• ベストアンサー

茶道用のノート

茶道用のノートを作ろうと思っています。(江戸千家です) 習い始めたのが、2004年2月からです。 習い始めの頃は、お手前の事でいっぱいで、何をやったとかは、書いていませんでした。 しかし、去年から、ノートを作る事を考えまして、お稽古に行った時にやったお手前を、メモ書きにしてあります。 今月、「茶通箱」を申請する事に成りました。 それに伴いまして、本格的に、ノートつくりをしようと思っています。 とりあえず、考えているパターンが在るので、アドバイスなどをいただきたくて、書き込みます。 1 お稽古に行った時にやったお手前を書く(その時に使った棚なども) 2 お手前専用のノートを作る(平手前・濃茶など・・・・・) と考えています。 実際に、ノートに書いている方のアドバイス・・・・出来ましたら、お願いします。

  • yasues
  • お礼率52% (234/450)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sohyuu
  • ベストアンサー率71% (5/7)
回答No.2

■私はExcelでA4の1枚ベースでお点前ノートを作っています。 だんだんなれてくるに従って、改訂して、行数が減ってきます。 主客入り乱れての盆香合などでも、なれると余裕でおさまります。 ■このほかには、月毎にまとめて、お銘やお花のノートをとっています。 ■お点前を確実にするためであれば、教科書を併用するのが最適です。表千家ですが、千宗左「表千家茶の湯入門」と吉田堯文「表千家流点前」が双璧と思います。 ■茶通箱からは大変ですよね。これは必ずノート化しないと、先に進みません。帰った直後、くたくたでもがんばってメモするのがこつです。

yasues
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして、申し訳ございません。 ノート作りは、これから始める予定ですが、パソコンで・・・・って言うのも、考えていなかったわけではないのですが・・・・。 エクセルで作るって言うのも、頭にありませんでした。 sohyuuさんがすすめてくださった、2冊の本に付いては、インターネットから、注文しました。 流派は違いますが、参考になる所もあると思いまして・・・・。 色々とアドバイスありがとうございました。 参考になる事ばかりで、ありがたく思っています。

その他の回答 (1)

noname#61653
noname#61653
回答No.1

こんばんは。私は煎茶道をやっておりますのでお流儀違いのことはわかりません。 が、うちの先生は新しいお点前に入る際にはプリントを下さるんですよ。 煎茶は流儀も点前も多種多様、多彩ですので、そのせいかと思いますが。 最初の頃は右も左もわからず、基本的な所作等については私もメモをとっていました。 次のお稽古の際にちょっとそれを見て、つまりアンチョコとしていました。 しかしお稽古って習うより慣れろしかありませんね。(笑) いつの間にかメモを見るような事はなくなりました。 でもお茶会の前には頂いたプリントを見ながらイメージトレーニングして臨んだりしますので、プリントは非常にありがたいです。 1,2を実行されたらそれは素晴らしいと思います。学んだことがきちんと記録として残るのですから。 できれば2については先生にも見ていただき、間違いがないか、確認してもらえれば一番ですね。 きちんと書けたら、それを教科書として使って頂けるかも?? 何のアドバイスにもならなくてごめんなさい。でも、よい事だと思いますのでがんばってくださいね。

yasues
質問者

お礼

ありがとうございます。 茶道は、メモを取る事ができないので、家に帰ってすぐにあやふやな所は、メモを取る様にしています。 catsfootさんの言うように、しかしお稽古って習うより慣れろしかありませんね・・・と言うのは、まさしくその通りだと思っています。 頑張って、ノート作りをしたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 茶道の懐石料理について・・・

    お稽古で懐石をやる事が増えてきそうなので、質問させていただきます。 懐石の一部を持ち寄りで行うようになったりする時もありますので、勉強したいと思っています。 参考になるような本などありましたら、教えてください。 茶道の流派は、江戸千家です。

  • 茶道・華道のしきたり

    長年、華道は習っているのですが、茶道も始めて3年目になり、4年目(来年の2月)にはいります。 改めて質問するのもあれなのですが、色々なしきたりがあるっていう風にインターネットから、調べたりしています。 華道・草月流・茶道・江戸千家を同じ先生から習っています。 茶道は、今月は炉開きですので、最初のお稽古の時に、お菓子を持って行きました。と言うのも、お稽古している仲間が、初めて揃う??はずだったのですが、事情で、揃わなくなってしまいました。 お中元・お歳暮も渡しています。共に商品券です。 お中元に関しては、去年までは、お菓子を渡していましたが、今年の春、お花の看板を申請しました事もありまして、お歳暮と同様にしています。 尚、お中元・お歳暮は、茶道を始めてから、個人的に渡すようになりました。 勿論、お花の仲間では、渡していますが・・・・。 初釜(というか、年明け最初のお稽古)・風炉開きの時も、何かした方が良いのでしょうか? アドバイス・ご意見お願いします。

  • お茶のお手前について・・・

    以前にも質問しましたが、改めて質問させていただきます。 茶道(江戸千家)を習い始めまして、丸2年が経ちました。 季節によって、色々なお手前があると言う事を、実感している所です。 もう少し、お手前の事を色々と知りたいのですが、インターネットから、調べる事は出来るのでしょうか? もしご存知でしたら、教えてください。 後、お稽古の時の事など、何でも結構ですので、アドバイス・経験談・失敗談がありましたら、お願いします。 今、考えているのは、季節ごとにお手前も違ってくるので、ノートに書いて置こうと考え中です。きりがいいので、今年の1月分から・・・って思っているのですが・・・・

  • 茶道(裏千家)の袱紗について

    茶道(裏千家)の袱紗の決まりごと等について教えてください。 1)初心者(1年程度)と上級者で使用する袱紗に違いがあるのでしょうか? 2)無地(赤、朱ではないです)の袱紗をお稽古に使っていたところ、初心者は柄がいいといわれたのですが、ネット等で調べると裏千家では柄も「可能」となっており、柄が「いい」と推奨されているわけではないように見えますが、いずれが正しいのでしょうか? 3)通常の濃茶のお手前をするのにあたり、お勧めの厚さなどありますでしょうか? 昨年は少々薄手の赤い袱紗を使用していたのですが、厚い釜のふたを押さえるとアイロンにかけたように型がついたりしてしまい、新年にあたり以前より少し厚めの新しい袱紗にしたのですが、よくわからなくなってきました。ご教示いただけますと幸いです。

  • 茶道初歩の資格と御けいこについて

    茶道について質問させてください。 表千家の教室で習い事や飾り物の御けいこはお許しがなくてもお稽古の場所にいる事は できますか?

  • 茶道裏千家立礼でのお点前さんの棚と椅子の形状寸法について

    茶道裏千家立礼でのお点前さんが使う作法に使う棚と椅子の形状寸法について、知っている方は教えてください。

  • 茶道

    こんにちは、いつもお世話になっております。 私は高校のほうで、茶道部に所属しています。 週一回、表千家の先生に来ていただいており その時はお点前などを見ていただきます。 しかし、我が高校の茶道部は 週一回しか活動していないのが現状です。 ゆくゆくは、自分が部長か副部長かになり 茶道部をもっと、広げていきたいと考えています。 我が高校での茶道部は、 盛んな部活に参加したくない人がいく部活といったような認識で、私はそれがとても嫌です。 本当に茶道をしたいのに・・。 週一回が悪いというわけではないのですが もっと茶道に触れて生きたいのです。 なので、全国の茶道部の皆さん どのような活動をされていますか?

  • 茶道で入会を断られました

    こんにちわ。教えてください。 私は表千家で20年近く、個人宅の先生にご指導いただいていました。 ただ、歴は長いのですが、仕事が遅くてお稽古に当てる時間も限られていたのと、 先生もご高齢であまり難しい(?)なお稽古をなさらなかったこともあり、 私自身はせいぜいお薄、お濃茶を通り一遍させていただいていたくらいです。 (お炭は1回だけ) 去年、先生がご高齢で亡くなり、 跡を継がれる方がお教室の再開を予定はしていますが 何年後かわからないということもあり、 他のお教室をさがそうかと思ったのですが。。。 まったくの初心者の友人も茶道を始めたいということだったので ネットに載っていた教室に問い合わせをしたところ、断られてしまいました。 私としては、跡をつがれるお孫さんの教室に通うかはわからないし、 かといってまったく遠ざかっては忘れてしまってもったいないですし、 歴は長いけれど私自身は基礎もなっていないと思うので、 初心者の方とご一緒でいいので、 基礎のお薄、お濃茶のお稽古からお願いしたいとお伝えしたのですが。。。 芸事ですから、師事する先生が変わる場合は たとえば表千家なら同門会などを通して紹介頂くのが確かに筋かもしれないのですが、 問い合わせをした教室の先生は電話口で 取り付く島もないという感じでして。 「お免状を持ってる方は扱いが違うから」 「長年他でやってきた方はちょっと難しいと思う」 「前の教室が再開されたらそちらへ戻るってことでしょう?」 と。 再開したところへ戻るかはわからないと説明したのですが、 とにかく「難しい」の一点張りで、それ以上の説明をしていただけず、 途中で一方的に電話を切られてしまいました。 なんだか、先生側に私のような立場の人間を嫌う理由があったみたいです。 ネットのお稽古ページに掲載されていたので、 文化センターのような気軽な扱いかと思ったのですが。。。 なぜそんなにも嫌がられたのでしょうか? 中途の人間はそこまで避けられるものでしょうか。 電話口の対応があまりにひどくて、さすがにショックでした。 どなたかご教授いただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 江戸千家のお免状などについて

    お茶を習い始めて、丸2年が経ち、3年目に入っています。 先日先生から、「そろそろお免状を・・・・」と言う話になりまし。 早くて、来年の春・遅くも秋頃に最初のお免状「茶通箱」を申請する予定です。 良く、聞く話なのですが、お茶のお免状を申請する場合は、その半額を御礼としまして、先生に渡すと言う事を聞いた事があるのですが、本当なのでしょうか? 今年になってからは、自分で、お稽古でやったお手前を書くように、ノートを作り始めました・・・。 奥が深いお手前ばかりですが、インターネットで、お茶のお手前を検索する事が出来るでしょうか? 又、江戸千家の改訂版の本も出ていると聞いたりしますが、何処で売っているのか、知りたいので、ご存知の方がいましたら、教えてください。 色々と書いてしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 茶道で免状をいただいた場合の先生のお礼はどうしたらいいですか?

    よくある質問で申し訳ないのですが・・・・。 江戸千家を習っています。9月に茶通箱の申請をする事になりました。 先生へのお礼についてなのですが、先日、お稽古の後に先生に相談してみた所、「私(私が教わっている先生)は、お礼はいらないからね。親先生をとうして申請するので、親先生もお乱れでないと中々受け取ってもらえない・・けど、気持ちで5000円程度で良いと思う」と言われました。 先生の言うとおりで良いのでしょうか? ちなみに同じ先生から、華道(草月流)を習っています。師範の2級まで申請してあるのですが、一度しかお礼を受け取ってくれませんでした。 去年、看板も申請したのですが、その時も同じです。 お中元・お歳暮は必ずしています。今まで通りで良いのでしょうか?