• 締切済み

信用保証協会の遅延損害金について

morito_55の回答

  • morito_55
  • ベストアンサー率30% (755/2505)
回答No.1

相続放棄しない限り、法定相続人は負債も相続することなりますので、子供が嫁いだとしても、法定相続人に変わりはありませんので、子供に引き継ぐことになると思います。

noname#198050
質問者

補足

すいません。 質問事項がずれてまして・・・ 本当にお聞きしたいことは元金194万の保証債務の遅延損害金が281万付いてますが(保証人が付いてます。) 合計475万になってますが・・・ 元金の194万は支払うとしてあと遅延損害金281万のうちいくらぐらい支払うといいのでしょうか? 交渉ごとなのでわかりずらいとは思いますが・・・ 保証協会での遅延損害金は0ベースで交渉する!みたい聞いた事がありますので 宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 信用保証協会の債務について

    保証協会での保証人付債務が200万ぐらいだったのですが、今は放置してましたので、300万ぐらいになりました。(金利がついて!) それで、保証人の方に協会から、支払いをしてほしいとの連絡がありました。過去にも何回もありましたが、そのつどうまく逃れてましたが 家屋敷を競売するからと言われたらしいのです。 それで、その債務を協会との話し合いで、今は、金利付きで300万ぐらいになってますが、話し合いでは、200万とか150万ぐらいで 手を打ちましょうか?みたいに言われました。 でも、担当者も変わり、もうだいぶん前の話ですから・・・ でも、保証人の方が家の競売の話で悩んでいますので、協会とどのように話したらいいかわかりません。教えて下さい! 僕は、手持ち資金は50万ぐらいです。 保証人の方には、お金は出してもらえません。 もう、何年もこのままの状態になっています。忘れた頃に協会から電話がかかります。僕の家は、競売で処分しましたので担保になるものは ありません。 どれぐらいの金額で話しができますか? それと、どのように話を協会としたらいいですか?

  • 信用保証協会の損害金について

    知人の保証人になり、返済不能となった知人の代わりに現在私が信用保証協会に返済しています。 代位弁済金額が「約400万」で、その内「200万」を一括で支払い、残りの「200万」を月々3万ずつ返済し、 元金に関しては、ほぼ払い終えました。 損害金ついて保証協会に問い合わせたところ、分割での支払いであれば「約110万」との答え。 「たとえば一括で支払うならば?」とたずねたところ「だいたい30万ぐらい・・」との答え。 「30万は無理です」と答えると「どれぐらいなら払えますか?」と問われ「10万ぐらいなら」と答えると 「10万ではちょっと・・20万ぐらいならどうですか・・?」と最初の30万から一気に10万も安くなりました。 ずいぶんいい加減な気がして、損害金というのは本当に払わなくてはいけないものなのか?と疑問をいだきました。 詳しい方いらっしゃいましたら、支払うべきか否かアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 亡父の保証協会からの借金で困っています。遅延損害金もすごいです。抵当に入っていない自宅を押さえる等言われます。

    どなたか教えてください!お願いします。 8年前に亡くなった父(自営業)の保証協会からの借金で困っています。亡くなった当時、母、私、弟は生活するのもやっとで返済能力がなかったため毎月1000円でも、と保証協会と話をして毎月欠かさず払ってきました。もともとその借り入れは会社(有限)のための借り入れでした。ここ2~3年前から保証協会から一括で払えだとか、自宅を押さえるなど言われています。毎月1000円しか払ってなかったのですから当然なのですが、今では元金約600万円+遅延損害金が元金ともうすぐ同額になるほどに増えています。何故、会社のためにした借金を私たちが…と思ったりもしたのですが、自宅を相続したのだからと言われるとそれが法律なのでは仕方がないのかと。でも押さえると言われている自宅(現在母名義)は保証協会からの借り入れの抵当には入っていません。抵当に入っていないのに押さえられたりするのでしょうか?弟はならず者でこの問題に協力してくれず、家を出、3年前に嫁いだ私と主人と母の3人で、現在この自宅に住んでいます。会社のためにした借金を何故私が…と思いましたが仕方がないのなら、このような問題を抱えて暮らしていくのも辛く、すっきりさせたいので、主人に協力してもらい返済を考えているところですが、1000万円程のお金など一括で払えません。今、考えているのは、何とかお金を作って元金を一括で返済する代わりに、遅延損害金は免除してもらいたいと思っています。このようなことは可能でしょうか?保証協会も今は厳しくなっているのでそういうのも今は無理だという人もいます。遅延損害金含め、全額返済しないとこの問題は解決しないのでしょうか?どなたか、詳しく知っておられる方、教えていただけませんか?よろしくお願いします。切実に教えていただきたいことだけまとめます。 (1)抵当に入っていない自宅は押さえられてしまうのでしょうか? (2)遅延損害金は免除してもらえることはないのでしょうか? (3)この問題について、何かよい解決策があればどんなことでも構いま  せんので教えてください。 本当によろしくお願いします。

  • 保証協会の損害金について

    私の両親は7年前まで会社を経営しておりましたが、 不景気の波に飲まれ、倒産しました。 父と母個人は自己破産をしましたので、個人での負債は言い方は悪いですが、チャラになりました。 しかし、姉と祖母が会社名義の保証人になっていて、現在は保証協会への返済を続けています。 (実際支払いをしているのは、父と母ですが) 私は倒産した時は、親元を離れていたので詳しい事はわからないのですが、 先日保証協会の支払いについての話を聞き、毎年保証協会から送られているという明細書を見せてもらいました。 その内容は、代位弁済金額が236万円、平成13年11月の時点の元本残高が220万、損害金残高が55万円、 そして、平成15年8月の元本残高が200万、損害金残高が108万円でした。 1年9ヶ月で元金は20万減り、損害金が50万も増えており、 結局合算した金額は、30万も増えていました。 ちなみに現在まで信用金庫への負債返済などもあり、現在保証協会へは 毎月1万円しか返済をしていないということでした。 上記を踏まえていくつか質問があります。   1.元金、損害金はどういう計算で増えたり減ったりしているのか?   2.『何年で返す』といった約束をすれば利息を免除もしくは     引きなおしをしてくれるのか?   3.5年もしくは8年くらいで返済するとして毎月いくら払えば     いいのか? その他、保証協会への交渉方法など教えていただければと思います。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 保証協会について(競売・損害金など)

    保証協会についていくつかご質問があります。 父が自営業を営んでいて土地が担保になっています。抵当者は第一A銀行、第二保証協会、第三B銀行の順です。毎月少しずつではありましたが返済をそれぞれにしております。が、先日保証協会が競売にかけたいので了解してほしいと言って来ました。父は競売だけは避けたいと思い、任意整理をする為不動産業者と専任の契約を結びました。ところが保証協会にその話をすると高く買ってくれる不動産業者を見つけたからと言ってきました。ここまでで2点質問があります。 質問1.保証協会は他の抵当者の了解を得ずに勝手に競売してよいのでしょうか? 質問2.保証協会が不動産業者を紹介することなんてあるんでしょうか? 次に損害金についてですが、仮に任意売却できても保証協会の損害金の額があまりにも大きくほとんど手元に残らないもしくは第3抵当者に支払えない(?)と試算しています。父は年金の加入年数が足りず年金を受け取っていません。確実な収入は遺族年金が2万円弱です。私は主人の両親を面倒見ていますし、もちろん父には老人ホーム等に入居する資金もありません。保証協会は損害金を幾らか免除してくれるのでしょうか?これでは父に死ねといっているようで解せません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 信用保証協会

    実は先日国が中小企業を救うための制度を設けた時に 銀行を通して信用保証協会が保証人となりお金を借りました。ところが不景気で途中で返済が滞り銀行へは協会がが代位弁済をし私から保証協会へ返済を行っている状態です。それで協会側はいくらでもいいのでとりあえず返すという意思をみせてほしいとの事で月末に1万円でも入れたら何も言ってはきません。(やはり国の機関であり理不尽なことはない)しかし利息も元金につく状態で(元金分を払った後利息に対しては全く利息はつかない)月に低額ではどんどんと利息がふくれあがっていきます。会社も建築業を営んでいましたが、閉めようと思っておりサラリーマンになろうと思っています。っで断固として元金だけは返して行きたいと思っておりますが、サラリーマンをしたとして払える額を毎月25年ほど払うと元金はなんとか返せるのですが、それにつく利息というの膨大なものになります。こういった国の対策で融資をうけ返済は滞ったが、返す意思は堅くもし将来元金部分だけは返せたとしたら、後の利息部分はまた相談できるのでしょうか?または免除っていうのは相談できないのでしょうか?ご経験のあるかたお願いします。もし協会に今の状態(会社も締めサラリーマンで返済していく)の事情を話すのなら元金返済が終わってからですか?それとも後で利息部分について話すべきなんでしょうか?

  • 遅延損害金について教えてください!

    遅延損害金について教えてください! 遅延損害金は利息を含む遅れた部分にかかり、利息は利息は含まない元本に対してかかるんですよね? 以前の書き込みでこういうもの(→から←まで)をみつけたんですが、これについて疑問があります。 → 30,000円を年10%(単利)で借り、年10,000円ずつを3年かけて返済するとします(遅延損害金20%)。 単利計算(元金均等返済)の場合は、 1年目(1回目):10,000円(元金充当)+3,000(利息) 2年目(2回目):10,000円(元金充当)+2,000(利息) 3年目(3回目):10,000円(元金充当)+1,000(利息) となり、支払合計金額は36,000円になると思います。 【1】もしこの場合、1年目(1回目)の返済が出来なくなり、2年目から1回目の返済をする場合 2年目(1回目):10,000円(元金充当)+6,000(利息)+2,000(遅延損害金) 3年目(2回目):10,000円(元金充当)+2,000(利息)+2,000(遅延損害金) 4年目(3回目):10,000円(元金充当)+1,000(利息)+2,000(遅延損害金) 支払合計金額 45,000円 ← これに対する回答はこれであってますというもので、補足として“当然のことですが、通常利息と遅延損害金とはダブって支払うことはありません。”とありました。でも私は下のようになると思うんですが・・ 【1】の2年目(1回目)の利息の計算方法は1年目の利息として、30,000×10%=3、000・・(1)2年目の利息として、30,000×10%=3、000・・(2)で 2年目の利息が(1)+(2)で6,000円 遅延損害金が10,000×20%で2,000円 3年めの利息が上の設問では()として元本充当とかいてありますが一般的には利息を先に充当するので、2年目支払時点での残債は30、000-{10、000ー(3,000+3,000+2,000)}=28,000 なので2年目から3年目の利息は2,800円 遅延損害金は・・・ここからもうわかりません。しかも上の計算では遅延損害金と利息ダブってとっていますよね??こんがらがっています!おしえてください!!

  • 保証協会への返済について

    連帯保証していた会社が倒産し、保証協会から2000万円請求され、今年より毎月1万円づつ返済しています。他の保証人は所在不明です。返済した分は元金から引かれていますが、14.6%の損害金の分は元金にかかり、債務がどんどん増える状況になっています。保証協会はできるだけ払ってくれ、というだけで、特にそれ以上強くは言ってきません。この債務は一生1万円くらいづつ払い続けることでいいのでしょうか。死ぬときには何億にもなってそうです。給与は手取りで月25万円くらいです。親戚などから借りてきて2000万全額をがんばって返そうという気はありません。給与以外に差し押さえられる資産もありませんので、遺産を残すつもりもなければ、このままだらだら払っていけばいいのでしょうか? ご回答の程よろしくおねがいします。

  • 遅延損害金の計算方法

    遅延損害金は、元金の部分につき発生するのでしょうか? それとも、利息の部分にも発生するのでしょうか? 例えば、100万円を借りて、弁済期は1年後、利息は年5%、遅延損害金は年10%とします。弁済期から1年経過の時点で、遅延損害金はいくらとなるのでしょうか? 元金が100万、利息が5万ですが、遅延損害金は100万×10%=10万となるのか、(100万+5万)×10%=10.5万となるのか、どちらでしょうか?(それともどちらでもない?) 遅延損害金の性質について、利息ではない・債務不履行に対する損害賠償請求権だと考えると、利息の部分にも遅延損害金が発生するような気がしますが、ネットで検索すると、利息部分には遅延損害金が発生しないという計算方法ばかり目にしました。遅延損害金も利息の一種という考え方によるのでしょうか?(それならば、利息に利息はつかないというので理解できます。) ご存知のことがあれば教えてください。 実務的な回答もうれしいです。 また、この点につき詳しいサイトがあれば、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 信用保証協会に代位返済されてのですが、

    皆さんに是非お知恵をお借りしたいです。 義兄が事業に失敗し、銀行から借りていた事業資金の約束額が返済できずに信用保証協会に代位返済されました。現在の元本は約600万程度で、損害金が200万程度発生しているようです。 というのも、妹(義兄の妻)が何とか自分たちで返済をしようと頑張っていたのですが、義兄が体調を崩し返済も難しくなるかもということで相談があった訳です。*妹は専業主婦で小さい子供も2人います。 協会への返済の約束は元本分として月5万ずつ返しているのですが、問題なのは父を保証人としているということです。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、 (1)義兄が体調を崩したため無職状態になったとしても、例え5万でも元本を返し続けていれば、義兄夫婦に差し押さえとかの措置が及ぶことはないのか。 (2)その際、損害金は膨らんでいくことになると考えられますが、結局元本が返し終わったとしても、損害金残高が新たな元本となって、返済をし続けていくことになるのではないのか。 (3)保証人である「父」が将来亡くなった場合、保証人は別の人間を立てることになるのか、それとも「私」「妹」また「その子供」などに引き継がれる(つまり保証人としての地位が相続される)のか。 の3点についてご教授いただくたく思います。 少しでも妹の力になってあげたいとは思いますが、問題が大きいため何卒お知恵をお借りしたいと存じます。