• ベストアンサー

訴訟で負けた時

訴訟で負けた時は、相手方(勝訴側)に裁判時の仕事を中断した際に生じる損害金額等を払うと聞きました。 彼女がDNA鑑定や探偵を雇って調べた調査費用も負けた場合支払い義務がしょうじるのでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21572
noname#21572
回答No.2

民事訴訟で敗訴し,「訴訟費用は,被告の負担とする。」との判決が言い渡され,確定した場合, 訴訟費用として,相手方当事者が裁判期日に出頭することにより旅費・宿泊費・日当が認められます。 私の経験では,原被告とも同一の管轄裁判所の場合で,勝訴し,訴訟費用確定処分の申立をしたところ,旅費・日当で約4000円ぐらいでした(一期日あたり)。相手方当事者が,遠方から例えば,東京からわざわざ,大阪地裁に出頭した場合,旅費のほか宿泊費も認められるでしょうから,さらに金額は高くなると思います。 その他の訴訟費用としては, 書面の作成・提出費用, 書面等を当事者等に送付するのに要した切手代 証人に支給された旅費・日当代, 鑑定が採用された場合,これに要した費用, 訴状等に手数料として貼った収入印紙代, などてす。 ただし,ほとんどの訴訟では,訴訟費用の点で勝っても,相手方に訴訟費用確定処分の申立をすることは稀です。 おそらく,してこないでしょう。 あと,ご質問の,当事者が訴訟手続外で,個人的に調査したため要した探偵代金,鑑定代金は,訴訟費用とは認められません。したがって,請求されても支払う必要はありません。 あと,相手方が,訴訟代理人として弁護士をつけていた場合,相手方が弁護士に支払った,着手金・成功報酬も,訴訟費用とは認められませんので支払う必要はありません。 但し,最近の契約約款には,これらの費用についても,損害として請求できる旨の約定が存在することもあり,この場合には,支払い義務が生ずるかもしれませんが,その約款を根拠に訴訟になった場合,裁判所がどの範囲で損害として認定し,どのような判決をだすのかは,そのような裁判を聞いたことがありませんのでなんともいえません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Studiogma
  • ベストアンサー率36% (30/83)
回答No.1

私の勉強不足か、そのような話は聞いたことがありません。 通常は、債務名義(判決が書かれた書面)により決定されるものです。 裁判が終わって判決が出されたと思いますが、その内容に沿って債務を履行しなければなりません。 その書面に、ご質問の内容の支払義務が書いてあれば別ですが、恐らくそれは別の問題になるのではないでしょうか? 裁判にかかった費用を負担するということはありますが、印紙代や切手代等の裁判を起すための直接の費用のみで、代理人費用は出ないはずです。 ですので、調査にかかった費用や、仕事中断による損害を支払う義務は無いと理解しております。 債務名義をよく読んで、裁判所の担当者に聞いてみるといいですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 少額訴訟  訴訟費用について

    少額訴訟で弁償金はやっと頂きましたが訴訟費用の支払いを渋っています。 金額にして約1万7千円程です。内訳は印紙・切手で1万100円 切手の戻りが▲約4,000円 出頭日当3,950円 高速代往復1,000円 訴状作製費1,000円 証拠写真現像費約4,000円他です。 印紙・切手代と写真現像費については訴訟費用請求時に領収書を添付しました。 出頭日当の約4千円と訴状作製費の千円を請求する根拠はネットでいろんな事例を調べて其のまま転用しました。裁判所の記録係りも全く同じ金額を内緒で教えてくれました。 被告側は私の要求する訴訟費用約1万7千円全額支払い義務があるのでしょうか。万が一一部のみ義務があるのなら削除される項目はどれでしょうか?

  • でっちあげ訴訟の慰謝料

    「嫌がらせ訴訟」を起こされています。(民事・簡易裁判所ではこちらの完全勝訴)。 また、でっちあげの損害賠償を訴えられました。(こちらも勝訴が明確に見えています。) 最終的にこのふたつの裁判に完全勝訴したと仮定します。 私は弁護士費用を負担し、仕事を休んで出廷しています。 彼らに慰謝料を請求する額の目安はありますか? 教えてください。 (弁護士の先生からは「同じ土俵に立つな」と言われていますが、悔しさが爆発しそうです)

  • 訴訟費用免除の手続

    訴訟をしており、敗訴しそうです。 敗訴すると、訴訟費用を敗訴した側が支払わなければならないと思うのですが、お金がありません。 金銭的に困窮している場合は、訴訟費用免除の申し立てをすることができると聞いたのですが、どのように手続をすればいいのでしょうか。 また、訴訟費用は、訴訟を提起する際の印紙の額と、裁判所でかかった実費に大きく分けられると思うのですが、相手方の印紙費用はどのようにして請求されるのでしょうか?(いったん裁判所が勝訴側に印紙代を払い戻して敗訴者に請求するのですか?それとも勝訴者が敗訴者に対して直接取り立てるのでしょうか?) ご教授いただけましたらさいわいです。

  • ヤフオクの返品訴訟で100万円を超える訴訟費用請求

    ヤフオクの返品訴訟で敗訴し、100万円を超える訴訟費用を請求され、依頼した弁護士とトラブルになっています。 ヤフオクで出品したバッグの状態(革の部分にひび割れがあるなど)で落札者とトラブルになり、こちらが返品を拒否したので、少額訴訟を起こされました。 弁護士に相談し、移送願いを出しましたが、却下されましたので、弁護士に依頼しました。 弁護士からは取り下げか私が勝訴できるように最大限努力しますと言われましたので、信頼して依頼しました。 着手金は10万円です。 ところが、この弁護士、「バッグが出品者が送ったものかどうか疑わしい。出品者が発送したものという証拠を見せろ」と主張したため、通常訴訟に移行させた上で、指紋鑑定を行うことになりました。 この事は弁護士から事前に全く報告も相談もありませんでしたし、そのような主張を行なって下さいと私が言った覚えもありません。 それどころか、すべて弁護士に任せていたので、通常訴訟に移行したことは判決直前まで知りませんでした。 指紋鑑定については、弁護士から、指紋鑑定決定後に「指紋鑑定を行うので、指紋の採取にご協力ください」と1度連絡があっただけで、費用の話もされませんでした。 結局、指紋鑑定は行われ、バッグから私の指紋が検出され、ひび割れなども確認されたので、当方の敗訴となっていまいました。 (代金は全額返金で、訴訟費用は全額被告負担) 問題はここからです。 指紋鑑定の鑑定料として、100万円ほど原告から請求されています。 鑑定料を含めた訴訟費用の請求額は110万円ほどになります。 それプラス、バッグの代金2万円が請求されています。 原告に聞いたら、鑑定は裁判所認定の業者に依頼し、裁判所にそれだけの代金を支払ったとのこと。 裁判所にも聞きましたが、実際にそれだけのお金を原告から受け取っていて、鑑定料は訴訟費用に含むので、請求は正当であると回答されました。 法テラスにも相談しましたが、裁判所がそう言うのだから請求は正当で、弁護士の弁護方針についてはコメントできないと言われました。 当方が依頼した弁護士費用は着手金10万円に、口頭弁論日当や旅費や書類作成費用などを加えて30万円ほどです。 つまり、トータルで140万円あまり、支払うことになります。 そのうち、弁護士費用の30万円は支払い済みです。 指紋鑑定や通常訴訟の移行について、事前に報告も相談もなかった事を弁護士に抗議しましたが、報告義務はないとして、全く話すら聞いてもらえませんでした。 また、「取り下げか私が勝訴できるように最大限努力します」という発言については、「必ずできるとは言っていない」と言われました。 弁護士に依頼すれば勝訴できると思っていました。 しかし、相手は本人訴訟であるにも関わらず、弁護士をつけたこちらの敗訴でした。 こんな事になるんだったら、少額訴訟で欠席裁判にして敗訴すればよかった。 それだったら指紋鑑定も行われなかったのに。 今ではこの弁護士に訴訟費用110万円支払ってもらおうと、弁護士に対する訴訟や懲戒請求を検討しています。 しかし、引き受けてくれる弁護士がいません。 弁護士相談にも行きましたが、「弁護士相手の訴訟は引き受ける弁護士はほとんどいない」との事です。 本当にどうすればいいのでしょうか? 教えてください。

  • 約7割の人が泣き寝入り? 損害賠償請求訴訟について

    TVで観たんですが、損害賠償請求訴訟に勝訴してもそのほとんどは相手からの支払いがないそうです。 割合でいうと勝訴した内の約7割の人が、「1回目の支払いすらない」又は「途中までは支払われたがその後支払いが途絶えた」ということらしいです。 (1)この実態って本当ですか? たぶん、支払い能力がない人間に訴訟なんて起こさないと思いますので、ほとんどの場合は相手が意図的に払ってないんですよね。 これって刑法にひっかからないんですか? (2)どうやって相手の資産を調べるのですか? 差し押さえをするには、勝訴した側に相手の資産を調べる義務があるんですよね。どうやって一般人が一般人の資産を調べることができるんですか? よろしくお願い致します。

  • 少額訴訟で判決前に被告が振込んできました

    コンビニのアルバイトで発生した未払い賃金に対する遅延損害金の支払と 裁判費用の負担を求めてコンビニのオーナーに対して少額訴訟を起こしました。 商法第514条に基づき請求したのですが、最初被告は労働基準監督署に聞いたところ 支払う義務はないと言われたいう嘘の言い訳で支払を拒否しました。 そこで少額訴訟を起こしたところ、被告は答弁書の提出同時に、損害金を振り込んできたのです。 答弁書には訴状の訴求の原因(紛争の要点)はすべて認めるとはしているものの 反論として、私が勤務中に万引きに入られ損害を受けた等々損害金の支払拒否とは 関係のない事が書いてあり、こちらも反論として準備書面を用意して裁判所へ行ったところ 書記官から、請求金額は支払われてるし、このまま裁判を続けてもしも敗訴すれば 被告の分まで裁判費用を負担しなければいけませんよと、暗に訴訟を取り下げるように? 言われました。実際問題として訴訟は取り下げた方がよいのでしょうか? 被告の答弁書の反論には到底納得出来ないですし、内容証明郵便等の通信費等も 結構かかっているので、せめて裁判費用は相手持ちにしてもらいたいと考えていたのですが。 このまま訴訟を続けたら私の敗訴になってしまう可能性が高いのでしょうか? 取り下げたほうが良いでしょうか? 皆様ご教示お願いいたします。

  • 100万とかの損害賠償で裁判おこす人。マイナスなのでは?

    100万とか200万の損害賠償で民事訴訟をされる方がいますが、それって絶対に金銭的な元はとれないですよね? それどころか、弁護士費用だけで100万は軽くいくと思いますが、なぜ、金額がマイナスになることが最初から想定できても裁判をおこすのですか?それって、ただたんにお金の問題ではなくて、気持ち的に、泣き寝入りできないからという感情で訴訟をしているのですか?弁護士費用って、確か、勝訴しても相手側が払う義務はないんですよね? なぜ、こんな質問をしたかと言いますと、実はわたしも100万くらいの損害賠償請求で裁判をしようか考えていまして、でも金銭的に絶対マイナスになりそうだからおこしても正直意味はないのかなと。迷惑をかけられている上こっちがさらにお金を捨てているような気がしないでもないんです。だけど泣き寝入りはしたくないし…。 ですから、100万、200万程度の金額のための裁判をおこされる方々はどんな目的でされるのかを知りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 訴訟費用について

    教えてください。 現在勤務している会社で損害賠償の訴訟を起こしました。 その際に掛かる訴訟費用の請求が法律事務所からありました。 (ちなみに勝訴するはずです。) 支払いの際にどのような仕訳をすればよいのでしょうか? 収入印紙なので租税公課でよいのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 第三債務者に取り立て訴訟

    第三債務者に取り立て訴訟を考えています。債務者への請求金額は440万円。月給25万円。陳述書で支払うと記載あり。 しかしながら、今のところ会社側には支払いの意思が全くありません。今のところ、2カ月滞納しています。弁護士費用・裁判費用はいくらぐらいかかるものなのでしょうか。今のうちに解決しないと、会社側は全く支払をしないと思っています。

  • 弁護士報酬

     債権回収の訴訟を行っていますが、仮差押等は出来ていません。この場合、訴訟により相手側に裁判所から支払命令が出されたとしても、債権の支払が実行されない可能性があります。支払の実行が行われなくても、訴訟の勝訴により、受任弁護人にから成功報酬の支払を要求されると聞きましたが?・・・実際に債権が回収出来なくても、裁判の勝訴だけで成功報酬の支払義務が生じるのですか?  宜しく、ご指導下さい。