• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:茶道で入会を断られました)

茶道で入会を断られた理由はなぜ?

xt_simeriの回答

  • xt_simeri
  • ベストアンサー率10% (3/29)
回答No.2

20年やっている、ほかの教室から来られたら、やっぱり嫌でしょう。 流儀がちがいますから逐次注意するにも気がひけるし、知ったかぶりされるとも思うでしょう? 免状取るには多額のお金が必要ですからお金持ちが先生です。 先生の匙加減ひとつですべてが決まりますよ。 先生も少しでも嫌だと思ったら断るでしょう。 >文化センターのような気軽な扱いかと思ったのですが。。。 nanaさんがまったくのど素人という前提だったら受け入れてくれたはず。 もしかしたら文化センターという格安の場所でやるわけですから、先生も免状はもっているけれどキャリアが浅いのかも知れません。 そういう人に当たった、運が悪かった、そんな教室に入ったら最悪だったからよかったと開き直りましょう。 スクール形式でちゃんとやっている茶道教室はないでしょうね。 あっても料金が高いだけです。 今後は元の先生の系列の先生で探してみては? あと20年もやって免状取らないのも嫌がられるかも知れません。 ちゃんと免状とりましょう。

nana838383
質問者

お礼

ご返事ありがとうございました。 先の方へのお礼にも少し触れましたが、 芸事の先生の前で「知ったかぶる」ような失礼なことなど 思いつきもしなかったので、そういうことだったのか。。。と納得しました。 むしろ、そういうことをわきまえてない方が 沢山いらっしゃるんだと今回認識した次第です。 ちなみにお免状は、4つ目位までは頂いてます。 でも、お稽古も、お濃茶のお手前は年に数えるほどの状態で、 ほとんどお薄ばかりだったので お免状に見合う実力は備わってないとその旨もご説明したのですが。。。 元の先生は、まさにいわゆるお金持ちの奥様で ご自身のご趣味で花鳥風月に生きておられた方だったので、 他の先生とのご交流などほとんど無い方だったんです。 私自身、表千家の同門会へ紹介をお願いすると 事が大きくなるかなと思ってしまい、 安易にネットで調べたのですが、そこも反省すべき点でしたね。 電話口でのお言葉、確かにその先生のご気質を入会前に知れて 良かったと思いました(^^; 良い経験になったと思います。 いろいろと教えて頂き、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 茶道教室の選び方

    茶道を習おうとお教室を探しています。 裏千家と表千家があり、さまざまな点で動作が異なるようですし どういう基準でみなさんが選ばれたのか気になり、質問します。 初心者です(20代前半)が、先生を選ぶ際に気をつけること(?)などありましたら教えて下さい。 精進してお稽古すれば、一年ほどで資格を得られるのでしょうか?

  • 茶道って?

    茶道を習い始めたいと思っていますが、表千家と裏千家の違いってどうなんでしょうか? また、どちらを習うのがおススメでしょうか? 教室については、文化センターのようなところに通うか、個人の教室に通うかでも迷っていますので何かアドバイスを宜しくお願いします。 もしかして名古屋在住の方がおみえでしたらおススメの教室を教えていただけるとありがたいです☆

  • 子育て中の茶道の続け方

    一人目妊娠前まで裏千家の茶道をやっており、四ケ伝の許状までを頂いています。 先日、二人目が産まれたばかりですが、茶道熱が再びわいてきました。 たまたま、近くの公民館で休日に茶道教室をなさっている先生がいたため見学させて頂き、 入会金なし三回で6000円、というコースを始めました。 主人に相談して、子供を見てもらえる都合のいい時だけ出席できるので、今の私にはとてもあっています。 (以前通っていたところは、夕方のお稽古しかなく先生も高齢のためお稽古日を増やせないとのことです) 私の目標は、地域の子供達に茶道を教えたいので少なくとも茶名までは頂きたいと思っています。 公民館の先生は、以前の先生より的確できちんと指導して下さるし、 基礎が出来ているので教えることも視野に入れたらと言われました。 ただ、前の先生もお茶亊はなさっていなかったのですが、お茶亊は初釜の時だけ、とのことだし、 他を見学していないので、本当にこの先生についてもいいのかと考えています。 そこで、このまま公民館のコースを続けていて、もし下の子が幼稚園に入り平日時間がとれるようになったら、別の先生についてよいのか、 その場合は下の子が幼稚園に入るまで(あと三年)はこのような形でも、続けない方がいいのか迷っています。 皆さんは、子育て中の主婦の方はどのように茶道を続けられましたか?

  • 茶道を学びたいと思っています。

    茶道を学びたいと思っています。 ざっくりな違いはネットで確認しました。 家から近い教室ですと表千家ですので、こちらから始めようとおもうのですが、表千家の特色として伝統を重じ、裏千家に比べて時代にあった柔軟性が少ないとありました。 個人的には伝統が鼻につき、お茶をいただく側が堅い態度で萎縮してしまうのは嫌です。 先生にもよると思うのですが、どちらの方がそのようでない傾向にありますでしょうか?

  • 茶道教室を辞めたいのですが。

    裏千家です。月二回、小人数で花月と茶会のお稽古をさせて頂いております。二年前、先生の茶道の旧友が新しく参加されたのですが、稽古中、ずっと大声でお喋りなさるのです。内容は、家庭と社会の愚痴です。最初は、お話相手がいないのだろうと聞いて差し上げておりましたが、私は、緊張と静寂を求めてお教室に伺っておりましたので、日に日に足が重くなってしまいました。堪忍が足りなくてお恥かしいのですが、十年を機に辞める決心を致しました。何か特別のご挨拶等あるのでしょうか。

  • 茶道用のノート

    茶道用のノートを作ろうと思っています。(江戸千家です) 習い始めたのが、2004年2月からです。 習い始めの頃は、お手前の事でいっぱいで、何をやったとかは、書いていませんでした。 しかし、去年から、ノートを作る事を考えまして、お稽古に行った時にやったお手前を、メモ書きにしてあります。 今月、「茶通箱」を申請する事に成りました。 それに伴いまして、本格的に、ノートつくりをしようと思っています。 とりあえず、考えているパターンが在るので、アドバイスなどをいただきたくて、書き込みます。 1 お稽古に行った時にやったお手前を書く(その時に使った棚なども) 2 お手前専用のノートを作る(平手前・濃茶など・・・・・) と考えています。 実際に、ノートに書いている方のアドバイス・・・・出来ましたら、お願いします。

  • 茶銘のアドバイスをお願いします

    裏千家でお稽古を初めて、もうすぐ丸2年になります。 今度、一緒にお稽古されている方が定年退職され、 そのお祝い(?)にお茶会を開くことになりました。 私の通っている教室は、初心者の方が半分以上なので お茶会といっても練習を兼ねたものです。 私も初めてのお茶会になります。 そのお茶会でお薄を点てることになりました。 参加者は一緒にお稽古してる方々(計9名)だけなのですが、 それでも今から緊張しています。 それに加え、先生から 「退職される方の為の茶銘を考えてきなさい」 と言われ、頭を悩ませています。 何か良い茶銘はないでしょうか? アドバイスお願いします。 また、他に何か気を付けることや用意する物がありましたらお教え下さい。 よろしくお願いします。

  • 教室を変えようか迷って

    表千家で習い8年です 盆点までもってます 文化センターに入ったこともあり、 センターでは唐物以上のお稽古ができません センターの教授には良くしていただいてますが、センターの生徒は先生のお宅でのお稽古は禁じられています この先は教授者をめざしてます 教室は変わった方が良いですよね? 変わる場合は、もっと上のお稽古がしたいのでと、先生にお伝えすべきでしょうか?

  • 茶道での最敬礼

    こんにちは。 今年から、表千家で茶道を始めました。 が、お稽古の最後の最敬礼は、頭の位置は先生が座ってる膝スレスレ、そして3分間そのまま、ということをいつもするのですが、茶道での最敬礼とはそういうものなのでしょうか? お稽古は時間帯が平日なので、生徒が私一人しかおらず、他の生徒さんに聞くこともできないので、こちらで質問させて頂きました。 正直、最後の3分間のこの最敬礼は恥ずかしいです。これも修行なのでしょうか? そして、そんな長い時間の最敬礼とは何か意味があるのでしょうか? あらゆることに無知すぎて、質問自体無礼なことかもしれませんが、気になります。 どうか、手ほどきをよろしくお願いいたします。

  • 茶道の許状について

    裏千家茶道の稽古を始めて2年弱になります。 茶道の奥深さに魅せられて、 毎週熱心に予習復習をして稽古に通い、 数々の茶会にも顔を出し、微力ながらお手伝いもしていました。 今年に入ってから初めて先生に許状をとっていただき、 自分では、一生懸命頑張ったからだな~と満足していました。 ところが先日、同じ社中の方で仕事の都合により 居所を変わるため辞めることになる方がいて、 その方は先生の大変なお気に入りで 辞めてからも引き続き許状はとってあげる、 と先生がその方におっしゃっているのを聞いてしまいました。 私は真面目に精進した人だけが許状の申請をしていただけると 思っていましたが 実際は、先生のお気に入りによって 稽古をしてもしなくても、許状を取得できるものなのでしょうか。 先生は指導も熱心でとても良い方だとは思いますが やっぱり相性はあるようで、贔屓している方には優しいですが 私とはあまり合わないようで しょっちゅう怒られてばかりです。 それでも努力すれば報われる、という気持ちを持ってやっていたのですが この話を聞いてしまってから、 ショックで稽古にも身が入らなくなりました。