• ベストアンサー

本を読んでいてわからないところがありました。

萩原朔太郎詩集を読んでいてわからないところがありました。引用します。「われを嘲りわらふ声は野山にみち苦しみの叫びは心臓を破裂せり。」(公園の椅子より引用) ここの「叫びは心臓を破裂せり」は現代的な言葉に直すと「叫びは心臓を破裂した」というほどの意味になると思うのですが、ふつう「心臓を破裂した」とはいわないですよね?例えば、「心臓を破裂させた」なら分からなくはないのですが・・・。ということは、「心臓を破裂せり」は文法上は間違いなのでしょうか? 説明が下手で大変申し訳ありませんが、回答して頂ければ嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160411
noname#160411
回答No.4

>ふつう「心臓を破裂した」とはいわないですよね? こういう表現を「破格」といい、文学表現にはよく用いられるものです。ふつうの表現だけでは詩作品にならない場合がありますので。 間違いとか合っているとかいう問題ではなく、作者はそう表現したかったということであり、あまり詩作品に文法や合理的な理屈などを持ち込んで解釈しない方がよかろうかと考えます。 特に萩原朔太郎の作品にはこうした「ふつうでない」表現や矛盾、つながらない展開がたくさんあり、その夢のような世界を味わうのも一興なのです。

noname#147534
質問者

お礼

回答して頂きまして、誠にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.3

文法上は何も問題ありません。詩人ですから大袈裟に表現したものでしょう。また、このようなスタイルが作者の好みであった、とも言えます。 「新しき樹木みな伐られたり」「汽車は烈風の中を突き行けり」etc. 公園は、前橋市の敷島公園。よく足を運んで瞑想にふけったようです。

noname#147534
質問者

お礼

回答して頂きまして、誠にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

現代ではたしかに「破裂する」を他動詞としては使わないようですが、 その詩集の時代では「破裂す」をたとえば「破壊す」のような他動詞としても使っていたのかもしれません。 「叫びは心臓を破壊した」ならば、おかしいところはないでしょう。 実際に訳すならば、「叫びは心臓を破り裂いた」とでもするとぴったりなのではないでしょうか。 「り」は完了の助動詞。

noname#147534
質問者

お礼

回答して頂きまして、誠にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

「せり」 は 「せる」 という動詞の完了形ととらえると、用法としては使役になります。 現代の用法でも 「お使いに行かせる」 などのように 「せる」 という語を用いますが、使役の用法ですから、「・・・させる」 という意味を持ち、「心臓を破裂せり」 の場合だと、「心臓を破裂させた」 という意味に取れます。 文法の知識が貧弱な者ですので、詳しく説明することが出来ませんが、私はその表現は間違いではないと思います。

noname#147534
質問者

お礼

回答して頂きありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 本を読んでいてわからないところがありました。

    萩原朔太郎さんの詩集を読んでいてわからないところがありました。その詩を、とりあえず、引用したいと思います。 「かぎりなく白き器物を懐かしむ されど器物はものいわず うつはを抱けばしんしんと 白きつめたさ身にしみぬ とまれ かくまれ ものいわぬうつは よしなよし うつはめづる そのこころ やがて おみなのくみめづるなり」 この文章の「ものいわぬうつは よしなよし」の「よしなよし」とはどのような意味なのでしょうか?辞書を引いても、この言葉は載っていませんでした。もしかしたら、萩原朔太郎さんの遊び心なのかもしれませんが、私の頭がかたいためにか推測出来ません。また「おみなのくみめづるなり」の「おみなのくみ」とは、くみという名前のおみな(女)と解釈するのは正しいでしょうか? 説明が下手な上に幼稚な質問で大変申し訳ありませんが、回答して頂けましたら、嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 現代詩の読み方(鑑賞方法)について

    先日ふとしたきっかけで現代詩の詩集を手にしました。 杉本徹『十字公園』という詩集です。  http://po-m.com/inout/4_01ogasawara.htm#4 に一部の引用があります。 「失くした眺望、その手摺で光る「銀の鋏」よ、いつ、どんな理由で、おまえの継ぎ接ぎの航跡はあの気象台の壁へ、おお懐しい亀裂の巣へ、転写された?」 読んでみると、普通の散文や大方の近代詩のように、語意や文法に則って理解することができないことが分かりました。 そこで、綴られる語のイメージを点々と追っていく読み方をしたのですが、 これだと単に同じ単語を羅列したものでも同じ内容の詩になるような気がします。 このような詩を読むとき、皆様はどのような仕方で鑑賞されているでしょうか。 もとより詩の読み方に「正解」は無いはずですから、皆様それぞれの鑑賞方法を教えていただければと思います。

  • 本を読まないのは、本が面白くないから?

    本を読まない人が多いのは、本を読ませない人がいるからです。 昔、本を読みたくない人は読むな。 と、作家たちは、読まない人を軽視した。 本を読まない人は、ばか、だと。 時代は、変わりインターネットが進んで出版元は、焦った。 しかし、今さらどうしていいのかわからないのが現状。 その間、漫画、アニメの方がわかりやすいし、面白い。 さて、本を読ませる方法は?

  • 借りるべき本と買うべき本

    自分の専門とする分野の本を全て買えればそれがいいのでしょうが、お金と保管スペースの問題でそうもいかないのが現実です。 大学時代よりあれこれ試行錯誤してきましたが、図書館で借りて済ませるべき本と、購入すべき本に自分なりの明確なガイドラインが引けず、何となくもどかしいです。 特に古書店やアマゾン、オークションなどの中古出品などで、それなりに値段が下がっているのを見た時は、毎回悩みます。 今のところの自分なりの線引きとしては、 1.リファレンスブック(○○事典の類など)は、多少高くても持っておいたほうが、すぐに参照できて便利なので、購入。 2.専門分野の定番古典とされているもの(岩波文庫などから出ているような)は、購入。 3.小説などあくまで娯楽としての読書は図書館で済ませ、本当に気に入ったものは購入。 4.何かの勉強に必要な本は、図書館で借りてみて、書き込みが必要と判断したら購入。 ・・・こんな感じですが、みなさんはどうされているでしょうか?

  • この本は怪しい本でしょうか

    この本は怪しい本でしょうか 送料550円で、2980円のもの 郵送してくれるようです。 こんな感じのものに弱いので、意見をお願いします。 http://www.strategicprofits.jp/sp/SPIM/ub2.php?haigyo&gclid=COiJ3I2r5s4CFQolvQoduOEGfg

  • 売る本、残す本

    本が大量にある為、定期的に売っています。 売らずに残した本は気に入っていて残したのですが、数年開かない本もあります(売っちゃってよかったかな?と考えます)。みなさんは売る本、残す本はどのように選別してますか? 書籍の電子化も一度考えたのですが、自分にはあいませんでした。

  • 読んで損した本と、面白かった本

    読んで損した本と面白かった本を教えてください。 (ジャンルは何でも構いません。) ちなみに私は 面白い本 小野不由美「東京異聞」「十二国記シリーズ」      三島由紀夫「金閣寺」「仮面の告白」       損した本 宮部みゆきの本全般 変な質問ですが、面白い本を探すときの基準はありますか? 私は一度面白いと思った作家が出した本を探したり、賞を取っ本を 読みます。

  • あなたの良い本/悪い本

    よの中には素晴らしい本がたくさんあると同時に 「なんじゃこりゃ!」なあまり実りのない本もかなり沢山あります。 そこで!!みなさんの良い本/悪い本の基準を教えてください。 良い本とはどんな本ですか?悪い本とは? また、その見極め方も教えてください。 さらに、今まで読んだ本のナンバーワンを1冊教えていただけると大変嬉しいです!

  • どんな本でもいいです。本に書かれてあること、どこまで信じてますか?

    私は最近まで本っていうのはかなり信憑性の高いものだと思ってました。とくに大手の出版社から出てるのは。 しかし、先日とある大学の教授の文庫本で「私は阪大卒だから東大卒にコンプレックスがあるけれど、阪大にも届かない人たちは東大にすらコンプレックスを感じないだろうがね」とかご自分の教授している私立大のことを「三流大学」って平気で書いてる。そんな教授がいました。ちょっとびっくりしました。そこへ通っている生徒が読んだらショックでしょうに・・・。 教授って頭がいいはずなのに、なんで文庫本でそんなことをいちいち書いてるのか?って疑問かつ今までの私の思い込みがゆらぎました。 本出してる博学者とかであっても、くだらんこと書いてる人っているんだなって・・・。 従来の私は、、、 例えば「大学院まで行って、政治学を研究してきて教授にもなって、長年研究してきてる人が出した本」・・・そこまで長年研究してるんだったら間違いなくその人の行ってることが正しいんだって思ってました。なぜなら私は政治学なんて1分も研究したことはないからです。 ですが、上に書いたちょっと変だなって思った本は私でもわかる範囲のことだったからおかしいと思えたんです。 要するに自分のわかる知ってる範囲のことなら「あれ?」って思えますが、全然知らない範囲のことなら疑問すらもてずに鵜呑みにしてしまいます。 皆さんはどこまで本の書いてあることを信じますか?

  • 本の本

    ほかの人の質問に回答していておもいついたのですが、 おすすめの読書案内本(本の本)を教えてください。 古今東西問いません。 できれば、簡単に内容を紹介していただけると助かります。

このQ&Aのポイント
  • エレコムの有線キーボードが断線し始めてしまった場合、処分する前にいくつかの解決方法があります。
  • まず、キーボードの断線箇所を確認し、補修可能な場合は自分で修理することもできます。
  • また、エレコムの公式サポートに問い合わせることもおすすめです。
回答を見る