• ベストアンサー

社会保険の資格喪失届を会社が出してもらえず

ある事情から会社を出て会社に連絡が取れないのだが 社会保険の資格喪失届を会社が出してもらえず困っている場合 どこに相談すればいいのでしょうか。 <ある事情> 警察に2回相談しましたが会社に連絡を取った場合、やり残した仕事の賠償請求、監禁 海外へ連れ出される危険性があるため会社に連絡をとることができません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.1

 直接、貴方の加入している健康保険組合へ相談して下さい。電話番号は健康保険書の1ページ目に書いてますので・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

 どこかに相談して会社に連絡されても監禁や海外への連れ出しはないと思いますよ。  監禁や海外への連れ出しはそれなりに準備が必要なはずですし、費用も掛かります。  監禁や海外への連れ出しが発覚すると会社側の立場も悪くなるので弁護士や労働基準監督署などの第三者を通して交渉をすべきではないでしょうか。  第三者を通すと質問者さんは相手へ「何かあると法的措置をとる」とプレッシャーをかけることができると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社会保険資格喪失届と被保険者資格喪失届

    社会保険資格喪失届と被保険者資格喪失届は 何が違く、どこに提出するのでしょうか。

  • 社会保険資格喪失届

    社会保険資格喪失届を3か月経っても会社が出さないのですが罰則等にはどんな罰則があるのでしょうか。

  • 社会保険資格喪失届

    会社を退職しました。 お父さんの国民健康保険に加入するのに、社会保険資格喪失届が必要といわれました。 会社に問い合わせた所、「なにそれ?」といわれました。 どうゆうふうに説明すればわかってもらえるでしょうか?

  • 雇用保険被保険者資格喪失届

    雇用保険被保険者資格喪失届を会社に頼んだが45日間出してもらえないのでハローワークに頼み雇用保険被保険者資格喪失届を出してもらい、ハローワークにすでに雇用保険被保険者資格喪失届を提出したあと 会社が雇用保険被保険者資格喪失届の日にちに納得いかない場合、雇用保険被保険者資格喪失届 の日にちは簡単に変えられてしまうのでしょうか。

  • 源泉徴収票について

    ある事情から会社を出て会社に連絡が取れないのだが 源泉徴収票を外部から会社に依頼したい場合どこに 相談したらいいでしょうか。 <ある事情> 警察に2回相談しましたが会社に連絡を取った場合、やり残した仕事の賠償請求、監禁 海外へ連れ出される危険性があるため会社に連絡をとることができません。

  • 雇用保険喪失届け、社会保険喪失届けをしてくれない

    今月13日に退職しました。 会社が雇用保険喪失届け、社会保険喪失届けを提出してくれません。 22日に会社から仕事で分からない部分がある、と電話があったのでその際に雇用保険喪失届けの期限が明日までなので、対応してくれたか訊くとどちらも対応していないと。 いい加減なところがある事業主なのであぁ、やっぱりと思いながら早く対応してほしい旨伝えました。 「そうする(期限内にする)のがベストだけどねぇ」といった回答でした。また、退職した本人に「書式は用意していないの?」と言う始末。挙句私がやりに来れば良い、といったニュアンスの発言までありました。 他職員に相談したところ、ハローワークで書類は貰ってきてくれ、事業主に渡して貰えたようです。 5日待ち、今日問い合わせたところ、まだ手続きはしていない。 社会保険喪失届けは書類の取り寄せ中、雇用保険喪失届けは準備中との事です。 もう自分で書類を書くから資料を貸してほしいと言っても手続きは会社でするとの事。 手続きはする、と言うのですがいつしてくれるのか不安です。 ハローワークには相談済ですが、私から会社に問い合わせ、少し待っても駄目ならハローワークから問い合わせるとの事です(22日の段階で) 雇用保険喪失届けを提出しない場合は罰則があるようなので、可能なら罰則を受けてほしいと思っています。 ハローワーク以外に相談し、会社にペナルティを与える方法はありますか? おそらく源泉徴収票も出して貰えないと思うので、こちらも後日相談出来る先を教えていただけますか?

  • 社会保険の資格喪失のことで教えてください

    社会保険のことで分からないので詳しい方教えてください。 現在、私は小さな会社を運営する役員です。 社会保険に加入しているのは、私を含め二名です。 昨年、取引先が罹災した影響で売り上げが減少し、経営が大変に厳しい状況になりました。 役員の報酬を停止し、なんとかやり繰りしてまいりましたが、社会保険の未納の期間が長期間に渡ってしまいました。 日本年金機構の担当の方に事情を相談し、分納で対応してまいりましたが、毎月発生する保険料に満たない額しか納付することができず、未納額が増え続ける状態となってしまいました。 年末になり、再度相談したところ、役員報酬を現時点でもらっていないのであれば、報酬ゼロということで社会保険の資格喪失届けを出すようにいわれました。 毎月の発生額をまず止めて、未納分の納付の計画を立ててくださいと言われました。 役員会の議事録を持って、来週にも来所予定です。 ここで、お聞きしたいのは、事業の立て直しをし払える状態になった後に、再度社会保険に加入することはできるのでしょうか? また、資格喪失したことによる不利益はどのようなことがありますか? 詳しい方、ご教示願えませんでしょうか。

  • 健康保険資格者喪失届

    健康保険資格者喪失届に関して教えて頂きたいのですが! 昨年11月に入社した会社で社会保険及び厚生年金に加入していました。 入社後から激務で今年3月末まではほとんど休日が取れない日々が続いていました。 残業もほぼ毎日PM8時くらいまでやらされていました。 4月に入り休暇を取らせて欲しいと社長に言うと逆切れされ会社を辞めろと言われました。 この際机を叩いて威嚇するだけにはとどまらず蹴った机が脚にあたり打撲までしました。 社長が発した言葉に”退職するなら辞表を書け、こっちが解雇したら1カ月分給料をはら わないといけなくなるからお前が自己都合で書け”と言われました。 その後話し合いをしても埒が明かないと思ったので電話で過去の残業分と休日出勤分を 代休で取らせていただきますと連絡したところ、何日代休があるのかを連絡しますといわれた ので休んでいました。 会社の給料日が毎月10日に口座に振り込まれるのですが3月分の給料が4月10日に 振り込まれるのが振り込まれていませんでした。 嫌がらせかと思い憤慨したので労基署に相談に行きました。 給料未払いに関して労基署から指導があり給料はもらいましたが受け取ったのは5月13日 でした。 つまり4月7日(社長からやめろと言われた日)から今日まで会社には行っていません。 社会保険から国民健康保険へ移行する際に会社から健康保険資格者喪失届が必要なのですが 会社は退職願いを書かなければ健康保険資格者喪失届を作成できないと言っています。 労基署からは退職願(自己都合)を書いて提出すれば会社が不当に退職を強要したことを 否定することになるので書かないほうがいいと言われました。 (以後訴訟も検討しているということを伝えたら) 年金事務所に問い合わせしたら会社へは連絡してみますとは言われました。 ※調べてみますとは言われましたが若い方で不安でした。 この場合会社が社会保険の解除を退職届がないからできないと言っているのはおかしいと 思うのですが。 会社が解除に応じない場合は当方の手続きでできないのでしょうか? 書類を書かないのを人質に取られてるような気もします・ またこのような会社の対応は法律的に問題があるのでしょうか? 以上お分かりになる方がいらっしゃればご教授願います。

  • 雇用保険被保険者資格喪失届

    雇用保険被保険者資格喪失届が会社から出ているかの問い合わせはどこにすればいいのでしょうか。

  • 保険の資格喪失

    今年の8月に前の会社を辞めました最終日は28日でした 当月の14日に担当者に退職の意志を告げたところ後程退職届を書いて貰うので 後日その書類を持って来ますと言われました ですが結局書類を持って来なかったので届を出さずに口頭のみでの退職と言う形になってしまったのですが 気がかりな事がありまして社会保険の事何ですが普通は退職日の翌日 この場合ですと8月29日に資格が喪失していますよね ですが一向に資格喪失書明所が届きません 会社に問い合わせるのが1番かとは 思いますが正直多少嫌な思いとかもして出来ればコノ会社とは関わりたくないので 直接健保協会に問い合わせても大丈夫でしょうか? 事業主とかではなく個人でも取り合ってもらえるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • Corel Video Studio 2022をインストールしたにもかかわらず、起動しないトラブルに遭遇していませんか?Windows10 64bitでの利用時に発生する問題について解説します。
  • Corel Video Studio 2022が起動しない場合、まずはWindowsUpdateを最新の状態にすることをおすすめします。また、クリーンアップを実施することで問題が解決する場合もあります。
  • もしも上記の方法で解決しない場合は、一度アンインストールしてから再度インストールしてみてください。ただし、3回以上の試行でも起動しない場合は、他の原因が考えられますので、専門家に相談することをおすすめします。
回答を見る