• ベストアンサー

慶弔見舞金の支給漏れ

お世話になります。 会社の就業規則に慶弔見舞金規定があり 結婚3万円、出産1万円等の規定があります。 最近支給もれがあることに気づきました。 これは過去2年分より前も支払義務があるのでしょうか それとも2年までなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

慶弔見舞金とは、会社が従業員にお祝い金やお見舞金を贈る制度です。 法定上支払いは義務づけられていませんが、賃金規定の中、あるいは独自の規定 として設けています。 支給した場合は福利厚生費で、会社の損金となります。 受け取った従業員の給与になることはありません。 従って、会社の任意ですので、時効はありません。 尚、労基法115条で、退職手当(退職手当は5年間)以外の賃金は、支払日の翌 日から2年間が経過すると消滅時効にかかります。

その他の回答 (2)

回答No.2

支給漏れなら、請求をしていることになりますが? 質問者は、時効と未請求の関連で聞きたいのですか。

busuemi
質問者

お礼

そうなんです。時効と未請求の関連を聞きたいのです。

noname#148411
noname#148411
回答No.1

ご自由に

関連するQ&A

  • 慶弔見舞金規定についてないとなにが都合悪いの

    自営業をやっており父が手術したあと会社から見舞金として数万円もらったようなのですが、経理士から、慶弔見舞金規定のことを聞かれたのですが、ないみたいなのですが これはどういったものなのでしょうか?ないと、このような見舞金をもらったとき不都合がでたりするんでしょうか おしえてください。

  • 会社の慶弔見舞金規定

    社内の慶弔見舞金規定を作成するのですが、 世間の相場がどの程度か分かりません。 会社は東京都23区内にあり、現在の従業員は30名程度です。 本人の結婚祝い・出産祝い・一親等親族死亡などの相場が分かる ウェブサイトなどあれば教えてください。 また、実際会社で設定されている方がいらっしゃいましたら 内容を教えてください。

  • 慶弔休暇ってだいたいどのくらい?

    いつもお世話になります。 いきなりですが、就業規則に書かれている慶弔休暇(今回は弔)は 一般的にはどのくらいの日にちなんでしょうか? 今まで、就業規則に記載が無く、 取りたいと言われた場合何日くらいなのか、 調べておいて欲しいと社長に言われたものですから。 親・子の場合、祖父母の場合等、あると思うのですが、 だいたい会社で規定されている日にちはどのくらいなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 就業規則における出産祝金の件

    就業規則(慶弔見舞金規定)に関してのご質問です。 私の今いる会社では、慶弔見舞金のうち、出産祝金の支給に関して社員及びその配偶者だけでなく、退職した社員に対しても支払いをする規定になっています。 具体的には、 「出産のための退職者にも、出産したときは次の出産祝金を支給する。」 とあり、死産等の場合には、通常の金額の半分になっています。 これって、一般的な規定なんでしょうか。 個人的にかなり違和感がある(退職者に対する祝金!)のですが。 また、何か問題が発生する可能性はないのでしょうか? (税務上とか) 何も問題がなければ、出産する人間と家族にしたらうれしい制度でかまわないとも思いますが。 1.このような規定(退職者に対する出産祝金)はかなり一般的なものなのか。 2.規定をおくことで問題が生じることはないか。 以上、2点について教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 会社の慶弔見舞金規定おかまいなしの社長について

    12月に、再婚ではありますが、入籍し、会社に届け出をしました。再婚のため式は行いません。この会社に入社してからは初めての結婚となります。 お祝金については規定に、結婚したものについては三万円を支給すると書いてあるのですが、社長から「結婚式をしない人にお祝いを渡した前例がないから」と言われもらえないようです。 自分が総務担当者のため規定について指摘するのもためらわれ、かといって黙認するのもおかしいかな…ととてもモヤモヤと悩んでいます。 家族経営の会社とはいえ規定で定められたお祝金です。 関係を悪化することなく規定について知ってもらったり、当たり前の権利を主張する方法をアドバイスいただけると幸いです。 ちなみに、親睦会からのお祝もでるはずだったのですが、貰うとお返ししたりしないといけないぞ?受け取るか?などと言われ不愉快な思いもさせられました。 そんなことを言われてまでもらいたくないとこちらはお断りしてしまいました。 社内規定の慶弔見舞金規定を守らないと何か経営側に不利になったりするものでしょうか。

  • 就業規則の内規作成ついて

    慶弔金、見舞金に関し、現在就業規則に定められている金額にプラスアルファをして社員に支給をすることになりました。(支店責任者の意向で) その際、内規を作成するように指示を受けましたが、どのように作成すればよいでしょうか?現在の就業規則プラスアルファ分の金額のみを明記し、作成すれば良いのか、現在すでに就業規則に定められている分も含めて慶弔金・見舞金に関して規則を作り直せば良いのか… 相談できる上司もいなくて困っています。お力添えをお願いいたします。

  • 慶弔見舞金の未払

    こんにちは 12月決算の法人です。 従業員の親御さんが年末12月31日にお亡くなりになりました。 慶弔見舞金規定により香典を30,000円支払うことになっております。 ただ、12月31日は会社が休業日のため、支払うのは年始の1月4日になりました。(従業員の自宅に訪問して手渡ししました。) この場合、福利厚生費であるこの香典30,000円は、12月31日に計上してよいものでしょうか? それとも、実際に支払った1月4日に計上すべきでしょうか。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • 社員家族のお見舞い

    カテゴリが間違っておりましたら、申し訳ございません。 このたび、社員から家族(同居の祖母)が入院された旨の報告を受けました。 医師の診断が複数あり、症状の把握は難しいですが、先は短いようです。 そこで、就業規則・互助会規則からお見舞いについて規定があったかどうかの確認を行ったのですが、本人・両親・子供については、何らかの規定があるのですが、祖父母の規定が無く、さらに必要と認められるときとしてアバウトに規定があるだけです。 会社としてお見舞金の支給をされている会社などがあれば、どのようにされているかを含め、支給する場合の相場を教えてください。

  • 皆さんの会社の慶弔休暇は有給?無給?

    うちの会社の就業規則を読んでいてふと思ったので、皆様にお聞きしたいと思います。 うちの会社の就業規則では慶弔休暇について以下のようになっています。 1 社員が次の事由により休暇を申請した場合は、次のとおりの日数の慶弔休暇を付与する。 (1)本人が結婚したとき   6日 (2)子女が結婚したとき   1日 (3)妻が出産したとき    1日 (4)配偶者、妻子または父母が死亡したとき   2日 (5)兄弟姉妹、祖父母、配偶者の父母が死亡したとき   1日 2 前項の休暇は無給とする。 てっきり、慶弔休暇は有給と思っていたら、就業規則には上記のようになっていたので、 ちょっと驚きなんですが、皆様の会社ではどうなんでしょうか。

  • 町内会の「お見舞金」について

    僕の町内会では、2年前に慶弔金制度が廃止されています。なのに、今頃になって 廃止前にもらえたはずの『お見舞金』を、これから請求したい、と言い出した人がいるので、 会長の僕は、どうしてよいのか悩んでいます。 町内会の、発足当時の規則では、 『14日以上の入院なら お見舞金5000円』と記載されていたため、 10年前『その人』が入院した時、14日に満たなかったから、ということで 当時の会計係からはお見舞金を支払ってもらえなかったそうです。 しばらくして、近所の人から 「お見舞金の規則は『7日以上』が対象だから、 自分は9日の入院で 自治会から5000円をもらったことがあるよ。」と、聞いたので、 同じ町内なのに14日以上と言う人がいたり、7日以上と言う人がいたりして、 ばらつきがあることをずっと不満に思ってたそうです。 (ちなみに僕は、これまで『7日以上』という規則なんて見たことがありません。) 『その人』は、 親の介護で忙しかったからという理由で、いままで自治会には相談しそこなってたらしく、 慶弔金制度が廃止されてから、2年になる今頃になって 「『14日以上』という規則があったとしても、『7日以上』で実際もらった人がいるのだから、 自分もそれにあてはまるのだから 今からでも もらえることになりますよね?」と 会長である僕に訴えてきたのです。 『その人』の感覚としては、2年前に慶弔金制度は廃止されているので、 廃止「後」が無効なのは承知できるが、 慶弔金廃止「前」に発生した分についてはいまだに請求は可能だ、 という言い分なのです。 あくまで僕の想像ですが、ウチの役員は1年交代なので、 「14日以上」という規則を知らなかった歴代の会計係の誰かが、勝手に「7日以上」と判断して、「14日に満たない人」についても 支払ってしまったのではないか!?と思われます。 ここで安易に『その人』だけに自治会から支払ってしまうと、それが決算書に載ることになります。『その人』だけの問題では済まないことになるので、同じ理由で未請求だった人も含めて 同じように支払わなくてはならなくなります。 そもそも今まで 過去にさかのぼって 廃止後に支払った、という前例がないので、 今度の総会でみんなに相談してみる、と、その人には言ってありますが、 僕は会長として、どう判断したらよいのかがわかりません。 アドバイスをお願いします。