• ベストアンサー

しつけはどうしたらいいの?

山田 太郎(@f_a_007)の回答

  • ベストアンサー
回答No.6

補足:ケージの使用について。 >安全な場所を確保する為・・・ これは、少し、意味合いが違うと思いますよ! http://www.starbit.jp/product/1200 >仔犬が起きている時に30分を超えてハウスに閉じ込めてはいけません。 >仔犬が安心する場所は、何よりも飼い主のそばだからです。 >月齢5ヶ月を目処に1時間程度ハウスで待機できるように徐々に訓練しましょう。 「ベスト・ドッグ・オーナーズ」(アン・M・チルダーズ) 私が、初代シベリアン・ハスキー犬を飼った際に参考にしたビデオです。 >ゲージに戻すと泣き出す始末・・・^^; 「論より証拠」ですよ。 http://blogs.yahoo.co.jp/ryomavet0126/25585958.html 上記サイトが、ほぼアン・M・チルダーズ女史のクレート・トレーニングと軌を一にしています。 このサイトを一読されることをお勧めします。 このように使用するクレートならば、正に、犬が安心して就寝する場所です。 もちろん、仔犬が起きている時に閉じ込めてはいけませんが・・・。 >甘噛みをしたら即クレートにいれる。 >これを繰り返せば甘噛みはしなくなる。 なーんて躾け方法とは180度違うやりかたです。 これが、先の回答で述べたそれです。 もちろん、完全な室内フリーでハスキー犬を飼うのは一般的には無理かと思います。 そういう飼い方をすれば、終日を仔犬の世話に費やすことになるからです。 ですから、どうしても理想と現実との矛盾にぶつかります。 <理想と現実との乖離をいかに縮めるのか?> A:「仔犬を狭いケージに閉じ込めてはいけない」という原則。 B:終日を室内フリーにして世話に明け暮れることができない現実。 http://www.kao.co.jp/pet/dog/guide/05/index.html ここに、理想と現実との乖離をいかに縮めるのかのヒントが書かれています。 参考にされたらどうでしょうか? PS、「噛み加減を教える」の参考サイト http://www.kao.co.jp/pet/dog/soudan/category03/index.html

momogfmyj
質問者

お礼

たくさんの回答ありがとうございます^^ できれば褒めてしつけをしたいと思います。そのためにも自分なりに勉強して頑張りたいと思います。 また色々教えてください^^ 宜しくお願いします^^

関連するQ&A

  • ラブの躾と飼い方について

    今月の初めごろ、まだ生後2ヶ月に満たないラブを 飼うことになりました。もうすぐ2ヶ月になるところです。  飼い始めてすぐ、風邪をひいたり、おなかに虫がいたりと、今、薬を飲んでます。  本題なんですが最近、手をうなりながら噛んでくることがありました。行きたいところに行かないように連れ帰ったりすると思い切り噛みながら首を振ってきます。  ラブの本に書いてあった、飼い主の足の間に寝かせて服従姿勢をとるしつけをしたり、首をつかんで床に押し付けて怒ったり、低い声で怒ったりしたのですが、なかなか、言うことを聞いてくれません。おすわりだけは結構聞いてくれますが、興奮するとすごく暴れてなかなか言うことを聞いてくれません。  夫婦二人暮しの共働きで、なかなか相手してあげられないのも問題なのかなと悩んでいます。  無視をするのもよい方法だと本に書いてありましたが、やんちゃで無視をするとどこかで悪さをしそうで なかなか目を離せません。  獣医さんに聞いたら、躾をするにはまだ早すぎると言われましたが、躾をしないで自由に振舞いわがままに育ってしまったらと考えると、やはり躾を始めたほうがいいと考えてしまうのですがどうなのでしょうか。  今は、留守番の時は、ゲージ内で飼っていますが、 大きくなればゲージ内で飼うのが難しくなると思うので普通に室内で飼おうと思っています。 徐々にゲージ外を慣らしていきたいのですが、なにかいい方法はないでしょうか?  以上いい躾方法がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • パグのしつけについて

    4ヶ月になるパグを飼っています。 メスですがやんちゃ盛りで、ゲージから出してあげると大はしゃぎします。 夫婦共働きで昼間はずっとゲージの中なので 夜や週末は思いっきり遊んであげたいのですが、 主人は早くもしつけに熱心で、遊びたがるパグを叱り付けて、しつけをしようと必死です。 十分に遊んであげて、遊びながらのしつけならいいのですが 走りまわりたがっている子を押さえつけてしつけつのは違うような気がします。 ちなみにしつけの度合いは、 「おいで」、「おすわり」、「ふせ」、「待て」 出来ない時は軽くですが、お尻を叩いたりしています涙 私はこの叩くのを止めてほしいんですが、、 本人は軽くしかたたいてないといいますし、 実際そうなんですが、叩かれたとき、大げさな程の悲鳴をあげるので 聞くに堪えません。 ただ、それでもちゃんとアフターケアをしているせいか、私以上に主人に懐いています笑 初期に受ける予防注射がまだ済んでいないので 外への散歩はまだできない状態です。 しかし食欲は旺盛で部屋の中だけでも運動させないと すでにお腹がポッコリ出てきています。 餌の量はちゃんと調整していますが、運動量が気になってきました。 そこでお伺いしたいのが、 1.しつけを始める時期 2.毎日の運動量 この2点について教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • ペットのトイレの躾について

    3か月のトイプードル男の子のトイレの躾について・・・ ゲージ内では上手にできているのですが部屋では一度も成功せず うちにきてからそろそろ3週間になります。 お座りとハウスが出来るようになりました。 部屋に出すときはゲートからだし途中臭いをかぎ始めたらワンツーと声をかけ視線を よんでいますが。。。 きっとまだ遊びたいという現れなのか・・・ 我慢しきれずジャーっとしたり。 最近は 臭いをかぐサインをださずにそっとしていたり。 わざとしているように見てたりもして・・・ ネットや本ではサインがでたらゲージに入れてコールするとありますが。 成功せずむしろゲージにいれてもしないのです。 今後どのようにしつけていっていいのか悩みはじめました。 よいアドバイスやテクニック?ありましたらよろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • シーズー犬のしつけ

    こんにちは。 うちのシーズー犬(♀03/6生まれ)についてご相談させて下さい。 まだ、家に来て3ヶ月です。 しつけ(おすわり・待て)がなかなか出来ません。 (家に来てから毎日教えてますが覚えてくれません) 石・ゴミ・蟻(虫)を拾い食いをします。食糞もします。 (色んなドッグフードを変えてみましたがダメでした) トイレは基本的にベランダですが、ゲージの中にもシートをひいてます。 ベランダでうんこをしたあと、普通に遊んでますが、ちょっと目を放した隙に食べてます。 シートの上でした場合すぐに片付けますが、外出先から帰って来ると、うんこをした形跡、食べた形跡があります。 私以外の家族には、噛み付きます。吠えます。飛びつきます。私が呼んでも無視します。 トイレシートをぐちゃぐちゃ、ビリビリにしてしまいます。 散歩は、朝晩各1時間してます。 最初は部屋で飼ってましたが、あまりにも酷いので ゲージに入れて今は飼ってます。 私が昼間家に居る時は、ゲージから出してしつけがてら遊んでます。 どうしたら良いでしょうか? どのような、しつけをしたらよいでしょうか? すみませんが、宜しくお願い致します。

    • 締切済み
  • 叩くのはいけないんですよね…

    二ヶ月のハスキーを飼っているのですが、かなりのやんちゃ振りでかなり困っています。 ゲージの中から出すと、全く落ち着きがありません。 外ではトイレも分からなくなるようで、あちこちにしてしまいます。 こちらが気づいたらすぐにゲージの中に入れると、トイレできちんと出来ています。 また、一番困るのが手と足に噛みつくことです。 落ち着いている時にも、撫でている間に噛む。歩いていなくても足を噛む。 ダメと言って知らんぷりをするのですが、お構い無しに噛む。 結局叩くしかない状態です。 軽く噛むということはなく、遊びなのにガブっと噛みます…^^; どうしたら噛まなくなりますか? もう少し落ち着くにはどうしたらいいでしょうか? 子供だから仕方ないのでしょうか?

  • 犬のしつけ

    私は、生まれて6ヶ月のチワワを飼っています。 部屋飼いで、ほとんど外に出すことはありません。 普段はゲージに入れていますが、部屋の中で遊ばせると、あちこち粗相が多く、最近はマーキングなのか、今まで以上にあちこちにおしっこしてしまいます。 ゲージの中ではきちんとトイレにできるのですが、ゲージから出すと… 部屋で遊ばせても、ゲージに戻ってきちんとすることもありますが、ごく稀で、ほとんどありません。 このような場合、どのように覚えさせたらよいのでしょうか。 トイレでできたら、誉めるようにしていますが… チワワに限らず、室内犬を飼われている方など、どのようにしつけしているか教えてください。 また、犬のしつけについて詳しい方も、ぜひお願いします。

    • ベストアンサー
  • 愛犬のしつけについて

    愛犬のしつけはどうすれば上手くいきますか?家に来て3ヶ月、生後1年半の愛犬が全然言うことを聞きません。飼い主に向かって吠えたり噛んだりもしょっちゅう…。家の中の物は噛み千切る始末。。しつけの本なども読みましたがうまくいきません。いい方法があれば教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 無駄吠えが直らないのでしつけ教室に通わせた方がいいか

    こんにちは!夏よりビーグル(7ヶ月♀)を飼っております。 私の悩みはずばり分離不安症ということです。 来た頃からこの症状があります。 色々なしつけの本を読み、 放し飼いでお留守番をさせたり、一緒にべったりいることも 良くないと言うことが分かりましたので、 しつけを真剣にいまやっております。 自分が家にいるときもゲージに入れて、 (最近ゲージにすんなり入ってくれるようになりました) おもちゃやガムなどを入れて飼う様にしたら、 すんなり慣れてくれるかと思いきや、 隣の部屋で私が電話等をしていると寂しいのか物凄い声で鳴きます。 相当なさみしがりやです。 ガムがなくなるのも早いので、 無くなるとそれだけで大きくないて要求し、 ラジオをかけて外出、カチカチと音の出るものを出して外出など… 一般的に良いとされるものは全てやってみましたが効果がありません。 たまに分厚い雑誌をゲージにぶつけて、 だめ、と教えると良いとのことでしたので、 たまにやったりすると、しばらく収まりますが、 しばらくするとまたなき始めます。 ちなみに頭はよいほうなので、 これ以外のしつけをすると1日で覚えてしまうし、 何が良くて何が駄目かもスグに把握する方なので、 すんなりはいります。 しかし、このしつけをはじめて1ヶ月ほど経ちますが、 思ったほど効果は無くやはり直りません。 母親が相当問題児ビーグルさんだったようで、 相当なやんちゃで手に負えずしつけ教室に入れたら改善された、 ということを聞いておりますので、 もしかしたらそういうところに入れたほうが効果的なのではとも思っています。 もちろん、 私たちが習ってきたことを実践しなければ意味は無いのですが

    • 締切済み
  • 犬のしつけ

    今生後七ヶ月のキャバリアの♀を飼ってるのですが、トイレとお手が全然できません... トイレは、しっこをしそうになったら、ケージの中のシートまでつれていって、さして褒めたりしているのですが、全然覚えてくれません。 トイレのしつけようのスプレーを使ってみたのですが、効果がありませんでした。そこでどうやったら、自分でゲージの中までいって、トイレをしてくれるようになるのでしょうか?離し飼いしてたら、床にしっこをするので、おちおち離すこともできません。 できればゲージに閉じ込めたくはありません。自分でトレイに行くしつけかたを教えてください。 後、おすわりは、すぐ覚えたのですが、お手がぜんぜん覚えられません。これも教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬 躾けについて

    8月の末(4ヶ月)で9月の頭(5ヶ月)の時にお家に迎えて 10月で6ヶ月になるパピヨンがいます。 家に迎えて1ヶ月になりました。(今日で) 6ヶ月でゲージは必要ないと アドバイス頂いたのですが細かな事 がよくわかりません。 (1)人間が出掛ける時、寝る時も ゲージに入れない方がいいのですか? (2)ゲージに入れたほうがいいとすれば ゲージはどこに置いた方がいいですか? 今は一階のわたしの部屋にゲージを 置いてます。普段は二階のリビングにいます。 (3)ゲージに入れて飼ってしまったため 部屋に放すと粗相してしまうので どのような躾けをしたらよいのでしょうか? わたし的には家に来てまだ1ヶ月 なのでゲージが必要かと思ってましたが 必要ないんですかね…ペットショップで もちゃんとゲージにと言われたため ゲージにいれた方がいいのかと思ってました… わからない事ばかりで困ってます。 むやみやたらに犬の環境を変えるのも 可哀想なのでちゃんとした回答を 頂いてから一から躾けたいと思ってます。 回答して頂ける方 わかりやすくアドバイス書いて ほしいです。箇条書きや順序 細かくわかりやすくアドバイス して頂ける方、回答よろしくお願いします。 やっぱり自分の飼ってる犬の事 なのでちゃんと躾して楽しく暮らしたいです…

    • 締切済み