• ベストアンサー

高校2年です。 立体

問題は以下の通りです。 Oを原点とする座標空間に正四面体OPQRがあり、 2点P、QはA(a,-a,0) ただしa>0 を通り、→l=(0,2,1)に平行な直線l上にあり、 RはR(r,-1,2)を満たすものとする。 このとき、a,rの値を求めよ。 かなりの難問に思えます。 どうしても解りません。 どなたか説き方を教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

こんばんわ。 確かに難問にも見えそうですが、 「正四面体」であることをきちんと意識すれば標準レベルかと。 ・2点P、QはA(a,-a,0) ただしa>0を通り、→l=(0,2,1)に平行な直線L上にあり、 (Lは大文字にしておきます) ひとまず、「直線L上にある点」を媒介変数(tなど)を用いて表してみてください。 そして、それらは点Pと点Qの座標を表すものとして用いることができます。 ・RはR(r,-1,2)を満たすものとする。 ということは、ORの長さが求められ、それが正四面体の一辺の長さですね。 また、正四面体であるなら「2辺がなす角は、いずれも 60度」というもの使えそうですね。 求める未知数は、aと rだけですが、 点Pや点Qの座標のように一度文字で置いてみるというのも一手です。 (置いた分だけ条件が現れてくるはず)

dollars1010
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 反応が遅くて申し訳ないです がんばります

その他の回答 (2)

  • 151A48
  • ベストアンサー率48% (144/295)
回答No.3

2番目の回答者です。 原点からAに矢印。PはAを通って方向ベクトル(0,2,1)方向のどこかにあるので,OPのベクトルは ベクトルOA にこの方向ベクトルのある実数倍を継ぎ足したところにあります。それである実数をpとすると(それがいくつかはわかりませんが,あとで計算します) ベクトルOP=(a,-a,0)+p(0,2,1)=(a,-a+2p,p) です。成分であらわしたとき,ベクトルの和は各成分どうしの和ですね。Qについてはpのかわりにqを使いました。 はじめkを使った式をかいたのに,p,qに変えたのは,異なる点には異なる文字を対応させたかったからで,他意はありません。

dollars1010
質問者

お礼

なるほど、わかりました ありがとうございます

  • 151A48
  • ベストアンサー率48% (144/295)
回答No.2

<計算レシピ> 直線PQ上の点は(a,-a,0)+k(0.2,1) のベクトルの終点なので P(a,-2+p,p), Q(a,-a+2q,q) とでも表しておきます。OP^2=OQ^2より5(p^2-q^2)=4a(p-q)を導いてください。pとqは異なるので 5(p+q)=4a・・・(1) ベクトルOP,OQの内積を成分で計算,これをOP・OQcos60=OR^2cos60=(r^2+5)/2と等値。整理して r^2+5=(4/5)a^2+10pq・・・(2) OP^2=OR^2で右辺に(2)を使い,かつ(1)でqを消去して,25p^2-20ap+2a^2=0・・・(3)とでましたか。これをpの2次方程式として解いて。p=(2+-√2)a/5, q=(2-+√2)a/5 よってpq=2a^2/25 これを(2)に代入して r^2+5=8a^2/5・・・(4) 次にPR^2=OR^2を計算して下さい。両辺のr^2+5は消え,5p^2-4apは(3)より-2a^2/5 整理し,aで割ってしまって,4a-5r-5=0 これよりr=(4a-5)/5 ・・・(5) これを(4)に代入して整理すると12a^2+20a-75=0 となるでしょうか。 これを解いてa>0 の方をとり,(5)に代入してrがでます。 私の計算ではa=5(-1+√10)/6, r=(-5+2√10)/3 となるのですが・・・。違っていたらごめんなさい。

dollars1010
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 反応が遅くて申し訳ないです がんばります

dollars1010
質問者

補足

質問してもいいのでしょうか? P(a,-2+p,p), と表していますが、 どうしてそうなるのですか

関連するQ&A

専門家に質問してみよう