• 締切済み

寝過ぎは病気!?

lyingyiの回答

  • lyingyi
  • ベストアンサー率19% (26/132)
回答No.4

私も同じ年の頃寝すぎで似たようなものでして、非定型うつ病と診断されました。 まぁ、他人から見たら甘えたなうつ病ですね。その頃は30時間眠ったりもありましたが、なおった今は寝すぎても12時間くらいです。(まだよく寝るほうですが;) 私は斜視と乱視なので、目が疲れやすいというのも原因みたいです。 あとは過眠症というのもあるらしいですよ。とりあえず本人が気にしていないのならば、様子見で良いんじゃないでしょうか?

関連するQ&A

  • 妊娠中の寝不足について

    今27週の初妊婦です。 もともと妊娠前から寝付きが悪く、布団に入るけど実際寝るのは2時間後とか3時間後…。 妊娠してから酷くなり、ここ最近は寝るのが3時とか4時とか…。 朝お弁当作るので睡眠時間は2時間半とかしかないです…。 でも旦那には申し訳ないですが、旦那が仕事に行った後朝ごはんを食べて寝てしまいます…。 日中は眠いのに夜は本当寝れません…。 テレビを見たりしますが旦那は寝てるので、ほとんど消音で何の番組かさっぱりわかりません…(笑) 無理に寝ようと電気を消しテレビ消し、目をつむるとなんか色んな事考えてしまって余計眠れなくなります…。 お昼寝ちゃうってのも夜寝れない原因かもしれませんが、旦那が休みの日はお昼寝ないので、今日はすんなり夜寝れるかなと思うけどやっぱり寝れません…。 不眠症でしょうか…。 妊娠中に寝不足だったら明らかに赤ちゃんに悪影響ですよね…。 何か良い改善方法はないでしょうか…。 やっぱりお昼寝るのを止めたほうが良いですかね…。 妊娠中の方また同じような経験された方、お話お聞かせください。 よろしくお願い致します。

  • 寝相悪っ!!

    1歳4ヶ月の男の子を持つものです。 その子が夜、寝相が悪くて困ってます。 布団から出まくりで、上下横と凄いことになってます。 その都度、私は起きて布団に戻すのですが、 何か阻止するいい方法をお持ちの方、よろしくお願いします。 お昼寝の時は全く動かず寝てるんですが・・・

  • 何かの病気なのでしょうか。

    私は今年21になる女子です。 最近少し気になることがあるので投稿させてもらいました。 私はいつも午前1時すぎに寝て翌日9時近くに起きます。 午後の13時から17時までぐっすり昼寝をしてしまいます。 すでにこんなに寝ているのに、夜はやっぱり同じ時間に眠くなります。 特に妊娠等の心配はありません。 これは何かの病気なのでしょうか?

  • 昼間の寝すぎ

    こんにちは 自分は高校生なのですが、勉強とか他にやることなど多くて、いつも夜中の2、3時くらいに寝てしまう生活が多いのですが、学校から帰ってきた時とか、ベッドに少し横になってしまうと、3時間ぐらい昼寝してしまい、起きた後は頭がぼぉ~としてしまっているのですが、このように夜寝ていない分、昼に寝ているから、記憶力とかに影響は無いでしょうか? 後、1、2日ぐらい早く寝て朝スッキリで学校から帰ってきても2、3時間ぐらい昼寝してしまうのは、やはり1、2日ぐらいだからまだ脳が悪循環な生活から抜け出そうとしていないのでしょうか? 自分は受験生なので記憶力が低下してしまわないか本当に悩んでいます。

  • 寝過ぎ?

     8ヶ月の男の子を育てています。うちの子は、早寝早起きの健康的な生活をしているとは思うのですが、どうもお昼寝が多いような気がします。朝は、6時くらいに起きて10時半の離乳食の前に30から1時間位寝ます。それから次のミルクの2時半位までの間に1時間から2時間位寝て夕方にまた30分から1時間位寝ます。そのあとは、夜の寝付きが悪くなったり夜中に起きてしまうことがあるので、眠くてぐずりそうになってからお風呂にいれたりして無理矢理起こして8時30分位に寝せています。  寝る前には、必ず寝ぐずりをするのですが、眠りが浅いのか昼寝から起きて30分ぐらいたつとすぐ愚図ります。だましながら遊んでいるのももたなくなってきて、すぐ抱っこになってしまいます。  最近、ずりばいをするようになってのですがすぐ愚図るので抱っこばかりしてこのまま発達が遅くならないか心配です。何かの本に書いてあったのですが、寝過ぎる子は発達が遅くなることもあると書いてました。   生活に変化を付けるといいと聞きましたが、うちの子は平日は保育園に通っているのでそのてんは大丈夫だと思うんです。休日は平日よりもますますひどくもっと寝て一日の昼寝が5時間くらいとることもあります。  長くなりましたが8ヶ月ってこんなものでしょうか。発達は遅れないものなんでしょうか。教えてください。

  • 眠い!?眠くない!?

    こんばんは~。 睡眠について2つ困ってます!!誰か助けてください・・・。 最近学校から帰ってくると、すご~く眠いんです。帰ってくるとすぐ夕飯なのですが、その後すぐ昼寝(夜寝!?)してしまいます。食べてすぐ寝るのは体によくないので寝たくないのですがもう無理です・・・。それと最近はテストがあって終わったんですけど、昼寝してしまうのでテスト勉強がはかどりませんでした。成績は少しずつ↓↓なっていっています・・・。寝たくないときに眠いんです。 もう1つ困っているのは、寝たいときに眠くないことです。昼寝をしてもしなくても、11時12時は全然眠くないんです。布団に入ってもすぐに寝れません。「今日は昼寝をしてないから、夜はぐっすり眠れるなぁ・・・。」と思っていても寝れません。 じゃあ昼寝をして、眠くないときにテスト勉強をすればいいではないか!?と思ったのですが、夜更かしをすると翌朝ものすご~くつらいのです・・・。 どうすればいいでしょうか!?これはやっぱり自分の意思が弱いだけでしょうか?何か分かる方教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 寝ぐず

    夜の寝ぐずに困っています… 昼間は抱っこひもか抱っこで歌を歌えばなんとかねてくれますが、夜は中々寝ず、泣くこともあり、疲れきってぐったりです。平均2時間で、長い時は4時間くらいです。眠い時は夫の抱っこでは大泣きしてしまうので… 生活リズムと思って、16時までに昼寝から起こすと、18時頃には眠くなり、泣き出します。朝も5時位に起き、9時頃昼寝(すれば)12時か13時頃から昼寝します。 夕方から21時前くらいまでは、何か刺激を与え、ぐずっても起こしてた方がいいんでしょうか…

  • 最近、よく眠れないんです。

    ここ5日くらいよく眠れなくなりました。 (春休みだったので)夜12時くらいに寝て、朝8時30分くらいに起きる という生活をしていたのですが、最近は夜中の2時30分くらいにならないと 眠れないんです。 それと朝の6時過ぎくらいに目が覚めてしまいます。 なんか眠たいんだけど、眠れない感じです。 日中は結構眠たくなります。(でも昼寝はしていません) 普段はよく寝る方で、8時間くらいは普通に寝れますし 休みの日は12時間くらい寝てしまうこともよくあります。 今日から学校が始まって、もう少ししたら本格的な授業になるので 寝れるようにしたいんですけど、どうしたら良いでしょうか?

  • 寝不足!?

    最近 定期的に急にめまい、立ちくらみ、腹痛、胸痛、頭痛、吐き気がします。 これはどうしたら改善出来るでしょうか? 夜全然寝れなくて睡眠時間は5時間ほどです(因みに昼寝を二時間ほどしてしまいます) これは寝不足でしょうか? あと…授業中に激しい睡魔に襲われるので直したいです。 ご回答お願いします

  • 7ヶ月の子供が昼寝をしません

    7ヶ月になる娘がいますが昼寝を殆どしないので気になっています。 (4ヶ月ぐらいまではお昼寝していたのですが) 午前も午後も殆どせず、お布団に寝かせても、うつらうつらするぐらいで終わってしまいます。 お昼寝をしても、長くて1時間程度、短いと15分弱で目覚めてしまいます。 起床は7時ごろ、夜は9時前に寝かしつけるようにしています。 夜もぐっすり眠るわけではなく、夜の12時、2時半、5時半ぐらいの間隔で目を醒まします。 完全母乳です。 お昼寝をさせるべく、 *お腹が空くまで極力おっぱいをあげないで一度に飲ませる。 *疲れさせるよう散歩に連れ出す。 *離乳食をたくさん食べさせるようにする など試しましたが殆ど効果がありませんでした。 お散歩に連れ出してもベビーカーや抱っこ紐でうつらうつら寝てしまい、帰ってきて目がパッチリというパターンが殆どです。 お布団で寝かしつけようと添い乳しても、1時間経っても寝る気配もなく、私が根負けしてしまいます。 諦めておんぶ紐で家事をすると、そこでうつらうつら寝てお昼寝の代わりにしてしまいます。 7ヶ月なので、まだまだお昼寝が必要なのでは?と思い心配です。 大丈夫なものなのでしょうか? また、何か良い寝かしつけ方法はありますでしょうか? 何かアドバイスをいただければと思います。 宜しくお願い致します。