• ベストアンサー

図の回路について

図1と図2の回路は合成インピーダンスは変わるのでしょうか? また変わる場合は図1の合成インピーダンスはどのようにして求めるのかおしえてもらえないでしょうか? 図2の合成インピーダンスの求め方はわかるのですが図1の方が少しこんがらがってしまってわかりません・・・。 図が手書きの為見づらく申し訳ありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

図1の手順は、右側(Vout付近)のRとCが直列接続、これと真ん中のCが並列接続、最後に左にある抵抗を直列接続にすれば、合成インピーダンスが求まります。 計算は面倒なので、大雑把です。 Cのリアクタンスは-jXCで表しています。 Z1=R-jXC Z2=-jXC・Z1/(jXc+Z1) Z3=R+Z2

daikon999
質問者

お礼

回答ありがとうございます、無事解くことができました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • acha51
  • ベストアンサー率41% (436/1042)
回答No.1

<< 図1と図2の回路は合成インピーダンスは変わるのでしょうか?  また変わる場合は図1の合成インピーダンスはどのようにして求めるのかおしえてもらえないでしょうか? 図が薄くて・・・ どこから見た合成インピーダンスなのかよくわかりませんが、変わるでしょう 図2が解ける実力があればコンデンサーを抵抗に置き換えて考えるとわかると思います。

daikon999
質問者

お礼

回答ありがとうございます、変わることが確認できました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中間ボリュームの回路図

    ヘッドフォンなどについている、 中間ボリュームの回路図を教えてください。 またヘッドフォンのインピーダンスに対する、 適切な抵抗値を教えてください。

  • BSch回路図について

    BSchというフリーの回路図ソフトを使っているのですが回路図が1枚だと上手くネットリストが作れるのですが複数シートになるとネットリストにつながらない部分が出来てしまいます。 回路の一部で見ると1枚目のA信号を2枚目のコンデンサ、ICに接続すると 以下の症状です。 1)COPY /B で回路図を合成してネットリスト作ると   1枚目のA信号は2枚目のコンデンサにはつながりますがICとつながりません。 2)ためしに2枚目だけネットリスト作ると   ちゃんとコンデンサとICはつながっています 同じ様な経験の方がいましたら教えてください。

  • 回路図について

    廊下などに使われている回路についてです。 スイッチが3つあって電球は一つ。この回路を回路図で表したいのですが・・・。(もちろん回路図にする時は電源になるのを乾電池と置き換えています。) 分かる方よろしくお願いします。 あと、細かい説明とかもあればでいいのでできるだけお願いしたいです。

  • 油圧 回路図 ユニット図

    油圧の仕事をしている者です。 油圧回路図や装置のサイクル図など今までは手書きで書いておりました、しかし効率の良いパソコンでやってみたいと思っているのですが、皆様はどの様なソフトでその様にやっておられますでしょうか? 便利なものがあったら教えて頂きたく思います。 良かったら参考にさせて頂きたいです。

  • テブナン等価回路とノートン等価回路について

    ┌┐ ┌-┬-a      │L  L  │      │└┬┘│       E  R  R      └─┴─┴-b      図1   ┌-R1-┬--┬-a │   │  │ E   R2   Rx │   │  │ └----┴--┴-b   図2 図1の回路の端子abにおけるテブナン等価回路を求めよ。 図2の回路の端子abにおけるノートン等価回路を求めよ。 という2つの問題に対して、 どちらの問題も図1では一番右側にある抵抗Rを、図2ではRxをはずして考えると教えてもらったのですがなぜそのような考え方をするのかわかりません。 テブナン等価回路は電源Eoと内部インピーダンスZoの直列接続に、ノートン等価回路では電流源Joと内部コンダクタンスGoの並列接続になるというのはわかります。 しかし、図1での内部インピーダンスは右の抵抗R、図2での内部コンダクタンスもRxは含まれると思うんですが… それと図1の問題の方の内部インピーダンスの考え方も教えてほしいです。 コイルの電圧の考え方がいまいちわからず、インピーダンスの導出ができずに止まっています…

  • 回路図の描き方

    今、ある回路図を完成させました。普通、回路図は交わるところは黒点にして、交わらないところはそのままにしますよね。たとえば、 http://www.zea.jp/audio/ledt/ledt_01.htm のページの一番下の図のように。 しかし、実際に回路を作るには、この回路図を作成しやすいように書き換えないといけませんよね。実際の回路では黒点でないところを浮かすわけにはいきませんから…。この書き換えた後の図は下のようになります。 http://www.zea.jp/audio/ledt/ledt_03.htm 例で挙げた回路くらいなら少し考えればできそうですが、今回自分が書いたものはかなり複雑で、はっきりいって手動で考えていたのでは埒があきません。 たとえばこんな回路 ↓。 http://hp.vector.co.jp/authors/VA013215/document/sencer.kairo.img.gif このような複雑な回路を実際の回路に書き換えるいい方法、又はソフトなどはないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • オーディオミキサーの回路図について

    複数のステレオ音声入力を合成する、いわゆるパッシブミキサーを探しているのですが、既製品ではDJ用の高価なものしかないので、多くの方が紹介している電子工作によって自作をしようと、電子工作の入門書を購読しているところです。 ネット上に私が実現したい機械を実現できるとおぼしき回路図があったのですが、「Chassis Ground」の取り扱いについてわからないので、質問をしました。手元の入門書では「すべてのグラウンドは一つにまとめて接続する」とあったのですが、この回路図ではGNDはひとつしかないので、この場合はどう解釈して配線すればいいのでしょうか。

  • 回路図初心者です。

    回路図初心者です。 この答えを解いてもらえませんか? 申し訳ないのですが、至急よろしくお願い致します。

  • 電気回路

    図の回路の入力インピーダンスを求める方法を教えてください。

  • 図の回路の伝達関数を求めたい

    図の伝達関数H(s)=Vout(s)/Vin(s)を求めたいのですが、電圧Vin、V1、Vout、がどこにかかっているのかわからないので、電圧、電流に成立する回路方程式が求める事が出来ないのですが、どなたかわかる人いましたら教えてください。×1は電圧利得1、入力インピーダンス∞、出力インピーダンス0の理想増幅器です。

このQ&Aのポイント
  • 3日前にこちらのルーターを購入し使用しているのですが、使用開始からずっと高頻度(1~2分に一度)に接続が切れます。
  • 何も触らずすぐに接続は直るのですが、あまりにも頻繁に切れるため自分で調べて色々対処して見たのですが状況が変わらず...
  • 何か考えられる理由ございましたらご教示いただきたいです。
回答を見る