• 締切済み

経済史の授業を受けているのですが・・・

moto_koukouseiの回答

回答No.1

こちらに事情説明が書かれているようです。 http://dspace.lib.kanazawa-u.ac.jp/dspace/bitstream/2297/24047/1/AN00044251-9-3-15.pdf 経済史の大学での勉強ならば、これを読むのも良いかもしれません。 たぶん図書館にあるのではないかと思います。 http://ci.nii.ac.jp/naid/110000419875 http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1101247476/subno/1

関連するQ&A

  • 委託販売における荷為替の取組について

    【問題】 委託販売のためアメリカのA社に商品(原価3000円、売価4500円)を積送し その際に、取引銀行で額面2000円の荷為替を取り組み、500円差し引かれた金額を当座預金に預け入れた。 回答 (借)積送品3000 (貸)仕入3000 当座預金1500      前受金2000 手形売却損500 質問1 もし委託した商品が売れずに戻って来た場合荷為替を取り組んだ手形にも影響が出ますか? 逆仕訳などは必要ですか? 質問2 原価3000円、荷為替の取組額2000円ですが これは商品の原価より高い額の荷為替は取り組めないとのことでしょうか? たまたまこの問題が商品>取組額なだけでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • 農村工業、マニュファクチュア!

    農村工業の発達、社会への影響について知りたいのですが、 どうも知識不足でイマイチわかりません。 例えば、、 絵図(尾張名所図会)から農村工業を読み取る場合、 動力機械ではなく手動の道具を使った分業と流れをもとに 原料から製品の販売まで一軒の「織り屋」で行う 工場制手工業(マニュファクチュア)の特色があることは わかるのですが、 マニファクチュアや農村工業を理解するのにもっと他の 情報はないでしょうか? 些細なことでもいいので教えてください。 お願いします。

  • 独占禁止法関連の審判判決が見れるホームページを教えて下さい。

    森永乳業事件(第二次ミルク事件[昭和52年11月28日審判判決])についてです。  委託販売の形式をとって販売価格を指示していた行為が、違法な再販売価格維持にあたるとされて、提訴されたもの。取引契約書は委託販売の形式をとっていて違法ではないとの主張だったが、調査を行った結果として、実際に行われている森永との決済方法などから、実質的には委託販売になっていないとされて、森永側の敗訴となった事件です。 <質問> この審判判決の内容が見れるホームページはないでしょうか。

  • 通販サイトなどでのクレジットカード

    最近、ネットショップやクーポンサイトなどで 購入の際、クレジット決済とかで、カード番号を入力するようになってますが、 これって、大丈夫なんでしょうか? SSL対応のブラウザを使うとして、 ネット上で盗み見られるのもありますが、 相手の販売会社を信用してもよいのでしょうか? ある程度、名のとおった会社なら信用しても良いのでしょうか? 決済方法が他には、携帯で決済するとかしかなく、 商品を受け取ってから、銀行振り込みするなどの方法は 最近は少ないみたいです。

  • 自家製焼き鳥のタレをネット販売したい。

    趣味で始めた焼鳥のタレ作り。かなりおいしいものが出来上がりました。業務用としても通用するレベルにあると思うので、これを商品化してネット販売をしてみたいのですが、どのようにはじめたらいいのでしょうか?以下の質問にお答えください。 1.食料品を販売することに対し、特別な許可は必要か? 2.原材料表記の仕方はどのような決まりがあるのか? 3.自宅で作らずに、製造委託できるのか?あるとすればどのような会  社が適当か? 4.決済方法はクレジット決済、代引きを利用しようと思っているので  すが、ホームページに決済の仕組みを組み入れる方法はどのように  勉強するべきか? 1~4の質問に関する詳しい情報が載っている 本やWEBサイトなどがあれば教えてください。

  • 海外顧客との安全な決済方法及び発送方法

    以下の商品を販売・発送するのに最も安全で確実な決済方法及び発送方法を教えていただければと思います。 ■商品:精密機械 ■価格:約300万円 ■サイズ:50cm四方角 ■重量:5kg程度 以上です。私の友人が上記商品を海外に販売しようとしていますが、その人は海外への取引経験なく、商社にお願いしましたが、取引を断られてしまった経緯があります。 もちろんその人はLCの開設などの経験もありませんし多分しないと思います(海外市場への取引にはあまり積極的ではない)。ただ今回あまりにお客さんが熱心な為に何とか販売したいとおもっているようです。 国際宅急便に確認しましたが、どうやら輸送保険はあるようです。金額もカバーされていました。しかし決済方法が問題です。日本のいわゆる代金引換制度のようなものはあるのでしょうか?これがあれば一気に問題解決なのですが。他にももし何かよい手段をご存知でしたら是非アイデアを頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • ネットショッピングでの購入動機と不安事項って、皆さん何?

    最近、ネットショッピングを始めようかと思いますが、皆さんの始める動機と不安事項って何ですか? また、どのようにして不安を取り除いていますか? よくニュースでカードなどの個人情報が漏洩するなど出てますが、ネットショッピングでは、カード決済って主流ですよね?それとも皆さんは、それ以外の方法で決済されてますか? 有名どころ(運営会社がいわゆる一流企業)のサイトであれば、少しは信用できそうなのですが、ネットショッピングでは、いろんな会社・個人が開いていますよね。 そこで皆さんの考えをお聞かせください。

  • 通販サイトで海外の顧客に提案する支払方法について

     ご覧いただきありがとうございます。 通販サイトを現在立ち上げているのですが、海外のお客様向けの決済方法について以下のような不明点がありまして、困っています。  クレジットカードでの決済が主流だと思うのですが、自分はクレジットを利用したことがないので、どうやってお客様からのクレジット支払を受け付ければいいのかわかりません。ペイパルに利用登録すれば、どんなクレジットからでも支払を受けつけできるのでしょうか…。手間がかかってもいいので、費用ゼロ円で自己の通販サイトにクレジットカード決済を導入できますでしょうか?  またクレジットなどでの支払を忌避されている海外の方に、どういった代金のお支払方法を提案できますでしょうか? 日本のように現金書留の国際版のようなものはありますか? また代引き国際郵便のようなものはありますか? 自分の日本の銀行への振込を海外からしてもらうことなど、できるのでしょうか?  断片的な情報でも結構ですので、ご教示下さいますようお願いします。

  • 商業簿記→工業簿記

    11月の試験で日商簿記3級を取得し、来年2月の2級試験を受ける予定です。 そこで質問なのですが、商業簿記2級がとりあえず終了したので工業簿記へ入るのですが、工業簿記を学習中は商業簿記の練習問題とかはやらないほうがいいのでしょうか? まったくやらないと忘れてしまうような気がしますし、やって工業簿記がごちゃごちゃになってしまうのも心配なので、、、皆さんはどうされましたか? それと、商業簿記の一般商品売買で特殊商品・委託・受託販売で使う勘定科目が似通っていてなかなか覚えられません。何かいい方法はありますか? よろしくお願いいたします。

  • 書店の仕入時の仕訳

    書店が再販制度のある出版社(または流通業者)から本を仕入れてから販売するまでの仕訳ってどうなるのでしょうか? 本は売れないと出版社が回収してくれますから、「仕入」を計上すること自体に違和感を感じます。 1.仕入れ時、仕入れ価格で「仕入高」計上する。売れた場合は流通価格で「売上高」を計上し、回収時には「返品」扱いする。 2.仕入れ時には「受託販売」の仕訳をし、売れた場合にのみ「売上高」を計上する。委託販売の決済時に「手数料」という形で利益を計上する。 どなたか詳しい方がいらっしゃればご回答ください。