Sに対して角速度ω=Ωi+Ωjで回転しているものとする。ただしこれらの座標系の原点は一致するとする。また、時刻t=0においてこれらの2つの座標系は一致するとする。時刻tにおいて、座標系S'のx'軸、y'軸、z'軸方向の単位ベクトルをそれぞれi'(t)、j'(t)、k'(t)とする。 時刻tにおけるベクトルi'(t)、j'(t)、k'(t)を求めよ 問題は以上です 文中のωはベクトル、i、j、kはそれぞれ座標系Sのx軸、y軸、z軸方向の単位ベクトルです できれば、ベクトルi'(t)、j'(t)、k'(t)がどのような回転をするのか、図を用いて説明していただけると嬉しいです どなたか知恵をお貸しください よろしくお願いします

  • ベクトル解析で分からない問題だらけで困っています(

    ベクトル解析で分からない問題だらけで困っています(~_~;) 1. A↑=A↑(t)とB↑=B(t)↑でA↑とB↑が平行で、かつdA↑/dtとB↑が平行であるならばA↑とdB↑/dtも平行であることを示せ。 (略解) A↑×B↑=0の両辺をtで微分せよ。 2. 曲線R1=costi+sintj+3t^2k(t>0)の接線とR2=θj+θ^2kの接線の方向が一致するとき、tとθの値を求めよ。 (i.j.kは基本ベクトル) 答え t=nπ、θ=(-1)^n ×3nπ nは正の整数 3.サイクロイド曲線R(θ)=a(θ-sinθ)i +a(1-cosθ)jの(0<θ<2p)のとき、曲線の長さsをθの関数として表せ。 またこの曲線の単位接戦ベクトルt↑と主法線ベクトルn↑を求めよ。 答え n↑=cosθ/2 i -sinθ/2 j (単位接線ベクトルの解答はありませんでした) の3問です。 できれば詳しい解答を望みますが、解くための考え方などを教えていただけるのもとてもありがたいのでよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 等速円運動

    2次元平面内においてデカルト座標を用いた際、物体の位置が x(t)=rcos(ωt+θ) y(t)=rsin(ωt+θ) (但しr、ω、θは定数) で表される運動は等速円運動と呼ばれる。以下の問に答えよ。 (1)物体の軌道を表す式を書け。 (2)物体の速度と加速度を計算せよ。 (3)位置ベクトルと速度が直行することを示せ。 という問題ですが、(以下に示すr(t)、v(t)、a(t)はベクトル量とする。i、jはx軸、y軸の単位ベクトル。) (1)は位置ベクトルを求めればいいんでしょうか? 位置ベクトルr(t)=x(t)i+y(t)j =r{cos(ωt+θ)i+sin(ωt+θ)j} (2)速度ベクトルv(t)=dr(t)/dt=rω{-sin(ωt+θ)i+cos(ωt+θ)j} 加速度ベクトルa(t)=dv(t)/dt=-rω^2{cos(ωt+θ)i+sin(ωt+θ)j} (3)r(t)・v(t)=(r^2)ω{-sin(ωt+θ)cos(ωt+θ)(i・i)+cos^2(ωt+θ)(i・j)-sin^2(ωt+θ)(j・i)+sin(ωt+θ)cos(ωt+θ)(j・j)} =(r^2)ω{-sin(ωt+θ)cos(ωt+θ)(i・i)+sin(ωt+θ)cos(ωt+θ)(j・j)} =0 よって直交する。 これであってますか?

  • 数学英語

    数学を海外のテキストで勉強しているのですが、どうも所々誤魔化して読んでいて、自信がもてないので、あっているかどうか教えてください。 (3)にはpath of integration(積分経路?)をCととって、Fベクトル(tに依存)とrベクトル(tに依存)を使ったline integral(線積分)の定義が書いてあります。 We see that the integral in (3) on the right is a definite integral of a function of t taken over the interval a≦t≦b on the t-axis in the positive direction(the direction of increasing t).This definite integral exists for continuous F and piecewise smooth C, because this makes F・r' piecewise continuous. Line integrals (3) arise naturally in mechanics, where they give the work done by a force F in a displacement along C. という文なのですが、 This definite integral exists for continuous F and piecewise smooth C, because this makes F・r' piecewise continuous. のところに用いられているforはどういう意味なのでしょう? 「この定積分は、連続なFと区分的になめらかなCの条件のもとで存在する、なぜならこのことがF・r'を区分的になめらかにするからだ。」って感じかなぁと思っているのですが、forの使い方がよくわかりません。 また、Line integrals (3) arise naturally in mechanics, where they give the work done by a force F in a displacement along C. の,where they give the work done by a force F in a displacement along Cは、「メカニクスの分野では、仕事を力Fによってなされるものとして与えている(力FはCにそって移動する)」 という理解でいいですか? それと、よく出てくるのですが (as in ・・・for~)とか (For~ see・・・) と書かれているのは、 as inの方は、「~については例えば・・・を見よ」 seeの方は「~については、・・・を参照せよ」 という理解で合っているでしょうか?