• ベストアンサー

弓道の弦がすぐにのびてしまいます。

kiyocchi50の回答

  • ベストアンサー
  • kiyocchi50
  • ベストアンサー率28% (456/1607)
回答No.1

FFひむかの弦は、素材が違いますので殆ど伸びません。 http://www.face.ne.jp/morikyu/ooyumi/ffhimukanotsuru.html 実際に使っていましたが、1年ちょっと持ちました。ただ、なんとなく味気なくて今は無弦Rを使っています。 無弦Rもお気に入りの弦の一つです。 弦を張ったとき、新品で伸びるのはどの弦でも同じです。化学繊維で相当強力な繊維ですが、それでも最初の100射程度は伸びます。 なので、立ちに入る前に的中定規で確認する必要がありますが、その調整も技術の一つです。 矢をつがえるときに、目線の高さでつがえるよう指導されていると思いますが、それもつがえるときに調整できるようにするためです。 ということで、「伸びない弦を探す」のではなく、「変化に対応する事を考える」方がよろしいかと思います。

yumaru683
質問者

お礼

ご返答有難うございます。 変化に対応する事を考えるとは言われてみればそうですね。 伸びない弦などはありませんからね。 直す手間を惜しまず弦の状態をベストに保つのが良いことだと思いました。 ありがというございました。

関連するQ&A

  • 弓道 弓の購入

    高校3年間弓道経験あり、二段持ってます。現在、2年弱くらいのブランクがありますが再開を考えています。 自分の弓が欲しいのですが何を買えばいいのか分かりません。10キロ並購入予定です。矢は80-83センチくらいです。 弦はなるべく細い方が飛びがいいと聞いたので既に購入しました。 弓について色々調べたところ弓は借りて試して購入した方がいいとありました。最寄りの弓道場は半年前に説明聞きに伺ったところ、弓の貸し出しはしてるけど弦は自分のと聞きました。 試すにしても弓によってつがえる位置微妙に変わりますよね?もし借りた弓で弦作ったら、自分の弓を買ったらまた作り直さないといけないのですか? ちなみに高校の時使っていた弓の種類は覚えていません。相談できる師範もいません。回答お願いします。

  • 弓道の取りかけについて

    弓道で弓を引くとき 引き分け→会 の時に、かけの親指と人差し指の間の部分がはずに当たって矢が外れてしまいます。 これは取りかけの仕方が間違っているんでしょうか?それとも中仕掛けが不十分なんでしょうか? 何か少しでも原因が分かる方、回答していただけると助かります。

  • 弓道の的について

    他愛ない雑談の中で、知り合いの妹が弓道部に入ったという話を聞いたのですが、そのときふと疑問に思った事があります。 弓道では当然、矢を的に当てると思いますが、その矢ってすぐに抜くものなんでしょうか? 抜かないと、次に放つ矢の邪魔になりそうな気がするので。 野球部の球拾いみたいに、部員が抜くのかなと漠然と思ったのですが、そんな感じなんでしょうか? あと、矢が刺さりまくったら、的自体ぼろぼろになりそうなのですが、これって頻繁に代える物なんでしょうか。 ちょっとした疑問なのですが、よろしくお願いいたします。

  • 弓道・弓を買ったらすることを教えてください!

    はじめまして 弓道のレッスンに2年通い、卒業間近ということで弓道一式(カケ、弓、矢、矢筒、稽古着)を 購入しました。 一緒にレッスンを受けている他の人達は先生に弓を託し調整をしてもらっていますが その日は使えないと言われていますので事前に自分で調整したいと思っています 弦の貼り方、筈が当たる部分に布巻いてボンド?付けるなど調整の基礎を教えて頂けませんでしょうか そういったサイトを探してみましたが見当たりませんでした 宜しくお願いします

  • 弓道の矢の値段

    高校部活で弓道をやっている者です。 自分の矢を買うことになったのですが、 現在部活ではなく同好会で、 地震で部活もあまり出来ない状態になってしまい矢は各自で調達するように言われました。 近くに親切な弓具屋さんがあるので、種類等のことは教えていただけるので大丈夫なのですが、 先に値段だけは知っておきたいです。 一番ランクの低い弓を、基本の6本+巻藁矢を揃えるとしたら大体いくらほどになるのでしょうか? また、元々矢自体は揃っていて、それを自分の長さに合わせて切ってもらう場合は、(お店にもよると思いますが)いくらほどでしょうか?

  • 弓道を再開したい!

    東京在住、26歳♀です。 高校生の頃、弓道部に所属し弓道をしていました。 卒業後は仕事に必死で全く弓道をしていなかったのですが、今年春に転職をし、今の職場は残業も無く時間に余裕もあり、だんだん日々の仕事にも慣れてきたので、また弓道を始めたいと思い立ちました。 始めるために、まず第一歩目、どういうアクションを起こしたら良いですか? 高校は北海道だったため、学生時代お世話になった先生方に付くことができません。。。 そのため、東京の弓道場事情にも全く詳しくなくて…。。。 学生時代に買った、袴・胴着・弓・矢(2セット、巻藁矢含む)・胸当て・弦巻・掛は、揃っています。 (掛は今回を機に改めて新しい物をきちんと作る予定です。) 自由な日にち・時間に練習に行ける所が良いです。 その中で、その時道場にいらっしゃる先生方や周囲の皆様に指導をしていただきたいです。 また、持っている弓が13キロで、今すぐ引くことができないので、最初は道場の弓をお借りして、少しずつ、弓を引いていけたら良いな、と思っています。 思い付きですがかなり本気なので、どなたか情報をお願い致します!(>人<)

  • 弓の弦が髪(顔)に当たります

    こんにちは。弓道部に入り弓道を4月から始めた者です。 先月の段級審査で1級をとることができたのですが、最近になって弦が髪に当たってしまいます。 9月ぐらいに一度顔に当ててしまいそのあとからどうしても当たるのではないかと離れの瞬間怖くなってしまいます。 髪の毛に当たる割には矢は前にとんでいってしまったりします。 射場に入ると緊張のせいかあまり当たらないのですが(もしかしたら少し当たってるのかもしれませんが忘れてるのかもしれません)、ネットでの練習のときはどうしても当たってしまいます。 最近は弓を引く=痛い というような気持ちになってしまいます。 先輩からは恐怖心を捨てないととも言われたのですが、どうしても離れの瞬間、特に口割りをしていると当たるんじゃないかとばかり思ってしまいます。 当たらないときは大抵おくってしまったり、離してひいてしまったり、離れの瞬間目をつぶってしまいます。 どうしたらよいでしょうか。 わかる方がいましたらどうか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 弓道関係の質問、3つです(長文です)

    高校時代、弓道部に所属していたものです。 先日また弓を引きたくなったのですが、ゴム弓や下掛け、替え弦、巻き藁矢、そういった小道具がいつの間にやら紛失してしまっていました(恐らく引越しの際に紛れてしまったのだと思いますが、、、)。手元に残っているのは弓と矢、掛けくらいでした。 弓道用品店が近場にあるので行ってみようと思うのですが、上記のとおり高校時代に弓を引いていたので、いわゆる弓道連盟のIDなどはありません。加入しなければ道具を購入できないなどの制限はあるのでしょうか? もしその必要があれば加入したいと思います。 また、弓を引きたいという気持ちはあるのですが、実は本格的にやりたいというほどではないのです。あくまでも趣味の一環、高校時代の腕を取り戻し、精神的な余裕を持ちたいという理由で弓を引きたいのです。休日にゆっくりとマイペースに弓を引く、というのが理想です。 また弓道を始めるにあたり、近場の団体に加入する必要はあるのでしょうか? もし団体に所属してしまえば、その団体練習に参加しなければならなくなりますし(仕事の関係上、祝祭日はすべて出勤しなければならないので、基本弓が引けるのは平日の昼間)、私の練習参加頻度が少ないことでその団体の方を不快な気持ちにさせてしまうかもしれません。 なので、変に気を使わせない、使わないためにも、出来ればサークル団体に加入したくないのです。 もし加入しなくても構わないのなら、基礎練習で感覚を戻したのち、個人的に弓道場を利用したいと思うのですが(最初は的前に立たず、巻き藁で感覚を戻してみようと思います。)、そういう個人利用にも弓道連盟に加入する必要はあるでしょうか?  <要約> 1.弓道具購入に弓道連盟IDは必要か? 2.弓道をやるのに団体、サークルに参加する必要はあるか? 3.個人的に弓道場を利用する際、弓道連盟に加入している必要はあるか? ご返答のほど、よろしくおねがいします。

  • アコギの弦が取り付けられない・・・

    今日中古のアコースティックギターを購入しました。HeadwayのHCD-40Sです。ほぼ新品同様です。弦を交換しようと思ったのですが今までエレキのしかしたことなかったのでかなりてこずってます。ブリッジピンというのもの?がいくら差し込んでもちょっと引っ張ったら取れてしまいます。いろいろなサイトをみて先を折って入れるとあったのですがそうしても軽く引っ張るだけで取れてしまいます。もういいや、と思ってそのまま弦を取り付けたらブリッジピンが取れなくなりました。笑 よかったーと思っていざ鳴らしてみると音が鳴りません。泣 よく見てみると弦がフレットに当たっているんです。買った時についていた弦では普通に弾けました。全く理由が分からないので分かる方がいらっしゃったら回答よろしくお願いします。

  • クラッシックギターの弦がチューニング途中で切れます

    ギター初心者です。最近練習するにあたりクラッシックギターを購入しました。先日チューニングをしてたら1弦が切れてしまい張り替えましたが、やはりチューニングをしていると切れるときがあります。弦はクラッシックギター用でMartinのものを購入しましたが弦とは簡単に切れる物なのでしょうか。ちなみに、Martinの弦は先にボールのようなストッパー(?)が付いているものを購入して張り替えてみましたが、ボールが飛んで弦が切れて結局巻き付けて固定するはめになりました。ギターそのものが安かったので、ギターのせいなのか、それとも弦のせいなのかよく分かりません。ギター超初心者なのでどなたかご教示していただければ幸いです。