村上春樹の小説「IQ84」に登場する「猫の町」という物語の著作権について

このQ&Aのポイント
  • 村上春樹の小説「IQ84」に登場する「猫の町」というお話の著作権についての質問です。お話は村上さんの創作小説と思っていましたが、萩原朔太郎さんの作品に「猫町」という酷似した作品があることがわかりました。
  • 村上春樹の小説「IQ84」に登場する「猫の町」というお話について、著作権に関する質問です。萩原朔太郎さんの作品に「猫町」という酷似した作品があり、著作権について疑問が生じました。
  • 村上春樹の小説「IQ84」に登場する「猫の町」というお話の著作権についての質問です。萩原朔太郎さんの作品に「猫町」という似たような作品があり、著作権の使用について気になっています。
回答を見る
  • ベストアンサー

小説「IQ84」に登場する「猫の町」という物語の著作権について

村上春樹さんの小説「IQ84」についての質問です。 作品の中で、寝る前に天吾さんがふかえりちゃんに読み聞かせをするシーンがあり、そこで登場する「猫の町」というお話についてお聞きしたいのですが、 このお話は特に誰の作品というクレジットもなく、引用の断りも入ってなかったので村上さんの創作小説だと思っていました。 しかし先日、萩原朔太郎さんの作品に触れる機会があり、ふとページをめくってみると「猫町」という作品が載っており、旅の途中で猫の町に迷い込む設定などが酷似していました。 かなり短い小説なので添付のURLに飛んで頂けると幸いです。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000067/files/641_21647.html これは、萩原朔太郎さんの著作権が切れていて特にクレジットは必要ないということでしょうか。 お金は発生しないにしても、全く断りなしに引用してもかまわないのでしょうか?? 以前、映画「ゲド戦記」において作品中に登場する「テルーの唄」の歌詞が萩原朔太郎さんの「こころ」という詩に影響を受けているのに 「オマージュ作品」と明記しなかったことで問題になり、 今後新しく販売されるDVDにはクレジットが明記されるようになりました。 この例のように問題にはならないのでしょうか? 細かい質問で恐縮ですが、萩原朔太郎さんの愛読者として気になったため質問いたしました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • LN-TF
  • ベストアンサー率53% (320/596)
回答No.1

直接の回答ではありません。 萩原朔太郎氏の「猫町」は、英国に類似の作品があります。 「Ancient Sorceries 」(Algernon Henry Blackwood)と云う作品です。ブラックウッドの方の初出は判りませんでしたが、1908年の作品集には既に収録されている所を見るとそれ以前でしょう。 朔太郎の方は1935年「版画荘」が初出らしいので、先行性と云えばブラックウッドの方に軍配があがりますが、多分英国あたりの伝説を小説にしたのだろうと記者は考えています。江戸川乱歩氏の「怪談入門」にも似た作品として掲げられています。(「幻影城」-岩谷書店、後に各種-に収むる) 朔太郎がこの洋書を見たのかあるいは、その内容を知友からでも聞いたのか迄は詳らかにしませんので、ブラックウッドの作を知らずに書いたと云う事はありえます。 ブラックウッドの翻訳については、参考URLを御覧下さい。

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/ta/sfb/blackwod.htm
nanorunamo
質問者

お礼

教えてgooの回答者さんの中には、 本当に博学な方がいらっしゃいますね! 無知な自分が恥ずかしいです。 そもそも朔太郎さんの作品自体が似ているのですね。 ブラックウッドや江戸川乱歩の作品は知りませんでした! これは果たして誰が最初?といったところですが、 「猫町」自体は興味深い話ですし、「IQ84」でも 効果的に使われているので知ることができてよかったです。 この場合、誰のものでもない、「ももたろう」のような ものがたりであり著作権うんぬんは関係ないのでしょうか?? (「ももたろう」にも著作権はあるのですかね??) ☆おそらく読んでいらっしゃらないとは思いますが、 この場をお借りして謝罪させてください。 村上春樹さん、あらぬ疑いをかけてしまって申し訳ありません。 「IQ84」は大変楽しく読ませて頂きました… LN-TFさん、早速の回答ありがとうございました。 もし著作権に詳しい方がいらっしゃいましたら 上記の疑問もお答え頂ければ幸いです。

その他の回答 (1)

  • LN-TF
  • ベストアンサー率53% (320/596)
回答No.2

御質問がありましたので、補足を。 著作権と云うと、多くの人は所謂複製権や類似表現の問題が思い浮かぶと思いますが、同一性の保持と云う権利もあります。 権利の種類によって譲渡可能とか保護期間とかが異なります。 又、わが国は発生主義と云って、著述が出来た時あるいは(雑誌等に)発表したときに権利が発生します。 一般に、著作物は著者の没後50年間保護です。共著、共同著述の場合は一番最後に亡くなった方の没後50年です。法人等の名義のものは発表後50年です。この起算は著者没年の翌年の元日から起算します。但し、映画などは発表後70年に改正されました。 従って、古い伝説や、平安文学などは誰が出版しようと著作権上は問題ありません。但し、注釈や評釈などは別に著作権があります。 もう一つの、同一性の保持の権利です。これは著者の許可なく勝手に改竄をしてはならないと云う事です。 「桃太郎」や「浦島太郎」「花咲か爺」等は、著作者不明の上、保護期間を経過した事は明らかなので上述の保護の対象にはなりません。但し、これを再話した絵本や童話集などの文章には著作権がありますのでご注意を。 (補記) 江戸川乱歩の「幻影城」は評論集・随筆集です。「怪談入門」と云う解説的記事の中でふれています。

nanorunamo
質問者

お礼

度々回答ありがとうございます。 ご親切に感謝いたします。 >同一性の保持の権利 これは知りませんでした。なるほど… ☆著作権は作品ができたとき・発表したときから発生する ☆没後50年保護される のですね。 そして、 >これは著者の許可なく勝手に改竄をしてはならないと云う事です。 だから「猫の町」はページの都合上、要約してあるものの内容は 同じなのですね。そして作者名も不確か(朔太郎さんとも限らないし、乱歩さんかもしれない、はたまた…)なので、特に作者名は「IQ84」においては書かれなかった。 どおりで、よく海外文学や洋楽の歌詞を引用する村上さんなのに、作品名が載っていないのは変だなぁと思ったのです。 >従って、古い伝説や、平安文学などは誰が出版しようと著作権上は問題ありません。但し、注釈や評釈などは別に著作権があります。 へー!だからか、源氏物語などはたくさんの人の現代語訳がありますもんね。個人的には瀬戸内寂聴さんが好きですが… 注釈や評釈にも著作権があるのですね、こちらも本の一部ですもんね。 >「桃太郎」や「浦島太郎」「花咲か爺」等は、著作者不明の上、保護期間を経過した事は明らかなので上述の保護の対象にはなりません。但し、これを再話した絵本や童話集などの文章には著作権がありますのでご注意を。 なるほど、よくわかりました。 「怪談入門」もチェックして読み比べてみたいと思います。 作者によっていろんな猫の町が描かれていると思うと楽しみです。 詳しい回答ありがとうございました。 勉強になりました!

関連するQ&A

  • 小説家が登場する小説を探しています

    小説家、或いは小説家を目指す人が登場する小説・マンガ作品を探しています。ジャンル、国産外国産かは問いません。例えば、 ●村上春樹「スプートニクの恋人」「風の歌を聴け」 ●高橋源一郎「官能小説家」 ●クリストファー・ディヴィス「ジョーとその恋人」 ●山田詠美「4U」 などです。 出きるだけ多く知りたいので、たくさんの回答をお待ちしています。 書籍名、作者、簡単な内容紹介、文庫の有無、出版社、価格を明記していただきたいと思います。短編小説の場合は、その中の小説の題名を明記してください。 宜しくお願い致します。

  • ジブリ作品であなたが一番好きな女キャラは?

    以下のジブリ作品に登場する女キャラで自分が好きな順にランキングしてください!好きな理由なども添えてくれれば嬉しいです! ○風の谷のナウシカ・・・ナウシカ ○天空の城ラピュタ・・・シータ ○魔女の宅急便・・・キキ ○となりのトトロ・・・メイ・サツキ ○もののけ姫・・・サン ○猫の恩返し・・・ハル?(あまり名前を覚えてない) ○ゲド戦記・・・テルー 回答お願いします!!

  • 小説によく登場する 「武蔵野」 って何ですか?

    少し前の小説家の作品を読むと 「武蔵野の面影が残る ・・」 というような場所というか地形の描写がありますよね? よく読むと、大体のイメージとして東京西部にある丘陵地で、あちらこちらに古くからの雑木林が多い ・・ こんな感じで良いと思うのですが、読むたびに不思議に感じています。 Wikipedia で 「武蔵野台地」 というものに関して、地理学的説明はあったのですが、なぜ小説の題材になるのか理解できませんでした。 考えてみたのですが、大都市近郊の丘陵地で起伏がある場所なんて日本中、どこにもあるでしょう? それに雑木林なんて、私は武蔵野とは縁も縁もない町に住んでいますが、今でのウチの近所にたくさん残っていますよ。 関東ローム層? 小説に何の関係があるの? 大都市近郊の丘陵地で雑木林が多い場所 ・・ たとえば東京で言えば、川崎や横浜でも同じような地理的環境にある場所なんて、それこそ腐るくらいあると思います。 というわけで、作品によく登場する 「武蔵野」 って、何なのですか?  そして、なぜ東京西部に限って 「武蔵野」 という名前をつけられ、いかにも 「古き良き時代の名残り」 がある場所として扱われるのはなぜですか?  もうひとつ、小説家たちは、どこかの丘陵地 + 雑木林の写真を見せると 「ああ、これは間違いなく武蔵野の名残りがある場所だなあ」 と感じますか? 実は大阪近郊の場所だったりして ・・・

  • 小説を書くに当たっての著作権問題。

    最近、趣味で小説を書きはじめました。 リアリティを出すために、実際に存在する人物名やアーティスト名や楽曲名やブランド名などを作品中に出す事は違法でしょうか? 例えば… 「僕はマイケル・ジャクソンのスリラーが好きで、ipodに入れてよく聞いてるよ」 「私はルイ・ヴィトンのバッグが欲しい」 などの様に会話の流れの中に出したいのです。 よく漫画では、実在するブランド名を一文字変えて登場させたりしていますが、たまに実名で登場してくる場合もあります。小説などではほとんど実名だったのですが、それは違法とは見なされないのでしょうか? そして一度、ネット検索して調べたところ歴史的人物は登場させてもいい様な事が書いてあるサイトがありました。更に、その人物を主人公にしてもいい様な事も書いてありました。 最近では戦国・幕末などの歴史ブームで実在した歴史人物を主人公にする漫画や小説も沢山ありますが、一体どこまでが許される範囲なのでしょう。 今はまだ趣味で小説を書いているレベルですが、今後もっと沢山の人に読んでいただきたいと恐れ多くも思っています。ですので、ある程度の著作権に関する知識を知ろうと思い質問投稿させていただきました。 よろしければ回答、又は質問内容に該当するサイトがあれば是非教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。 (過去に同じ質問があったら大変申し訳ないです。)

  • ジブリであなたの好きな女キャラは?

    アンケートのカテゴリー良かったのか?と思いましたが回答してくれれば嬉しいです。 以下のジブリ作品に登場する女キャラで自分が好きな順にランキングしてください!好きな理由なども添えてくれれば嬉しいです! ○風の谷のナウシカ・・・ナウシカ ○天空の城ラピュタ・・・シータ ○魔女の宅急便・・・キキ ○となりのトトロ・・・メイ・サツキ ○もののけ姫・・・サン ○猫の恩返し・・・ハル?(あまり名前を覚えてない) ○ゲド戦記・・・テルー 回答お願いします!!

  • 登場人物が、「これは物語の中だ」と気付くメタ作品

    例えば、アニメではないのですが、2006年公開の 「主人公は僕だった」という洋画みたいな作品を探しています。 http://info.movies.yahoo.co.jp/detail/tymv/id326699/ アニメや漫画に多い設定かな、と思ったのでアニメカテゴリに 質問しましたが、小説、ゲーム、映画、どんなジャンルの作品でも構いません。 時たま登場人物が「まあまあ、所詮漫画なんだから」などのメタ台詞を言う レベルではなく、作品全体でそのメタ要素が重要となってくるような 作品を探しています。思いついた方、回答をお願いいたします。

  • 本を読んでいてわからないところがありました。

    萩原朔太郎さんの詩集を読んでいてわからないところがありました。その詩を、とりあえず、引用したいと思います。 「かぎりなく白き器物を懐かしむ されど器物はものいわず うつはを抱けばしんしんと 白きつめたさ身にしみぬ とまれ かくまれ ものいわぬうつは よしなよし うつはめづる そのこころ やがて おみなのくみめづるなり」 この文章の「ものいわぬうつは よしなよし」の「よしなよし」とはどのような意味なのでしょうか?辞書を引いても、この言葉は載っていませんでした。もしかしたら、萩原朔太郎さんの遊び心なのかもしれませんが、私の頭がかたいためにか推測出来ません。また「おみなのくみめづるなり」の「おみなのくみ」とは、くみという名前のおみな(女)と解釈するのは正しいでしょうか? 説明が下手な上に幼稚な質問で大変申し訳ありませんが、回答して頂けましたら、嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 著作権について質問: 講演会資料への小説一部引用は可能ですか。

    著作権についてお教えください。講演会のハンドアウト(資料)の中に引用する小説等について質問です。引用箇所は、英文の「小説」や「物語」、「平易に書き直された英語の読本」等の一部(一段落、1 paragraph程度)で、単語の説明や文法の説明として紹介する予定です。引用であることを明記し、著者、出版社、発行年なども付記します。講演会資料へ引用し、参加者に配布することはは可能でしょうか。それとも著作権のため、資料の配布はできないのでしょうか。資料は50部から100部を配布する予定です。よろしくお願いいたします。

  • 文体に特徴のある小説を探しています。

    僕は小説家志望しています。 現在小説を書いているのですが、文体をどうすべきか試行錯誤しています。 斬新な実験的な文体で書きたいなと考えています。 その参考に斬新、特徴のある文体の小説を読んでみたいと思っています。 何か参考になる小説を教えていただけると助かります。 いくつか例をあげます。 ・ヴァージニア=ウルフ  意識の流れという主体が変化していく手法を用いている。  作品「ダロウェイ夫人」 ・村上龍  時間がゆっくりと流れ情景を事細かに描写する手法を用いている。  作品「空港にて」 ・マヌエル=ブイグ  オマージュを多用している。  作品「ブエノスアイレス殺人事件」 よろしくお願いします。 ちなみに現在はブイグにはまっています。

  • 小説の一文を、映画のセリフに引用する際の著作権について

    私は映画の学校に通っていて、今度、卒業制作で短編映画を製作するのですが、海外の小説(1940年代)の一文を映画の脚本のセリフに引用しようと思っています。 完成後は色々な映画祭に出展し、ある大きな映画祭で大賞をとると、DVD化されて販売されるそうです。(格安ですが) もちろん、大賞をとってからの話なんですが、変に引用したら訴えられるよな・・・、だったら引用しない脚本にすれば・・・、でも今さら書き直すのも・・・、と色々考えてしまい、つい著作権のことが気になって脚本執筆のペンが止まっている状態です。 色々と独自で調べんたんですが、私のケースは特殊なので全然答えがわかりません。個別に相談しようにも、お金が発生するらしく・・・。 どうか教えてください。 (1)海外(フランス)の作家の実名を劇中でセリフとして使いたい。 (2)その作家の作品の中の一文を、「この文章好き」みたいな感じでセリフとして使いたい。 (3)その一文が載っている本を、劇中で登場させたい。(主人公に持たせたい) (4)その作家の他の作品名を何個かセリフで使いたい。 (5)もし、許可を取るなら、誰にとるのか?(ちなみに著者は第二次世界大戦で戦死しています) (6)その際、費用はいくらくらい取られるのか? 以上、6項目です。 「お前が心配することじゃない」と思われる項目もありますが、気になるのでよかったら教えてください。 ちなみに、引用する一文は、自分の脚本の中でかなり重要なキーワードとなってくるので、引用できないとなると、一から書き直しになってしまいます。 よろしくお願いします。