• 締切済み

ベルヌーイの定理

こんにちは。 ベルヌーイの定理に h+(p/ρg)+(v^2/2g)=一定があります。 有る問題で、ダムの水面をB地点とし、60m下にA地点があり、ここは弁Aで全閉されています。 その時の弁Aにかかる圧力を求めよという問題がありました。 解答をみると、 点Aではh=0、v=0なので、p/ρg=一定。 点Bではh=60、v=0なので、h=一定。 となっていて、p/ρgの部分は何も触れられず、その後の説明をみると、B点ではp/ρg=0としてるようで、 60=p/ρg ここでρ=1000kg/m3、g=9.8m/s^2より、 p=60×1000×9.8から 答え、p=588kPa となっています。B点p/ρg=0の根拠が分かりません。 B点では大気圧pが加わっているのではないのかと思っているのですが・・・。

みんなの回答

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.6

#4です。 計算式に不備があったし、書き足りなかった部分もあるので、補足します。 計算式は、 p_A/(1000*9.8)=60+101.3/(1000*9.8) ↓ p_A/(1000*9.8)=60+101.3*10^3/(1000*9.8) p_A=60*9.8*1000+101.3=689.3[kPa} ↓ p_A=60*9.8*1000+101.3*10^3=689.3*10^3[Pa]=689.3[kPa] と、訂正してください。 質問の場合は、ベルヌーイの式を使うまでもなく、単に水深60[m]の圧力を求めるという問題です。明らかに絶対圧は、689[kPa]で、ゲージ圧で588[kPa]です。 ベルヌーイの式を使って計算する場合の圧力は、絶対圧です。計算結果を表示する場合は、ゲージ圧でも絶対圧でもそのように断れば、どちらでも構いません。 流速なとも含めて計算する場合は、絶対圧で計算しないと、間違った結果になります。

fuji1216
質問者

お礼

確認が遅くなり申し訳ありませんでした。 しばらく体調不良で、入院しておりましたので・・・。 詳細な回答ありがとうございました。 どなた様も貴重なご回答にて、ベストアンサーを選べないので、このままとさせて下さい。 貴重な時間を割いての回答、本当にありがとうございました。

  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.5

B点の水面は、大気との境界線であり、水容体の最上面になります。 それは自由に浮揚できる面である為、水頭の位置、圧力、流速に対して求めるこの定理では、大気圧は無視すべきものだと思います。 万が一、大気圧を加える必要があったとしても、B点だけに加える訳にはいかないので、、A点にも加えると差し引きとなり、やはり解答通りとなってしまいます。

fuji1216
質問者

お礼

確認が遅くなり申し訳ありませんでした。 しばらく体調不良で、入院しておりましたので・・・。 貴重なな回答ありがとうございました。 どなた様も貴重なご回答にて、ベストアンサーを選べないので、このままとさせて下さい。 貴重な時間を割いての回答、本当にありがとうございました

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.4

h+(p/ρg)+(v^2/2g)=一定 で、 A点、B点のそれぞれの変数に添え字をつけてあらわせば、 h_A+p_A/(ρ・g)+v_A^2/(2・g)=h_B+p_B/(ρ・g)+v_B^2/(2・g) でしょう。物理など、学問的な回答なら、 ここで、h_A=0[m]、p_A=?、v_A=0、h_B=60[m]、p_B=大気圧=101.3[kPa]、v_B=0<、ρ=1000[kg/m^3]ねg=9.8[m/s^2] を入れれば、 p_A/(1000*9.8)=60+101.3/(1000*9.8) です。 したがって、 p_A=60*9.8*1000+101.3=689.3[kPa} で、 質問者の「大気圧pが加わっている」というのが正解です。 ただ、どのような場面の問題か解りませんが、圧力の表し方として、絶対圧とゲージ圧があります。学問的にはふつう絶対圧で表しますが、実用的には、ゲージ圧を使うことも多くあります。「ゲージ圧=絶対圧-大気圧」なので、大気圧を0とします。したがって、この問題が、ゲージ圧でこたえられる場面なら、p=588[kPa]になります。 圧力をどちらで表すかによります。

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.3

どちらかが大気圧から隔絶されているような状況であれば別ですが、60m程度の高低差では大気圧(厳密に計れば差は出るだろうけど、風がちょっと吹いたほうが影響が大きい程度でしょう)双方に掛かる大気圧は同じと考えて双方から差し引くことで相殺されると考えていいでしょう。これが高低差が10Kmとかなれば話は別ですがね。

fuji1216
質問者

お礼

確認が遅くなり申し訳ありませんでした。 しばらく体調不良で、入院しておりましたので・・・。 貴重なな回答ありがとうございました。 どなた様も貴重なご回答にて、ベストアンサーを選べないので、このままとさせて下さい。 貴重な時間を割いての回答、本当にありがとうございました

  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.2

>B点では大気圧pが加わっているのではないのかと思っているのですが・・・。 A点でも通常の弁であれば,外から大気圧が加わっています。A~Bの高低差による大気圧差を無視できるものとすれば,結局大気圧の分は両辺からキャンセルされますね?

fuji1216
質問者

お礼

確認が遅くなり申し訳ありませんでした。 しばらく体調不良で、入院しておりましたので・・・。 貴重なな回答ありがとうございました。 どなた様も貴重なご回答にて、ベストアンサーを選べないので、このままとさせて下さい。 貴重な時間を割いての回答、本当にありがとうございました

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

大気圧は水中のすべての点で水面の値に等しい分だけかかっているので、これは差し引いても差し支えないので水面の圧力をゼロと置いていいのです。

fuji1216
質問者

お礼

確認が遅くなり申し訳ありませんでした。 しばらく体調不良で、入院しておりましたので・・・。 貴重なな回答ありがとうございました。 どなた様も貴重なご回答にて、ベストアンサーを選べないので、このままとさせて下さい。 貴重な時間を割いての回答、本当にありがとうございました

関連するQ&A

  • ベルヌーイの定理より圧力を求める

    ベルヌーイの定理から (2)における流速を定め(1)の圧力を求めました。 (1)の場所、P1[Pa]、V1=0[m/s]、d1=5[mm] (2)の場所、P2=0[Pa]、V2=50[m/s]、d2=0.05[mm] 流体:空気、25℃より空気の密度1.293[kg/m3] ベルヌーイの式より ρV1^2/2+P1=ρV2^2/2+P2 より P1=ρV2^2/2=1616.25[Pa] =1.6[kPa] で求めたのですが、あっていますでしょうか。 本来なら下図のようなモデルで 壁面摩擦も考えなければならないのですが 簡単に求めたいのです。 御教示いただけないでしょうか。 |○○○○○○○○| |←-----d1-----→| |○○○○○○○○| |○○○○○○○○| ----|○○○|------ ××|←d2→| ××|○○○| ××|○○○|

  • ベルヌーイの定理で解けますか?速度を求めたいです。

    流体力学の教科書も手元にないので、 うろ覚えで流体の計算をしています。 垂直にパイプが立てられていて、 A点からB点へ水をポンプで圧送しているとします。 B点はA点より6m上です。 A点 圧力:Pa = 大気圧100kPa+ポンプによる加圧180kPa 速度:Va とします B点 圧力:Pb = 大気圧100kPa+ポンプによる加圧180kPa-6m×g(約10m2/s) ←自信ないです 速度:Vb とします。 このときのB点での速度Vbを求めたいです!! 流体は水なので、密度ρ=1とすると、 ベルヌーイの定理より、 1/2Va^2+Pa=1/2Vb^2+Pb 速度Vbを求めるためには、 1/2Va^2+280,000=1/2Vb^2+220,000 が成り立ち、 Vb=SQRT(Va^2+30,000) で間違いないでしょうか?? 勉強からかなりの年月離れてますので、 自信がないです。 お解りの方おられましたら、 是非合ってるかお教えください。 間違えている部分があれば、 どこが間違ってるかも教えていただけると非常に助かります。 よろしくお願いします。

  • ベルヌーイの定理

    以前、バイクの横転について質問したものです。 その件に関しては解決したのですが、基本中の基本であるベルヌーイの定理の考え方が途中で行き詰まってしまいました。 すみませんが、教えてください。 1atm、風速10m/sの場での総圧を求めたいのです。 P0=P+(ρ*V^2)/2 (P0:総圧、P:静圧、V:風速、ρ:空気密度) この条件だとρやVはすぐに分かりました。 しかし静圧をどう出すかで迷っています。 1atm=101325Paで静圧とすると、総圧が出ますがそれに面積をかけて算出する風力があり得ないほど大きくなりました。 静圧の値が間違えていると思うのですが・・・・・・ どうすれば良いか教えてください。

  • ベルヌーイの定理の単位

    何か初歩的な勘違いをしていると思うので、教えてください。 ベルヌーイの定理の式で、ディメンジョンが一致しません。 V^2/2+P/ρ+g・Z=const. 第一項:(m/s)^2 = m^2/s^2 第三項:m/s^2・m = m^2/s^2 で一致しますが、 第二項:Pa/(kg/m^3) = (0.1kg/m^2)/(kg/m^3) = 0.1m となって一致しません。 何がおかしいのでしょうか?

  • ベルヌーイの定理についてです

    シャワーヘッドみたく複数の穴が空いた配管に液体が詰まっているとします。 エアーで押し、系内を空にしようと思いましたが、エアーで貫通できないところが見つかりました。 ベルヌーイの定理を使用して、必要なエアー流量をまとめようと思います。 エアー   0.4mpa 液体比重  1300kg/m^3 系内圧損  0.2mpa 0.4mpa/1300*9.8で位置水頭に変更 それから、圧損分の水頭を足し、速度水頭に変更という感じで、できますでしょうか? また、そもそもですが、ベルヌーイは点a→点bのような距離のエネルギー保存則と認識しております。 今回のように点aの圧力水頭を位置水頭にのように変換してもよろしいのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • 流体力学(ベルヌーイの定理

    大きなタンク内に水が入っており、側面の細い管から水が流出しているとします。 |                  |         |ーーーーーー・aーーーーー |       |                  | |                   | |                  | |     ・P            ====→ |                  | |                  | ーーーーーーーーーーーーー              そのとき水面の任意の点aとタンク内の任意の点Pで ベルヌーイの定理を立てることはできるでしょうか?? 水の降下速度はゼロと考えれるので両方の点では速度がゼロになると思うのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • ベルヌーイの定理?

    基本的な質問かもしれませんが困ってます。断面積A[m2]のタンクがあり、流量Qi[m3/s]がタンクに流入され、流量Qo[m3/s]が流出しています。流出の位置はタンクの底と同じ高さの所にあります。タンク内水位をh[m]出口バルブの抵抗Rとすると、Qo=H/Rが成り立つと教科書に書いてあったんですがベルヌーイの定理だと、g=√(2gh)で、√hに比例すると思うんですが...教科書に載ってた方の式が導出できません。入力Qi、出力hとしたときの伝達関数を求めるという問題をやってて疑問に思ったんです。お願いします。

  • 流体力学のベルヌーイの法則についての問い

    流体力学の問題で難解なところがあります。よろしかったら、解説をお示しください。→半径6m、高さ5mの円筒容器の下に半径0.1m、高さ1mの排出管がついた装置がある。いま、この排出管が下向きの状態で装置はある。この装置内に、粘性を無視できる流体を満杯に入れた。このとき、流体が最上部から3m降下するまでの時間はいくらか?ただし、流体の密度を6〈kg/㎥〉、重力加速度を9.8<m/s^2>、大気圧は一定とする。 答えが、300秒くらいになるというのですが、どうもたどり着きません。 自らの考えとしては、排出口下端の速度をベルヌーイの式から算出して、流量を求めて… または、 装置の上端から3m降下地点まで、ベルヌーイの式をたてて、速度を微分形にして微分方程式を解く… この2つの方針でとける気がするんですが… どうもうまくいきません。どなたかお願いしますm(__)m

  • ボンベより流れるガスの流速

    はじめまして、過去ログを検索してみたのですが、なかなかわかりやすい記事に出会うことができなかったので、書き込ませていただきます。 酸素ボンベと空のガス袋を減圧弁で連結し、ガス袋に酸素を流しました。 このときの流速はいくつでしょうか? ただし、減圧弁の圧力0.4Mpa、ニップル内径φ4とし、酸素ボンベ、ガス袋は十分に大きいものとします。 その他、温度、気圧など細かい条件は通常の使用条件(常温・大気圧)としてください。 当方、流体力学の参考書を引っ張り出して頑張ってみたのですが、解けませんでした。(ベルヌーイの定理で解けると思うのですが・・・) よろしくお願いします。 ニップル内径;φ4 ニップル断面積S;=(4/2)*(4/2)*3.14=12.56(mm2) ニップル先端圧力(ゲージ圧);0.4MPa ベルヌーイの定理(1/2ρv2+P+ρgz=一定)を用いる。 ただし、流体(酸素)を止めた状態p1におけるV1=0、P1=0.4(Mpa)=0.4(N/mm2)=0.4×10^6(N/m2) 流体(酸素)が流れている状態 p2における酸素密度ρ=1.4(kg/m3),P2=0(Mpa)とする。 また、管内は水平とし、g1=g2=0とする。 よって、 0.4×10^6=1/2*1.4*v^2    v^2=0.4×10^6×2/1.4=0.57×10^6    V=755(m/s)=755×10^3(mm/s) Q=V×Sより Q=755×10^3×12.56=6.4×10^6(mm3/s)=6.4(L/s) 以上となるのですが、いくらなんでも1.5秒で10Lのガス袋がいっぱいになるとは考えられません。 ポイントの設定の仕方が間違っているのでしょうか? ご教授願います。 返答がないようなので締め切らせていただきます。 ありがとうございました。

  • ベルヌーイの式と風速・圧力について

    初歩的な質問ですみません。 (1)ベルヌーイの式を勉強しており、入手した資料(添付画像)を見ると、式では   P/ρ+V^2/2g=const.  となっています。ところが、右絵をみると風速2倍→風圧4倍    となっており、式と矛盾しているのではないかと・・・?(右辺がconstの時は風速Vが大きく   なれば圧力Pは小さくなるはずなのに?) (2)式下に書かれている「流れが速い→圧力低下」 というのはよく言われる(これも   ベルヌーイ?)事ですが、一般的に圧力Pから風速Vを計算する式 V=√(2P/ρ) とも   合わない(Pが大きくなるとVはやっぱり大きくなるし・・・) (1)も(2)も同じ内容の事なのかもしれませんが・・・・ 分かりにくい説明ですみません。よろしくお願いいたします。