• ベストアンサー

高見山が外国人力士であったのに人気があった理由とは

devilsbearの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

ハワイ出身の力士ですね。 当時はCMにも起用され、本当に人気がありました。 それはひとえに、ジェシー(かれの愛称)の人柄でしょう。 大きな体としゃがれた声。 愛嬌たっぷりでした。相撲も強かったですしね。 土俵以外でも、悪さなんて聞いたことがありませんでした。 パジャマを着て、ユーモラスに踊っていた寝具のCM、その影響だと思われます。

dela
質問者

お礼

ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 力士を目指す外国人、その理由は?

    昔は外国人力士といえばハワイ出身が殆どでしたよね。現在はモンゴルやヨーロッパなど世界各国から外国人力士が登場していますが、これはどういった事情があるのでしょうか。単純に身体能力を生かすなら、普通は母国のスポーツ選手になると思うのですが、それ以上に日本で相撲をやる何がしかのメリットがあるとか・・? また外国人力士のみならず優勝するととてつもなく豪勢な賞金や商品(と、素人には見える)の贈呈がありますが、その辺も関連があるのかな、と思ってみたり。詳しい方、教えてください。

  • 黒人力士

    朝青龍、琴欧州、旭天鵬、露鵬、朝赤龍、黒海……最近は外国人力士が増えましたね(書き漏らした力士がいるかもしれませんが)。かつては曙、武蔵丸、小錦、高見山といった外国人力士もいました。 ところで、なぜか黒人力士はいません。例えばサッカー・ワールドカップで見せてくれたアフリカ勢の運動能力の高さ、あるいはオリンピックの陸上の短距離走でも、黒人選手達の運動能力の高さを見ることができます。相撲の世界にも黒人力士がいればきっと強いんじゃないか……そんなことをふと思っていました。 そんな折も折、角界関係者の方(お名前はこの際控えさせて頂きます)がおっしゃるには、土俵には黒人を上げないんだとか。そう言えば以前、大阪府の太田知事が土俵に上がって表彰しようとしたら相撲協会から断れましたね。今活躍している力士達も黄色人種か白色人種で(ハワイ出身勢はちょっと浅黒いですが)、「女と黒人は土俵に上げない」ことになっているんだそうです。 確かに相撲は日本の国技であり、その起源は神様達の力比べだということは承知しています。でも、スポーツとして相撲をみるなら、私は黒人力士がいた方が迫力があるし面白いんじゃないかと思いますけれど、皆さんはどう思われますか? やっぱり相撲の伝統性を重視して、日本の国技としてそうしたしきたりは守っていくべきだと思われますか? それともスポーツとして、あるいは海外へ相撲を普及させていく意味でも、そうしたしきたりを捨てて門戸を開いた方がいいと思われますか?

  • 大相撲で米国(ハワイ勢)力士をみなくなった理由は?

    かっては外国人力士と言えば、高見山→小錦→曙→武蔵丸が大活躍していたが、いつの間にかモンゴル勢にとって代わられました。 これは、外国人枠規制やスカウト事情ですか、いつごろから・どんな理由ですか? また、現在の幕内、十両、幕下には誰かいますか、今後の入門・昇進見通しは?

  • ハワイ出身の力士がいなくなったのは何故ですか?

    高見山を筆頭に、小錦、曙、武蔵丸とかつてはハワイ勢が大相撲の中心となって活躍していました。ところが現在はその影も見えません。世界の各国から外国人力士は入門し続けていますが、ハワイから来なくなった、その理由は一体何でしょうか?

  • 皆さんに質問です。

    皆さんに質問です。 大相撲は国技やけど外国人力士に好き勝手やられてるなんか情けないですね。 貴乃花以来、日本人横綱がいなくて日本人力士の最高位置が大関ですよ…朝青龍が引退するまで朝青龍と白鵬によるモンゴル人力士、2人で優勝争いしてたぐらいでした。 朝青龍が引退してから横綱は白鵬だけになりましたが今後も白鵬が優勝を続けるでしょうね。 日本の大相撲で外国人力士に好き勝手やられてるのを見て、どう思いますか??

  • 白鵬の連勝は朝青龍や琴光喜のような強い力士を追い出したから実現できた

    白鵬の連勝は朝青龍や琴光喜のような強い力士を追い出したから実現できた という話を聞きます。昔であれば廃業する必要の無い程度の問題で、 白鵬にとって邪魔になる朝青龍と、努力しだいで横綱になれそうな 琴光喜を追い出そうとするグループがあり、彼らははめられて 辞めさせられ、その結果大連勝の達成が成功したそうです。 そうまでして達成する連勝に意味はあるのでしょうか?

  • 朝青龍ってどう思いますか?

    大相撲の力士、横綱朝青龍についてです。 テレビでは、「横綱の品格がない」「短気でわがまま」などと言われ 引退勧告するだとか、いろいろと言われています。 僕もむかしは亀田兄弟のようなヒール役の印象でしかありませんでした。 でも一昨年くらいから相撲をよく見るようになってわかったのですが、朝青龍は相撲ファンからはとても人気があります。 朝青龍が休場している場所はとても観客が少ないし、普段は朝青龍に対しての声援もかなり多いと思います。 僕個人的には、朝青龍は好きでも嫌いでもないのですが、もう一人の横綱白鵬は優等生すぎて見ていてもおもしろくありませんし、逆に朝青龍は見ていておもしろいと思います。 (そのせいか実際にテレビでは白鴎はほとんと取り上げられないし。。) 相撲に疎い人も含めて、朝青龍ってどういうイメージがありますか?

  • 力士がサッカー

    力士がサッカーをしたら、とんでもなく強いのでは?と思いました。 昔、朝青龍さんが足を骨折してても、モンゴルでサッカーを興じてて叩かれってたことがありました。 あの体重であれだけ走れるのは、単純にすごいと思うのです。 巨漢で走れたら、フィジカル面で負けることがない。 横幅があれば、ボールも盗られづらい。 というか、タックルで相手のバランスを崩しながら、真っ直ぐ行って、 実質PKみたいな状況で、ゴールをかっさらっていく。みたいにできるのでは?とか思いました。 もし、力士(ぐらいの巨漢)に2人以上付いてきたら、 それはそれで場所も開くため、別の味方にボールを渡せばチャンスも増えるし。 別に力士でなくても、ラガーマンとかでも強いかなと思ったりします。 この考えって、どうですか? 戦略も、最初の方で一気に3点ほど獲ってから、 あとは一気に引いて、守りに徹する。(力士がゴールの両側を陣取る、GKがちょっと前に出る) または、一気に引いて、相手の体力を削ってから、 一気に攻めて、力士FWが点を獲りまくる。 競馬で言う、追い込み・逃げみたいな感じです。 力士がサッカーって面白くないですか? というか、FWだけ力士チームvsプロサッカーチームだと、ゲームはどうなっていくでしょうか? また、近い考え方で、 プロラグビーチームvsプロサッカーチームがサッカーをするとどっちが強いでしょうか? (ラガーマン達は、サッカーの練習をきっちりやってから挑む)

  • 魁皇博之

    大関魁皇ですが、私は同郷であることもあり、応援しています。しかしながら、年齢やケガもあり、優勝を何度か重ねるも、朝青龍・白鵬など外国人力士の台頭もあり、横綱手前まで行くも、最近は10勝前後あるいはかろうじて勝ち越しの場所が多いです。年齢などいろんな状況を考えると、綱取りは厳しいですが、この力士は人気があります。私は同郷という目線でしか見れないので、魁皇が現れると拍手が一段と多くなる理由がはっきりとはわかりません。九州場所は当然ですが、他の場所でも人気があるようです。 割とおっとりした風貌が人気なのでしょうか。もちろん、長く力士を続けているので実績もあるし、勝星の数はベスト5に入るなど、輝かしい戦績があるのは事実です。同郷目線ではなく、人気の理由がわかれば教えてください。

  • 外国語の人気とニーズはこれからどう変わる?

    外国語の人気とニーズはこれからどう変わる? こんにちは。今も昔も外国語と言えば、英語が別格的な地位にありますが、日本でも外国語に対する様相は随分変わったものです。例えば 中国語は30年以上前は むしろロシア語よりも軽視されたくらいだし、 韓国語に至っては見向きもされませんでした。しかし、今では中国語と韓国語は第2外国語の定番であったドイツ語やフランス語よりも人気度で追い抜き、このサイトでもそれぞれのカテゴリーがありますね。。また、英語に関しては NOVAやGEOSが倒産しましたが、これは色んな要因が考えられますが、日本人の英語に対する関心や憧れが昔ほど高くなくなったというのも大きな理由に挙げられると思います。 ここで質問です。これから 日本における外国語の人気やニーズはどう変わると思いますか?