• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:本を読んでいてわからないところがありました。)

萩原朔太郎の詩集における「よしなよし」の意味とは?また、「おみなのくみ」とはどういう意味か?

このQ&Aのポイント
  • 萩原朔太郎の詩集に収められた「ものいわぬうつは よしなよし」の「よしなよし」の意味は、辞書に載っていないため明確にはわかりませんが、萩原朔太郎の独自の表現方法であり、詩の中での響きやイメージを重視している可能性があります。
  • 「おみなのくみめづるなり」の「おみなのくみ」とは、正確な解釈は難しいですが、一般的な解釈としては、「くみ」という名前の女性のことを指している可能性が高いです。
  • 萩原朔太郎の詩は、一般的な解釈や辞書の定義にとらわれることなく、独自の表現や響きを追求したものが多くあります。そのため、特定の言葉やフレーズの意味を明確に解釈することは困難です。詩を読む際には、その詩の世界観や作者の思想を感じ取ることが大切です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#163132
noname#163132
回答No.5

度々すみませんNo.4です。今回は前回の補足として回答しています。 先ず、前回はとんでもない誤字に気付かぬまま投稿してしまったので、お詫びしたいと思います。 荻原朔太郎ではなく、「萩原朔太郎」ですね。…お恥ずかしい限りです。 それと、 >これは、偏執的に無機質な陶器を愛する男性の歌と捉えると、本来のものとは方向性が違ってしまうと思います。 ――と前回は直感というか女性の願望的視点で断定的に書いてしまいましたが、本当のところ、偏執的に無機質な陶器を愛する男性の歌であり、その自分を受け入れてくれる女性をも夢見た心情を描いたものと捉えるのが、一番素直な解釈ではないかと思い直しました。 この詩だけでは謎が多く、“本来のもの”がどういったものか迄は言及は出来ないな…と。 ご質問にないことまで言及したのは不味かったなと思います。 一番謎に思うのが、この詩に登場する「おみな」とは、まだ見ぬ女性なのか、既知の存在であるかどうかということです。 「おみな」がどういった存在なのかで、「おみなのくみめづるなり」の解釈が変わってくるというのがこの詩の面白いところであり、想像を掻き立てられる部分でもあります。 「おみな」がまだ見ぬ作者の想像だけの人物であれば、人物よりも白い器に対する思い入れが勝っている様に思えます。 そうなると、“かぎりなく白き器物を懐かしむ ”そんな、自分の全てを受け入れてくれる女性を夢見ている(恋に恋する歌)と取れます。 しかし、“おみな”とは、実在した既に見知った人物のことであるのなら、詠み人は白い器とその女性を重ねてみていたという解釈が可能です。 口下手で上手く意思疎通できない世渡り下手な男性が、白い器を思わせる美しさを持った女性に惹かれる思いを歌ったものとして解釈したのが、前回の私の回答です(白い器を愛しつつ、その器を思わせる女性にも惹かれているという解釈です)。 ここで断りをしたいのですが、前回も今回も、議論を目的に書いたものではなく、この詩が誕生したとき、「おみな」がまだ見ぬ人なのか、思慕の対象として実在していたかで解釈が変わってくるということを述べたものであるということです。 ですから、私が前回、回答しました詩の背景については、一つの解釈として参考程度に止めてください。 詩そのものの語句に関する解釈については、前回のもので誤りはないと思います。 ***** 本来のご質問からは逸れますが、宜しければ、こちらも併せてお読み下さい。 質問者さんは既にご存じかもしれませんが、参考資料としてリンクを貼っておきます。 1.【僕の孤独癖について/萩原朔太郎】http://www.aozora.gr.jp/cards/000067/files/1792_18418.html 2.【萩原朔太郎】http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%90%A9%E5%8E%9F%E6%9C%94%E5%A4%AA%E9%83%8E 2には作者の生い立ちや交友歴が載っていますが、1は特に作者自身の言葉ですから、どういう人物であったのかを考えるとき、非常に参考になると思います。 1では、萩原朔太郎さんが、子供の頃や青年期において強迫観念が強かったこと、神経質であったことで苦しめられたということが綴られています。 1を読むと作者は長らく孤独にあった人だということが解るし、「かぎりなく白き器物を懐かしむ」という思いの深さは、常人が想像する以上のものだろうと思われますし、同時に人恋しさも汲んで取れます。 すると、ご質問にある詩を解釈するとき、やはり、そこに登場する「おみな」とは、まだ見ぬ女性なのか、既知の存在であるかどうかで趣ががらりと変わって来ます。 解らないところがまた、幻想的な趣をこの詩に与えていて魅力を増していると言えます。 “おみな”がどういう存在だったのか解ればスッキリはするけれど、解らない謎の部分を残した方が、詩は面白いなと思いました。

noname#147534
質問者

お礼

こんなにも長く詩の解説をして頂き、本当に嬉しいです。 「おみな」という存在は、神秘的で、いったい誰なのだろうか?と自分もずっと考えていました。でも、この存在が明らかにならないからこそ、魅力的なのかもしれないですね・・・。 私は無知なので、聡明なるmist_green様のようにこの詩の深いところまで、解し得ないのですが、やはり萩原朔太郎さんの詩にとりつかれてしまいました。 また、質問した時には回答して頂ければ嬉しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#163132
noname#163132
回答No.4

途切れ途切れで読むよりも、一気に読んだ方が解釈しやすいので、詩を口語訳してみました。 「限りなく白い器を愛しく思う。けれども器は何も応えてはくれない。器を抱けば、しんしんと白い冷たさが身に染みる。とにもかくにも、物言わぬ器よ。良いんだ、良いんだ。器を愛するその心、やがて、おんなが汲んで愛することであろうよ。」 これは、偏執的に無機質な陶器を愛する男性の歌と捉えると、本来のものとは方向性が違ってしまうと思います。 愛する女性その人を、無機質な物に例えることで、すれ違う切なさを詠んだ歌だと思いました。 荻原朔太郎さんの当時の背景を知っていればまた、詩の解釈が変わってくるのでしょうけれど、私は朔太郎さんが言葉を返してはくれない、凛とした美しさを持つ冷たい陶器と己が心を寄せる女性を重ねて見ている、片思いの恋を詠んだものだと思います。 >「よしなよし」とはどのような意味なのでしょうか? [【よしなに】よい具合になるように。よいように。適切に。/引用元:『大辞林』] これは、「よしなによしなに」でも良かったのだと思いますが、言葉を歯切れ良く流れ良くすることで、寂しい思いを振り切るような、力強い効果を狙ったのだと思います。 おそらく作者が、「いいんだ、これでいいんだ」と自分に言い聞かせているのでしょう。 「良いように、良いように考えろ!」と気合いを入れているんだと思います。 >「おみなのくみめづるなり」 これは、 「おみな=女」  「くみめづる=汲み愛づる=(私<詠み人>の思いを)汲んで愛する=私の愛に応える」 という解釈になると思います。

noname#147534
質問者

お礼

回答して頂き本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.3

あくまで私見ですが。 「な」を感動・詠嘆を表す終助詞と捉えても面白いかもしれません。 「良いな~。うん良い・・・」といったニュアンス。 「おみなのくみめづるなり」は#2さんが回答されてるように「女が汲み愛ずる」でしょう。 汲む対象は「うつはめづる そのこころ 」です。 ものも言わず冷たいだけの器を愛しむといった風変わりなわたしの心を理解し(=汲み)、わたしのその感覚を愛してくれる(=めづる)、そんな女性もやがて出現するはずだ。 という意味に解釈してみました。 ナルシスティックな感覚が基調になっているように思います。   

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.2

「よしなよし」 の 「よしな」 は、よく 「どうぞ よしなに」 という、あの 「よしな」 ではないかと思います (「よしなに」 はたいていの辞書に出ていると思います)。 だから、「よしな」 も 「よし」 も、ほぼ同じ意味で、音を重ねているわけです。歌うような調子が出ています。 「ものいわぬうつは」 ではあるけれど、それはそれで愛着が湧くし、愛情を注ぎたくもなり、いとおしさも覚える、といったふうなことを述べているという印象を受けます。 「おみなのくみめづる」 は、「女の汲み愛づる」 ということで、その器で水か何かを汲むという、器本来の用途のことを述べていると解せられます。 器を愛でるという行為は、乙女がその器で何かを汲む姿を彷彿とさせる、という含みか。

noname#147534
質問者

お礼

回答して頂きまして、本当にありがとうございます。 詳しい説明で、やっと理解出来ました。 萩原朔太郎さんの詩は、深く読んでゆくと、やはり美しく感ぜられます。 また、質問した際は、回答して頂けると嬉しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194996
noname#194996
回答No.1

>とまれ かくまれ ものいわぬうつは よしなよし 私の持っている氏の詩集には入っていませんでした。 「よしな」 は古語辞典によれば、不都合のないよう、うまくいくよう 「よしなに計らいください→うまくいくように…」 という意味です。 それで あまり自信がありませんが、この部分は ”いずれにしても ものを言わない器はうまくあつかえばいいものだ(なあ)” というほどの意味のように思えます。 >おみなのくみめづるなり 女のくび(首から上、もちろん顔も含める)、あるいは 躯(く) と 身 つまり 女体を婉曲にあらわしているのだと思います。 あくまで私見です。

noname#147534
質問者

お礼

回答して頂きまして、誠にありがとうございます。 もう一度、字引を引いてみたら「よしなに」確かに載っていました。 「よしなよし」は巧みに音の調子を会わせているんだなぁ、と考えると、古い時代の詩人は感性があるとつくづく感じてしまいます。 おみなのくみ を女のくびと考えると、なんだか官能的な匂いがして、引き込まれちゃいます。 ちなみに、引用文は、新潮文庫の「萩原朔太郎詩集」(河上徹太郎編)の草稿詩篇から抜き出しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 本を読んでいてわからないところがありました。

    萩原朔太郎詩集を読んでいてわからないところがありました。引用します。「われを嘲りわらふ声は野山にみち苦しみの叫びは心臓を破裂せり。」(公園の椅子より引用) ここの「叫びは心臓を破裂せり」は現代的な言葉に直すと「叫びは心臓を破裂した」というほどの意味になると思うのですが、ふつう「心臓を破裂した」とはいわないですよね?例えば、「心臓を破裂させた」なら分からなくはないのですが・・・。ということは、「心臓を破裂せり」は文法上は間違いなのでしょうか? 説明が下手で大変申し訳ありませんが、回答して頂ければ嬉しいです。

  • 初心者におすすめの詩人

    今まで学校の授業以外で、ちゃんと詩を読んだことがありません。 最近、詩を読んでみたいと思うようになりました。 詩人の名前は知っているのですが(中原中也、萩原朔太郎、ボードレール、ゲーテとか)でも全然読んだことないのでおすすめもしくは有名な詩集を教えて欲しいです。 とりあえず順番に読んで、自分好みの詩人を探したいと思います。 多分暗めのやつが好みだと思います。 お願いします。

  • ボードレール・悪の華で探している詩があります。

    ボードレール・悪の華で探している詩があります。 フランス人の方から、『悪の華』にある『le madrigal triste』という 詩を読んで欲しいと言われたのですが、私の所持している文庫には そのようなタイトルの詩がありません。岩波文庫、鈴木信太郎訳のものです。 本当に悪の華の中の詩なのでしょうか。何か相違があるか改定されてるか・・ ボードレールに詳しい方、お答えしてもらえると助かります。 余談ですが、私は初めてフランス文学、詩集を読みましたが、 なんだか難しいですね。重苦しく、痛みを感じました。少しイメージしにくいです。 詩集はあまり読まず、所持しているのは萩原朔太郎と谷川俊太郎、寺山修司、くらいです。 日本の詩集でこのような雰囲気のものを書く方は誰かいらっしゃったかな・・

  • 小説「IQ84」に登場する「猫の町」という物語の著作権について

    村上春樹さんの小説「IQ84」についての質問です。 作品の中で、寝る前に天吾さんがふかえりちゃんに読み聞かせをするシーンがあり、そこで登場する「猫の町」というお話についてお聞きしたいのですが、 このお話は特に誰の作品というクレジットもなく、引用の断りも入ってなかったので村上さんの創作小説だと思っていました。 しかし先日、萩原朔太郎さんの作品に触れる機会があり、ふとページをめくってみると「猫町」という作品が載っており、旅の途中で猫の町に迷い込む設定などが酷似していました。 かなり短い小説なので添付のURLに飛んで頂けると幸いです。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000067/files/641_21647.html これは、萩原朔太郎さんの著作権が切れていて特にクレジットは必要ないということでしょうか。 お金は発生しないにしても、全く断りなしに引用してもかまわないのでしょうか?? 以前、映画「ゲド戦記」において作品中に登場する「テルーの唄」の歌詞が萩原朔太郎さんの「こころ」という詩に影響を受けているのに 「オマージュ作品」と明記しなかったことで問題になり、 今後新しく販売されるDVDにはクレジットが明記されるようになりました。 この例のように問題にはならないのでしょうか? 細かい質問で恐縮ですが、萩原朔太郎さんの愛読者として気になったため質問いたしました。

  • 現代詩の読み方(鑑賞方法)について

    先日ふとしたきっかけで現代詩の詩集を手にしました。 杉本徹『十字公園』という詩集です。  http://po-m.com/inout/4_01ogasawara.htm#4 に一部の引用があります。 「失くした眺望、その手摺で光る「銀の鋏」よ、いつ、どんな理由で、おまえの継ぎ接ぎの航跡はあの気象台の壁へ、おお懐しい亀裂の巣へ、転写された?」 読んでみると、普通の散文や大方の近代詩のように、語意や文法に則って理解することができないことが分かりました。 そこで、綴られる語のイメージを点々と追っていく読み方をしたのですが、 これだと単に同じ単語を羅列したものでも同じ内容の詩になるような気がします。 このような詩を読むとき、皆様はどのような仕方で鑑賞されているでしょうか。 もとより詩の読み方に「正解」は無いはずですから、皆様それぞれの鑑賞方法を教えていただければと思います。

  • 文学史事始

    文学史事始 中学高校で文学史の授業を受けました。この文学史の授業はいつごろから始まり、作家はどんな基準で選ばれているのでしょうか? 漢詩は江戸時代は俳句よりも高尚なものとされていたはずですが資料に載っている漢詩は懐風藻のみ。江戸時代まで他にも詩集はあるはずですが取り上げられていません。 短歌俳句は正岡子規、斉藤茂吉、高浜虚子などかなり取り上げられているのに比べ、詩は室生犀星、萩原朔太郎、北原白秋、佐藤春夫ぐらい。西條八十は出てきませんでした。 吉行エイスケのダダイストなんて出てきません。 うろおぼえですが、川端康成あたりまでは新思潮派などと分類されていたようです。でも戦後デビューの作家は少なくとも授業では○○派、○○主義なる分類はありませんでした。この手の分類は廃れたのでしょうか?

  • 「ねがはざるをいみしきことにして」の理解の仕方

    本居宣長の『玉勝間』に次のような文章があります。 *****引用***** うまき物くはまほしく、よききぬきまほしく、よき家にすままほしく、たからえまほしく、人にたふとまれまほしく、いのちながからまほしくするは、みな人の真心也、然るにこれらを皆よからぬ事にし、ねがはざるをいみしきことにして、すべてほしからず、ねがはぬかほするもののよにおほかるは、例のうるさきいつはりなり、又よに先生などあふがるる物しり人、あるは上人などたふとまるるほうしなど、月花をみては、あはれとめづるかほすれども、よき女を見ては、めにもかからぬかほして過るは、まことに然るにや、……月花はあはれ也、女の色はめにもとまらずといはんは人とあらむものの心にあらず、いみしきいつはりにこそ有けれ。 *****引用終わり***** 古文に詳しくないのですが、自分で理解してみたところ、下記のような意訳になると思うのですが、 「美味い物を食べたがり、良い絹を着たがり、良い家に住みたがり、宝絵を欲しがり、人に尊まれたがり、命が長くあって欲しいと望むことは、みな人の真心(偽りのない心)である。然るにこれらを皆良からぬ事にし、願わないことを忌みしいことにして、全て欲しがらず、願わない顔をする者の世に多いことは、例の煩い偽りである。又世に先生等と仰がれる物知り人、あるいは上人など尊まるる法師等、月花を見ては哀れと賞でる顔すれども、良い女を見ては、目にもかからない顔をして過ぎるは、真にそうであることだろうか。……『月花は哀れである、女の色は目にも止まらない』と言おうことは人とあろう者の心ではない、忌みしい偽りでは有るけれども」 この場合、「願わないことを忌みしいことにして」という部分の真意は「願うことを忌みしいことにして」だと思うのですが、どうして「ねがはざるをいみしきことにして」と表現されているのでしょうか。理解の仕方が分かりません。 文法的にどういう表現であるか、教えていただけませんか? また、もし意訳に間違い等あればご指摘いただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 英詩読解:このa Normanのニュアンスは?

    こんにちは、いつもお世話になります。 僕は、英詩を読めるレベルではないのですが、、、挑戦しています。 現在Iain Crichton SmithのCollected Poems(詩集)の'It is the old'を読んでいます。 ~~~~~上記作者の詩の一部を引用~~~~ It is the old who get up in the night to build the fires for the young. Their gods, they imagine, are disposed in a leisurely lazy heaven and prolong a Norman sleep against the cold and bitter frost. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 一文目は、簡単な英文なので分かります。 二文目は、ちょっと難しいです。 二つの文に分けると、Their gods, they imagine, are disposed in a leisurely lazy heaven. 「彼らか想像する、彼ら(old)の神々は、ゆっくりきままな天国にいる。」 Their gods, they imagine, prolong a Norman sleep against the cold and bitter frost. 「彼らか想像する、彼ら(old)の神々は、ノルマン人が寒く厳しい霜にもたれ眠るのを長引かせる。」 これで、Normanじゃなくて、なにかしら英国人を連想させる単語だったら、要するに、「神様達は怠け者だから、わしら年寄りが若もんの為に、夜中に起きちゃ~火を焚いてあげにゃ~皆凍えちゃうしね。」という詩になると思うのですが、、、a Normanとなると、何故ノルマン人??? それとも「ノルマン人のような人」(?)(不定冠詞+固有名詞=「~~のような人」)などと考えましたが、 一応wikiでノルマン人についての記事は読みましたが、、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%B3%E4%BA%BA やっぱり、a Normanが何故でてくるのか分かりません。  教えてください、よろしくお願い致します。

  • パブロ・ネルーダ: ロルカに捧げる詩

    Because for you they paint hospitals bright blue and schools and sailors' quarters grow, and wounded angels are covered with feathers, and nuptial fish are covered with scales, and hedgehogs go flying to the sky (パブロ・ネルーダの詩Ode to federico Garcia Lorcaより。 スペイン語はhttps://www.neruda.uchile.cl/obra/obraresidencia2h.htmlで全文が読めます。英語はDonald D. Walsh訳を引用しました同じ翻訳者の英訳はネット上に見つかりませんでしたが、Caleb Beissert訳はhttps://citronreview.com/2013/07/01/ode-to-federico-garcia-lorca/で全文が読めます。ネルーダの1925から1935年の詩集に含まれていました。) 拙訳: 君のために、病院は青く染まり 学校も海の町も伸びてゆく 傷だらけの天使達は羽根に包まれ 婚礼の魚は鱗で身をつつみ ハリネズミは、空へと昇って行った。 ネルーダが、生きていればノーベル文学賞を取っただろうと言われていたフェデリコ・ガルシア・ ロルカの死に際してよんだものと思われます。 英文やスペイン語原文を読んだ時は、(個人的な見解として)「悲しみで真っ青に染まった病院、なみだの香りのする学校と街並みが広がり、傷つき羽根で覆われた天使、魚は分かりませんけど(お祝いの席で出される事を拒んだ魚ということ?)、そして魂がもぬけ果てて空へと浮かんでしまったハリネズミ」が思い浮かぶのですが、いかんせん日本語で原文のような表現ができません、、、。 皆様の翻訳例を教えてくださいませんか? 宜しくお願い致します。 (翻訳作品の優劣をつける事は私には無理なので、BAは選びません。)

  • 本を読まないのは、本が面白くないから?

    本を読まない人が多いのは、本を読ませない人がいるからです。 昔、本を読みたくない人は読むな。 と、作家たちは、読まない人を軽視した。 本を読まない人は、ばか、だと。 時代は、変わりインターネットが進んで出版元は、焦った。 しかし、今さらどうしていいのかわからないのが現状。 その間、漫画、アニメの方がわかりやすいし、面白い。 さて、本を読ませる方法は?