• 締切済み

子どものいじめ、ママ友

UinOZの回答

  • UinOZ
  • ベストアンサー率55% (98/177)
回答No.1

家事と子育て、更に仕事もされているのですから、ママ友とお茶やランチに行って子供の為に付き合いをする時間をわざわざ取る必要はないと私は思います。 私も親ですが母親の中には自分の機嫌一つで周囲を巻き込み、子供をも巻き込む人がいるのを知っています。御主人にとっては主婦のくだらない喧嘩にあなたが巻き込まれているとしか感じませんから、お子さんが本当のいじめの標的になってしまったら御主人には学校側に訴える時に出て来てもらうことにして、今は母親のあなたが見守るのか、行動を起こすのかを決めることだと思います。少子化で子供が学校で仲間外れにされている時期を親が気にする機会が増えましたから、昔と比べれば今の子供達は恵まれていると思いますが、いじめが横行する昨今仲間外れがいじめの引き金になる可能性がないとは言い切れません。 あなたのお子さんが大らかで今は気にしていないようでしたら、これも経験と思って親は出ていかず静観しても、あなたのお子さんがどこまで自分で出来るのかを知る余裕はまだあると思います。お子さんに「一緒に遊ぼう」と言って「君が嫌いだから嫌」と言われたら、「そんなこと言う子は僕も嫌い!」と強く言えるのか、クラスにそのグループしか生徒がいない訳ではないのなら他の子と仲良く出来るのか、学年の違うお友達とは仲良く出来るのか、先生や学校関係者にお子さんから相談出来るのかどうかを家庭の考え方に合うものを選び、あなたがお子さんの背中を押してあげることも私は大事だと思います。 まだ「いじめ」と呼ぶのは早いような気がしますから、今の内にあなたのお子さんに学ぶべきことを学ばせ、同時に学校の先生と話しをする機会があれば一応子供には言わずあなたが相談しておくことも大事だと思います。他のお母さん方やリーダーの母親と仲良くする必要はないと思います。そんなことをすれば彼女達の思うツボですし、仲良くなろうとするあなたをサカナにまた無視を繰り返して親子で無視されかねません。それが嫌ならずっと仕事をしながら家をもほったらかしてママ友の為に走り回ることになると思います。 いくらあなたのお子さんが頑張って学校で楽しむ努力をしているのに、この子供達があなたのお子さんをからかったり、叩いたり、物を壊したり、年齢の違う子達や他の子達を巻き込んだ時には、あなたの立ち上がる番だと思います。私は当時この機会にとやはり我が子に対処するよう奨めていましたが、小突かれたり物が無くされたりして来たので全員の御宅に子供を連れて伺いました。学校にも相談し道徳の時間に先生にいじめについて話してもらいことにして、道でその子供達に会うと「仲良くしてあげてね」と話しかけました。特別笑顔で話しかけた訳ではありません。 しかし母親が出て行くのは低学年に一回と高学年に一回と決めました。一回と決めればその一回でいじめをやめさせなければ意味がない訳ですから、私自身も余計な事は考えず本気で立ち向かうと思ったからです。結局この時だけで6年生まで出て行く必要はありませんでしたが、時には子供の為に立ち上がる事が後々に響いて来るか否かの重要な決断だと私は思います。余りに他者の目を気にして、いじめている子供にも笑顔を作り、その親にもペコペコするとどんどん暇な人達の矛先になってしまいますから、気丈な態度も必要だと思います。ただし立ち上がる時以外は、常に周囲に笑顔で穏やかでいようと心がけける事が何より大事と思います。 学校は母親が友達を作る場所ではありません。ましてや子供の為に親が頑張る場でもないのです。暇潰しを探す母親達がくだらない人間なのですから、あなたは大手を振ってにこやかに振る舞い、いじめに対しては立ち上がる時は一回だけ徹底的に原因を潰しにかかりましょう。私の友達は我が子の為に先生に頼んで教壇に上がり、「いい加減にしなさい!」と机を叩いて怒鳴りましたよw お子さんが大人になっても存在するいじめにくじけぬよう学ぶ、言わば練習の場が学校ですからお子さんにも今は頑張ってもらい、あなたもドンと構えて立ち上がる時を待ちましょう。待っていると返って問題が消滅してしまうことも多いものですよ。頑張って下さいね◎応援してます。

関連するQ&A

  • ママ友と・・・。

    以前 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1040199 で質問させていただいた者です。 ↑で皆さんからアドバイス頂き こちらも、あまり気にせず。。。でお付き合いを 続けて来ました。 ある行事に一緒に行こうという話になって いたのですが 数日前になって突然 「やっぱり一人で行く事にした」と言うのです。 私は 「何か嫌な思いをさせることがあったのなら はっきりと言って欲しいのだけど」と言っても 「別に・・・」と言われ、その後疎遠です。 すごく気分が悪いのですが 会いました時には「おはようございます。」 などと挨拶をしております。 ですが向こうは頭を下げるのみ。 毎朝、気分悪いです。 挨拶もしたくなくなるのですが、 常識かとも思いますし、 子供の母親として、子供の前で 他人に挨拶なしで素通りする態度を見せることにも 抵抗があります。 しかし、挨拶を返していただけない 方に毎朝、挨拶するのも嫌な気分です。 しかも、毎朝「私が彼女に嫌な思いをさせて 嫌われてしまったのかしら。。。」等と くよくよと思ってブルーになるので辛いです。 この後のお付き合いどうすればいいのか 悩みます。 お暇な時にアドバイスいただけると嬉しいです。

  • ママ友とのお付き合い

    ママ友との付き合いで悩んでいます。 園からの付き合いでもう4年以上です。 ほとんど毎日仲良し4家族で園後、学校後と遊んでいました。 が最近うちには内緒で3組で遊んでいる事がわかりました。 気がついたのは今年に入ってからなのですが、先週からずっとです・・。 うちには声がかからないのですが、3家族は相変わらず毎日遊んでいます。 みんな近所のため、見たくなくても見えてしまうのです。 子供(小2女の子)は何で私は遊べないの?と凹んでいます・・。 私自身もなんか感じ悪いなあ・・と感じてしまいます。 下の子(年中)も今日は何で遊べないの?行ってはいけないの?と毎日聞いてきます。 そろそろ上の子には自分でお友達と約束をして来てほしいと思っていますが、「ママが一緒じゃないと嫌」と言います。 でもこの4組ばかりでいるとうちの子は成長ができないと思うんです。 ある一定の子としか遊べないと言うか・・・。 噂ではうちの子がその中の一人を独占し、他の子が遊べない!みんな遊びたいのに・・と言っている、その親も「うちの子はAちゃん(うちの子)がべったりだから他のこと遊べない、困っている・・」と聞きました。 どうしたらいいのでしょうか? 正直仲間はずれは親子共々辛いです。 メールをしても返事は返って来ません。 ここに答えが出ていますよね・・・?

  • 幼稚園のママ友のことで悩んでいます

    こんにちは。 私は小2と年中の女の子のママです。 実は同じマンションのママ友2人のことで悩んでいます。 そのママ友2人とは上の子下の子が同学年で、下の子が年少でクラスが一緒になってから特に親しくなりました。 幼稚園に子供を送った後、ショッピングやランチに行ったりしてすっごく毎日楽しく過ごしていました。 それなのに、年中になってみんなクラスがバラバラになったら、私だけ誘ってもらえなくなってしまいました。すごく寂しい思いをしています。 2人は相変わらず、ショッピングやランチに行ってるようです。 よく車で出かけてるみたいなのでベランダから駐車場を見ては、今日は出かけるのかな~なんて気になってしまいます。 最近は顔をあわせるのが辛くて登園降園の時間をずらして会わないようにしています。 私自身、バイトや趣味をやったりして気を紛らわせようとしていますが、どうしても毎日毎日気になって仕方がありません。 同じような経験をした事のある方、もしくはこんなことで悩んでいる私にどうかよきアドバイスをお願いいたします。

  • ママ友と子供との付き合い方

    6歳の娘(保育園の年長)を持つ母親です。保育園で仲良くしてもらっているお友達の女の子(同じく保育園の年長)がいます。その子の母親ともお付き合いがあり子連れで遊びに行く事もあります。そのお母さんとのお付き合いのことで悩んでいます。日曜日になると必ずというほど 子供が遊びにきます。子供同士仲がいいので、いいのですが・・・・。 そのお母さん、子供を私に預けているあいだ、お仕事に行っています、 その子供には妹もいますが、父親といるみたいです。きっと、家にいてもつまらないから娘と遊んでくれてるのかな?と思ってるのですが・・・。 そのお母さん、何かと私に頼みごとが多いです。 ・ズボンのすそ上げをしてほしい ・保育園の行事に駐車場ないから乗せていって ・子供のレッスンバッグをミシンで作って欲しい ・子供の古着がほしい ・いつでも急に、今から家にきてもいいか聞いてくる(何の用事か言わない) など、など。 正直、私は頼みごとをされると断れない性格です。 すべて受けています。 ズボンのすそ上げも、してあげた時もミシン糸は私が準備しました。 すそを折り曲げて持ってきたときミシン糸を準備して・・と言えませんでした。 そのお母さんから、「ありがとう」と感謝のキモチは頂きます。 私は、娘をその子の家に2度遊びに行かせた事があります。 行く前にケーキ屋さんに行き子供とそのお父さん・お母さん・妹の分も手土産を持たせます。 それは、子供がお世話になるから、私の気遣いです。 その感謝の気持ちで、お菓子などを 気持ちでプレゼントしています。 そのお母さんからはありません。(してほしい訳ではなく) でも、保育園の先生にはかなり贈り物をしています。 けちな方ではないと思います。 ちなみに私はそのお母さんに、頼みごとをしたことは1度もありません。日曜日に子供を遊ばせることも、誘ったことは1度もありません。 子供同士、出先で遊んでいて喉が乾いたという娘に、友達にもジュースを買い与えています。 そのジュース代も、子供に払ってとは言えず、そのお母さんに「ジュースを買ったので100円ください」なんて言えません。 毎週日曜日に遊びのお誘いも、上手に断れる事ができず結局、預かってしまいます。 一度、誘いの電話を無視していたら、そのこのお母さんがメールで「うちの子、べそかいて泣いています!!」とのメール受信。 そうなる子供の姿に、私はOK。。。。 もうすぐ卒園なのでこの子と小学校が校区がちがうので、また環境が変わるでしょうから、誘いは減るのではないかと思いますが、ママ同士の付き合いもあるので上手にお付き合いするにはどうしたらいいですか? (1)日曜日のお誘いの上手なお断りの仕方を教えてください。 (2)頼まれごとをしたときの、上手な断り方を教えてください。 (3)そのほか、ママ友の上手なお付き合いのアドバイスお願いします。 宜しくお願いします。 ・

  • ママ友との付き合い方で悩んでます

    近所にうちの子達と同じ位の子が沢山いて、良く家の前で皆で遊んでいます。 その中のママで、ちょっとした事でうちの子を叱るんです。 怒鳴られた事もあります。 この間の話ですが、遊んでいて誤って足を踏んでしまい、うちの子はその子にすぐに謝りました。そして、その子もいいよって言ってくれたのにもかかわらず、見ていなかったその子の親に報告・・ そして、離れた所で叱られていました。 再度謝らせ、その場にうちの子を置き去りにし、叱ったからと私に報告。。 私は、さっき謝っていたんだけどと言うと、この間も踏んでたから。。 と返答。。 うちの子も謝った事を言っても怒られた。。。 どうしてぇ。。わざとじゃないのにぃ。。 と、私に抱きつきて来ました。 そして、その晩には夜鳴きまでされてしまいました。 私としては、悪い事はダメと言ってくれるのはいいと思うのですが、 あまりにも言い方が着付く、子供もかなりショックをいつも受けています。 近所なので、もめるのは避けたいので、かかわらないようにしたいんですが、子供に遊ぶなとは言えないし、 それとも、思い切ってもめるのを覚悟で対応について話し合った方がいいのでしょうか? 下の子も同じ年の子が居るし、これから先もずっと付き合いがありそなので、どうしたら良いのか悩んでいます。

  • 子供0歳児のママ友は、後々も付き合いがありますか?

    10ヶ月の男の子のママです。 もともと群れるのが嫌いで、単独行動派です。 今は自分の趣味の教室、赤ちゃんの教室などに通っていて、毎日忙しくしていて、 ママ友と会うのは、どの友達も月に1回~2ヶ月に1回くらいでしょうか。 すぐ近所のママ友が2ヶ月の時に出来て、仲良くさせてもらっていたのですが、 そのママ友は群れるのが好きなタイプのようで、 他の支援センターや児童館で知り合ったグループとずっと定期的によく会っているようです。 (私は近所だけど会うのは時々で、そんなに久しぶりでもないのに久しぶり!と いつも言われます^^;) その集団は近所なので、ある程度お付き合いもしておいたほうが、子供のためにもいいかなとか、 近くで鉢合わせた時に自分も嫌な思いしたくないし・・、 友達を通して集まりに参加させて頂きました。 でもやはり、何か違和感があります。まだ最初だからなのか? 子供そっちのけで大騒ぎしたり、興味のない話しが多く、 やっぱり集団って面倒だなという思いが残りました。 それに、うちの息子のことは話題にもならず、他の子が可愛いとか髪や服が どうだとかばかりで、つまらなく思ったのも正直あります。 友達も少しは触れてくれてもいいのに、他の子のことばかり。 それに、周りは全員仕事復帰で、私だけこのまま専業主婦なので、保育園話などになりがちで 話しが分からず、この集団とはあわないのかなと思います。 それ以外でも集団の中での会話って、当たり障りなく意味のあまりないような 話しが多くなりがちですよね。。 自分と性格の合わなそうな興味のないママ&赤ちゃんのことを、 みんなで大げさに褒めたりしていても全然楽しくありません。(すみません) もっと参加すれば馴染んでいくのでしょうか。 先輩ママの皆様は、0歳~就学前のママ友との付き合いってどうされていましたか? 情けないですが、近所でもある程度輪に入っていたほうが、 会ったりした時の気まずさもないし、人間関係もスムーズな面もある気がして。 そして、0歳児からの近所の友達って後々も大事ですか? 最初から友達の子は、確実に小学校は一緒です。 群れるのが好きそうなのでめんどうだな・・とは思いつつ、円満な付き合いはしておきたいです。 それぞれ、保育園、幼稚園なので、その前は別々だと思います。 お手数ですが、 何かご意見・アドバイスなど、よろしくお願いいたします。

  • ママ友の居ないママは子供から見て可愛そうなのか

    5歳・4歳の二児の母です。 2年程前に今の家に越して来ました。32棟の建売住宅で年の近いお子さんが沢山居ていつも外で楽しそうに話をしています。 私は土曜までのフルタイムパートをしており帰宅も18時以降で、お隣とお向かいさんは小さなお子さんがおらず、ガーデニングの話などでお付き合いはありますが、他の方は名前も知らないし、外に居るとあえて避けるようにしていました。 最近では子供が勝手に出てしまい他のお子さんと遊んでいるので行かない訳にはならないと思い見に行きますが、ほとんど会話はしません。 家に戻ると主人は「何か話して来たの?」と聞くので特別何もと言いました。すると「俺の親も働いていたから近所の子供と遊んでいても親同士の会話はなくて、子供ながらに遊んでいいのか・・・何か親が可愛そうに見えたよ」と言いました。 昨日、園の保育参観があり2クラスを行ったり来たり見ていましたが、どちらのクラスでもママさん達と会話はありません。 転園する前の園では多少特定のママさんと会話はありましたが、今の園では早く帰りたいのもあってママ同士が話ししていても挨拶して帰ります。 性格的に人見知りの激しい所があり、慣れてしまえばうるさい位喋ります。話をしないので余計に疎遠になってしまうんですが、既に仲良さそうな所に割って入ろうとも思いませんが、主人の言葉が気になります。 確かに保育園でも孤立しているような感じはありますが、個人的に平気です。 ママさん方。私のような立場だったらどうしますか?もう少し積極的に話にいきますか? 今年は上の子が卒園で謝恩会の話が出ましたが、昨年より先生方の参加がなくなったそうで、謝恩会というより親の座談会になりそうです。それを思うと正直参加しなくてもいいかと思ってしまうので、もう少し話す人が居たらまた違ってくるかとは思うのですが・・・

  • ママ友に注意され子供が泣いて帰ってきました。

    お世話になります。 小学1年生の女の子の母親です。子供がお友達と口けんかをしました。 私も子供からその話を聞いてて、ウチのこの言い分だと、うちの子がふざけていた時お友達がきつい言い方で注意してきたので、もっと優しく言ってよ!と言かえし、いい加減にしてよ!と言われ、じゃあもういい!とうちの子が言い・・・走って帰ってしまったようなんです。 ちゃんと仲直りしていないというので、明日学校行ったらちゃんと仲直りしようね。あこも○ちゃんの事好きでしょ?○ちゃんもきっとちゃんと仲直りしたいと思ってるよ、と言いました。 朝、○ちゃんとちゃんと仲直りしてくる!と登校したのですがで朝学校に行く時その友達と母親が待っていたらしく、母親に○なんて大嫌い!って言ったんだって。そんな言葉使っちゃだめよ!と怖い顔で注意されたらしいのです。 結局うちの子は泣いて帰ってきて、仲直りしようと思ったのに!私嫌いなんて言ってない!学校に行きたくない、と言い出しました。 そんな子供が落ち着くのを待って、ちゃんと話し、もしかしたら○もきがつかないうちに○ちゃんに傷つく言葉を言ってしまったのかもね。このまま学校休んだら○ちゃんと仲直りできないよ。ママも一緒に行くから学校行こう!と説得し遅刻して学校に行きました。 大げさにしたくなかったのですが案の定先生から理由を聞かれ・・・正直に話したところ先生も含め3人で話してくれるというふうに言ってくれました。 その後学校から帰った娘はちゃんと仲直りできて、嫌いじゃない事も分かってくれた。 でもまた役員仕事で来てた○ちゃんのママににらまれた。 と言っていました。 私は相手の親御さんにあやまりの電話をしたほうがいいのでしょうか? 相手側からもかかってきません。(うちの子が泣いて家に引き返した事は知っています。) 本人達は話し合って仲直りしたようなので子供同士の事なのでこのままでもいいのでしょうか? どうかアドバイスお願いします。

  • ママ友いなくて寂しい…

    ママ友いなくて寂しい… 一歳5カ月の一人息子を育児中です。 最近公園に連れて行って遊んでいます。 子供は楽しそうにしています。が、公園は基本人がいないから、やはり子供同士の刺激なども必要なのかな…とも思い、支援センターにも行くのですが、みんな知り合い同士の人が多く、おもちゃ取り合いみたいになると、その気遣いも疲れ、グループの中に子供が入って行くと、私自身が嫌な気分になるから、精神的につらいです。 最近、親子カフェで自身の資格を活かし、託児付きレッスンをしようと計画してみましたがうまくいかずにいたりしています。 様々な場面で最近思うのは、孤独で知り合いもできない。 かつ、レッスンをしようと計画してお金を稼ぐと思ってもうまくいかない。 動くことが上手くいかずに、精神的につらいです。 特に、支援センターは、周りはみんなおしゃべりしていていいなと思うから、尚更つらい。私もおしゃべりする人が欲しいです。 親や姉は遠方で、親は認知症、姉も子育てで忙しい。 頻繁には行けない。電話もできない。 支援センターに行けば、グループができていて、私には誰もいないと落ち込む。 子供のためと思っても苦しい。 子供が楽しく遊んでいたとしても、取り合いとか始まったり、いちいち気をつかうのがキツイ。 子供に途中で遊びをやめさせるのも心苦しい。 公園に行くと、誰もいなくてせいせいする。 だけど、ふと話したくなる時は寂しいし、子供のためになっているか…と考えてしまう。 習い事といっても、経済的に厳しく行けない。 預けて働くのは、預けるお金がかかると意味がない。 私はどうしたらいいのか…。 気分転換といっても、子供連れては落ち着かないし、休みにダンナに預けるのも限界がある。 今のところに3月に引っ越してきて、近所はしらない。 知り合いすらできない。 今後、幼稚園とか行ったら、知り合いできるか不安… 今、八方塞りです。 みんな、多かれ少なかれ、同じ思いはしているのかな… 自信なくすし、孤独で泣きたくなります。 無理に友達を作る事はしないけど、やっぱり求めている自身がいます。 人間関係にちょっと冷めていて、深い付き合いにはならないのもわかっていて、口先だけなのもイライラする自身もいますが、でもお友達は欲しいです。 子供にも、子供同士の交流を持たせたい。 そのために、気があうママ友がいればいいけど、なかなか難しいから、無理には作れない。 支援センターは行きたくない。 今はどうしたらいいのかな… もう支援センターに行くのはやめようかな…自分が惨めになる。公園は寒いけど… とにかく今はすごく悲しくなり、話す場もなく孤独です。 旦那に話すといっても、旦那ではまた違う感覚だから話したくないです。 気分転換したいだけなのか、自分でもよく分からなくなってきました。子供に対する思いと、自分の葛藤。 まとまりなくてすみません。 私はまず、どうしたらいいか…

  • ママ友

    小学生5年の女の子を持つ母です。 マンションのママ友の事で相談です。と言うか聞いてもらえるだけで楽になるかな。 最初の彼女の印象は、とても明るくて、面白くて、愛想の良い人なので、すぐお友達になりました。 でも仲良くなるにつれて、私にはなんでも相談出来ると言って、「あの人が嫌いだの、苦手だの」と相談だと言って、話してきます。 嫌いだと言ってるくせに、「また遊んで~」とか愛想良く遊んでます。 その裏表が、しんどくなってきて・・・・。 彼女の子供に、うちの子が良く泣かされていて(みんなも言うてる程) あまりのひどさに、私と彼女との仲も悪くなってしまいました。(子供をお持ちのお母様なら解って頂けると思います) 彼女はまた昔のように仲良くしたいと言うてきましたが、私が彼女を許すことが出来ず、離れていってる状態です。 それ以来、周りのママ友とも仲良くするのが恐くなってしまって(裏表に疲れて)、挨拶とかしますが、あまり深入りする友をつくれなくなってしまいました。 それでも良いと思って、割り切った感じで過ごしていますが、時々学校で彼女を見かけると、他の人たちと仲良くしているのを見ると、なんか一人疎外感を感じてしまいます。 みんな彼女の事を面白いと言っています。彼女の本当の姿を知らないんだな・・・と思ってしまいす。 なんか人の事をここまで、嫌いになるのが初めてで、そんな自分が嫌になります。マンションが一緒なので、全くお付き合いをしない訳にいかず、子供も今は仲良しなので、割り切った付き合いをしてます。 それでいいのだと思う(答は出でる)んですが、なんだか気持ちが晴れません。 何をしていても楽しくなく、孤立感、マンションを出て人に会うのが嫌だな~と思って憂鬱になります。 これってうつ? こんな事から抜け出すにはどうしたらいいですか?経験者の方や頑張る方法が解る方、教えてください。