• 締切済み

あなたならどうする、休眠会社への訴訟

ある会社を訴えたいのですが、休眠会社にしたといわれました。 実際にここ数ヶ月は営業活動もなく、 証拠の書類も出すといわれています。 差し押さえられそうなものもなさそうですが、 登記上、閉鎖(清算)はしていないので、理論上は訴訟ができるはずです。 何百万という訴訟にはなりませんし、 休眠会社に勝訴しても何も取れないと思います。 こちらも弁護士費用と多少の手間はかかります。 が、向こうが裁判を受けてたてば裁判費用を使わせられるし、 勝訴によって、私が正しいという証になるかと思います。 先方が、いつか事業を再開するときに請求できるかもしれないし 言い方を変えれば、先方が復帰できない重しになりえます。 以上のメリット、デメリットから、あなたなら訴訟しますか。 それと常識的に見て、向こうは休眠会社のためにわざわざ出廷するでしょうか。 そういう経験の方いらっしゃいませんか。

みんなの回答

  • mjunon
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

休眠するということは、休眠届けを地方税事務所に提出します。 そこでひととおり「営業の実態がない」(通帳に入金がない、とか)ことは調べられますから 「解散」しなくても「休眠」は、会社の休止としては事実上おおやけに認められたものです。 理屈では簡単に、「法人格否認の法理」といいますけど、 その挙証責任は訴える側にあるんですよ。 大変な困難をクリアしてそれを立証して、本題として争う訴訟にも勝ったとして そこで終わりではなくて、今度は社長個人の財産についていかに差し押さえるか、という難問が待っています。 事業を休眠するぐらいだから、普通は金は持っていないだろうし、 持っていても強制執行などは民事なので誰も手伝ってくれません。 そこまで来ると、訴訟としては「勝訴」でも、実際に手間と金を使わされた(それでも回収できない) ということで、実質的には「敗訴(しかも自爆)」という感じですね。 会社と会社の取引は、その会社からとれなかったら「焦げ付き」として処理したほうが 結果的に損は少ないと思います。 「損きり」の論理ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bara2001
  • ベストアンサー率30% (647/2111)
回答No.3

No2です。 法人格否認の法理に関しては、会社が解散しようが存続していようが、代表者に直接責任を追及できるものです。 もし相手か会社を解散したらということでNo2ように書きましたが、会社が存続していても法人格否認の法理の適用の余地はあります。 >債務逃れや財産隠しで会社をたたんだり、別会社を作って逃げ込んだりすることなどをいうので、営業実態のない会社が、休眠すること自体はそれにはあたりません。 そのような事態に限られるわけではありません。 法人は社会的実態をともなってこそ、個人とは別個の法人格が認められます。 一定の場合に法人の形式的独立性を認めることが正義に反する結果をもたらす場合に、法人とその代表者等を同一視するものが法人格否認の法理です。 なので相手が休眠会社だと言い張っても、法人格が否認される可能性があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bara2001
  • ベストアンサー率30% (647/2111)
回答No.2

解散していなければ、営業活動をしていようがいまいが、法人として存続しています。 なので普通に訴えることができます。 それに対して相手が訴状の送達も受け取らないようであれば、最後は裁判所による「公示送達」によって訴訟手続は進みます。 ここまでくるといまさら相手ものこのこ出てきませんので、質問者様の一方的な勝利になります。 相手が裁判所にこなくても民事裁判は進みます。 民事の世界では、相手が裁判所にやってこないというのは、訴えの内容について異議を申し立てないという意味になります。 また途中で本当に会社を解散させた場合も、こういうケースであればいわゆる「法人格否認の法理」を適用して代表者個人に直接責任を問える可能性があります。 まずは弁護士に相談してください。

e58keoaw
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 えーと、せっかく答えていただいたんですが、少し違うんじゃないでしょうか。 「法人格否認の法理」というのは、債務逃れや財産隠しで会社を たたんだり、別会社を作って逃げ込んだりすることなどをいうので、 営業実態のない会社が、休眠すること自体はそれにはあたりません。 で、先方は「解散」はしないです、たぶん。 なぜなら、営業実態のない会社は、いちいち「解散」「清算」という 後ろ向きな手続きでコストをかけたくないから、「休眠」で放置するのです。 むしろ、そういう現状の裏をかいて訴訟しようというのが私の相談なのです。 つまり、私のほうがある意味、事実上は不適切かもしれない試みなのです。 だって、とれないってわかってる訴訟に裁判所を使うなんて、 国の予算の無駄遣いでしょ? それを承知の上でご相談しているわけです。 もしかして、「休眠」と「閉鎖」を混同されていませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

何の訴訟か不明ですが、浪費であることがわかっていながらする 正義の証の獲得が将来にでも意味があるなら訴訟します。 しかし、記載状況から相手側は代理人も立てないでしょうし、敗 訴覚悟でしょうから、放っておくのが得策かと。

e58keoaw
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはりそうですか。 なんか意義があればやりたいんですけどね。 常識的に考えるとそうなりますかねえ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • でっちあげ訴訟の慰謝料

    「嫌がらせ訴訟」を起こされています。(民事・簡易裁判所ではこちらの完全勝訴)。 また、でっちあげの損害賠償を訴えられました。(こちらも勝訴が明確に見えています。) 最終的にこのふたつの裁判に完全勝訴したと仮定します。 私は弁護士費用を負担し、仕事を休んで出廷しています。 彼らに慰謝料を請求する額の目安はありますか? 教えてください。 (弁護士の先生からは「同じ土俵に立つな」と言われていますが、悔しさが爆発しそうです)

  • 休眠後の繰越欠損金について

    ここしばらく赤字が続いていて繰越欠損金もたまっている会社なのですが、今後売上も見込めないため今期の最初から休眠の届出を税務署へ出しました。 しかし、半年間休眠したあとやはり会社を続けることになりました(事業内容に変更はありません)。そこで事業再開(休眠終了)の届出をしようと思うのですが、ところで、事業再開したあとの法人税の申告で以前の繰越欠損金はそのまま引き継いでも大丈夫なのでしょうか? 休眠は半年だけなので結果的に申告をしない年はなく連続して毎年申告をすることになります。 休眠とはいっても、会社を清算したわけではないので大丈夫でしょうか?

  • 【裁判費用】少額訴訟が拒否られて、普通訴訟になって、さらに控訴になる場合

    少額訴訟を起こそうとしてます。 心配なことがあります。 相手が少額訴訟を拒否してきて、普通訴訟となったときのことです。 自分は金銭的なことを考慮して、弁護士を入れずに、低価格で解決することを望んでます。 弁護士を入れたりして費用がかかるのであれば、訴訟を起こさないでそのままにしてもいいと思ってます。 弁護士いれずに普通裁判する気になれません。 仮に、当方原告が簡易裁判所で勝訴し、被告側は地方裁判所に控訴するとします。 そして、地方裁判所で当方原告が(もうこれ以上やりたくないので出廷しなかったなどで)敗訴するとします。 この場合、裁判費用は原告の負担になりますか? 裁判ってのは、一度始めてしまったら、最後までやらなきゃ損するもんですか? 損とは、負けた場合の裁判費用などのことです。 途中で投げ出したくなったら、どうすればいいんですかね。 結局、途中でやめる場合、原告側でも、数万円は負担しなきゃいけないんすか? あー、あと、少額訴訟を被告側に拒否られたら、「じゃあやんない!少額訴訟以外では勝負するつもりないもん」的なことはできるのですか?

  • 貸金の請求に関する訴訟費用について

    貸金請求の訴訟を予定しています。 勝訴は間違いないのですが、訴訟費用について悩んでいます。訴訟費用・弁護士費用なのですが、これは勝訴した場合は、貸金とあわせて相手方に請求できるのでしょうか? 訴訟費用は、自分持ちだったような気もしますし ドラマかなんかの、判決シーンで訴訟費用は、誰々が支払う・・・なんて裁判官のセリフがあった記憶もあります。 それとも、ケースバイスケースで裁判官が決めるのでしょうか? その場合、貸金請求の訴訟だと、どんな結果になることが多いのでしょうか?

  • 訴訟費用免除の手続

    訴訟をしており、敗訴しそうです。 敗訴すると、訴訟費用を敗訴した側が支払わなければならないと思うのですが、お金がありません。 金銭的に困窮している場合は、訴訟費用免除の申し立てをすることができると聞いたのですが、どのように手続をすればいいのでしょうか。 また、訴訟費用は、訴訟を提起する際の印紙の額と、裁判所でかかった実費に大きく分けられると思うのですが、相手方の印紙費用はどのようにして請求されるのでしょうか?(いったん裁判所が勝訴側に印紙代を払い戻して敗訴者に請求するのですか?それとも勝訴者が敗訴者に対して直接取り立てるのでしょうか?) ご教授いただけましたらさいわいです。

  • 訴訟費用は被告の負担とする。

    裁判で勝訴判決となり、「訴訟費用は被告の負担とする」と判決文に記載されてましたが、 訴訟費用とはどこまでの部分を請求できるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 休眠していた有限会社の再開について

    今年の7月、決算を終え、夫婦2人で経営していた デザイン制作の有限会社を休眠しました。 業務激減が原因でした。 ところが従来からの取引先と、11月にまとまった金額の仕事が決まりました。 (入金額は600万円。そのうち、100万円がうちから外注に支払います) 仕事はいまのところ、これ1件しか決まっていませんが、 それでも個人事業主として引き受ける手間を考えれば、 やはり会社を再開した方が良いのでしょうか。 事務所等は整理したのですが、会社の銀行口座はそのまま残してあります。 また、取引先では休眠している弊社の取引口座も生きています。 再開に関して、費用や手間はどれくらいかかるものなのでしょうか。

  • どこまでが「訴訟費用」?

    自分で損害賠償請求(名誉毀損)の民事訴訟をしましたが、相手が難病で出廷できないとの医師の診断書を持ち出してきたため、遠隔地に移送するとの裁判所の決定通知書が来ました。決定は22日です。 私もそこまで追いかけることは割に合わないのであきらめるつもりですが、最後の悪あがきでこのまま放っておいて最終的に出廷しないのと、24日に直ちに訴えを取り下げるのではどう違うのでしょうか。特に、相手が裁判所に出頭する交通費・日当?は「訴訟費用」に含まれるのですか。

  • 休眠会社と清算について

    休眠会社と清算について ここ何年か赤字です。 得意先も仕事を辞めてしまい。売上もどん底です。 個人事業でも良いような会社組織です。 法人住民税(地方税)法人事業税(法人税割)はゼロですが、均等割・資本割がかかります。 赤字なので知り合いから借入したりして支払ってはいますが これがかなりつらい。 そこで休眠会社にしようと思って以前聞いたことがあるのですが、 最後までわかりませんでした。 司法書士に頼む金もないので自分でやらざるを得ません。 そう思いつつも、2年ほど先延ばしにしてきました。 もう限界です。 これはほかの質問で聞いた内容で、教えてもらった内容です。 (有限)会社を消滅させる手続。 1.株主総会にて解散決議、清算人選任決議をする。 2.官報公告の申込、および、債権者へ通知する。 3.税務署、都税事務所に解散届をする。 4.解散時の財産目録等の作成。 5.解散、及び、清算人就任の登記を申請する(1の決議後2週間以内)。 6.精算業務(債権の取り立て、債務の支払、残余財産の分配等) 7.株主総会にて清算事務報告 8.清算結了登記の申請(解散決議から2ヶ月以上経過していること) 清算をするのに15万くらいかかると言われました。 質問内容 1清算だと費用が15万くらいかかるのと、手続きが大変だというのを聞きました。休眠だと法務局へまず「解散届」を出し、収入印紙代は4万ぐらいと聞きました。後、他に必要なお金はいくらかかるのでしょうか? 官報公告の申込11行で31394円というのは聞きました(これも出さない行けないのかと思うと苦痛です)それ以外で必要なお金 2 債権者は保証協会、国金などです。これは毎月個人になっても支払おうと思っています(有限会社ですし支払うつもりいます)これはすんなり受け入れられますでしょうか? 今のところ遅れはありません。 3会社を売るという事もできると言われました。当期未処分利益マイナス180万で赤字です。今年は21万。借入は200万程度残債があります。13年ほどしています。 こういう会社は売れるのでしょうか? (売れるのであれば、それを売って借入の返済に充てたいと思っています)

  • 訴訟費用について

     先日、少額訴訟をおこしました(No877986)。結果、「訴訟費用は被告の負担による」との判決がでました。訴訟費用はもちろん、相手(被告)が支払うものと思っていました。ところが、裁判所から電話があり  1、判決の書類を送付するのに、郵便代がかかるのでついでの時に取りにきて欲しい。(こんな事があるのでしょうか?質問のタイトルと関係ないのですが・・・。)  2、判決で請求額全額被告が支払うとの判決がでたのだから、訴訟費用はいいでしょう?訴訟費用の申し立てをする人は事例がないくらいほとんどの人がしない、雛形もないと言われました。  驚いて、いろいろと調べてみるとこのサイトで以前、「訴訟費用確定決定の手続は、発狂するほど面倒くさい。」と書いていました。どのように面倒なのでしょうか? 裁判所の勝訴したのだから訴訟費用くらいいいだろうと言う姿勢と、判決が出ても事例がないくらい面倒な手続きで申し立てる人が少ない。ただの物損事故に、ここ(裁判に)まで、てこずらせた相手が少額とはいえ訴訟費用を支払わないという事に納得がいきません。

ローン一括返済の方法とは?
このQ&Aのポイント
  • 自動車ローンを一括返済する方法について調べてみました。
  • 窓口での申込みが必要で、日中行けない場合は申込みが難しいようです。
  • 奨学金のようにネットから申込みできるようにする改訂を望んでいます。
回答を見る