• ベストアンサー

認知した子の相続の範囲はどこまでですか。

 認知した子供には当然相続権が生じるわけですが、血の繋がりのない配偶者(妻)の名義の不動産等は相続の対象物になるのでしょうか。たとえば、夫婦が二人とも事故で亡くなった場合、認知した子の相続権は配偶者(妻)名義の財産にも及ぶのでしょうか。配偶者(妻)が家の半分の名義を所持している場合、夫(認知した子の父)と配偶者の実の子供がそれを相続する時は、夫が認知した子供も相続者の一人となるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

No.2の続きです。 ●せめて自分の財産(自分の名義)は自分で守ることができればと思うのですが。 ○No.1で回答されているとおり、質問者さん(妻)の財産が、夫が認知した婚外子に相続されることは法的にはありません。No.2で回答したように、「妻が死亡し、妻の財産を夫が相続して夫の財産になったもの」に婚外子の相続権が法的にあるだけです。  夫より質問者さんが長生きすれば大丈夫です。

その他の回答 (3)

noname#189779
noname#189779
回答No.4

非嫡出子にご主人の半分の財産をあげないこともできますよ。 うちの夫の父親が外の子供がいるんですが(当時はDNA鑑定はなく状況証拠のみで認知させられたそうです) 義父はその子に最低限の遺留分しか残さないで残りは全部会社組織にして株というかたちで夫に残しています。(まだ存命中です) 会計士の先生と話して、外の子になるべく残さないよう手続きしていますし違法じゃありませんから、一度専門家に相談してはどうでしょうか?

回答No.2

基本的にはNo.1の回答のとおりですが、「夫婦が二人とも事故で亡くなった場合」だと変わってきます。 この時、「夫の方が妻よりも先に死亡した」場合は、相続人は、妻・実子・婚外子ですが、「妻の方が夫よりも先に死亡した」場合は、相続人は、夫・実子となり、この時、夫に相続された妻の財産の相続権が実子と婚外子にあることになります。

mysticriver
質問者

補足

ありがとうございます。いくら自分が死亡したとはいえ、全く繋がりのない子供に自分の財産の一部を渡すことは妻としては耐えられないことです。冷たく思われるでしょうが、せめて自分の財産(自分の名義)は自分で守ることができればと思うのですが。

  • kanakyu-
  • ベストアンサー率30% (1916/6194)
回答No.1

あなたが男性で、結婚しており、よそに子供がいるという場合。 そのお子さんは非嫡出子となり、嫡出子の半分の相続権があります。 相続するのは、父(あなた)と、母(外の女性)からですよ。 あなたの奥さんは無関係です。 たとえば、あなたが亡くなった場合、あなたの財産の半分は奥さんのものになり、 残りを子供たちでわけます。 仮にあなたに嫡出子が2人いるとします。 取り分: 奥さん 50% 嫡出子A 20% 嫡出子B 20% 非嫡出子A 10% 奥さんが亡くなった場合 あなた 50% 嫡出子A 25% 嫡出子B 25%

mysticriver
質問者

補足

早速の解答ありがとうございます。配偶者(妻)名義の貯金などはどうなるのでしょう。認知した子は私とは全く繋がりもなく、赤の他人です。そういう人に自分のためた貯金を一部でも渡すということは納得がいきません。

関連するQ&A

  • 夫婦同時死亡。夫の認知した子の遺産相続について。

     夫婦に2人の子供と夫に婚外で認知した子供がいます。事故で夫婦が両方同時に死亡した場合、子供の相続はどうなるか教えてください。認知した子供の相続権は二人の子どもの1/2であることは知っていますが、 知りたいのは夫婦が同時死亡した場合の妻の所有分についての相続です。  次のものは3人の子供の遺産相続の対象になりますか。それともあくまで妻の財産なので、認知した子どもの遺産分割の対象ではないと考えていいのですか。  (1) 認知した子どもと他人である妻の名義の預貯金等。  (2) 受取人を妻と指定してある死亡年金、生命保険等。 よろしくお願いします。

  • 認知症の被相続人の遺産相続について

    民法の「相続」について学んでいます。 認知症が進んでいて回復の兆しがない被相続人がいる場合、財産相続の割合は、 そのまま有効な遺言がなく亡くなったとすると法定相続割りになると思いますが、 被相続人の配偶者や第三者などは、被相続人の生前に、全く相続について関与できないのでしょうか。 本人の遺産を第三者が悪意(法律用語外、世間一般の意味)で操作するという意味ではないのです。 例えば、被相続人が認知症ではない時には、普通に考えて子供(不孝などの理由により)に相続させず、 被相続人の配偶者に相続させているだろうと思われる時です。 排除、欠格するであろうと思われる時、もしくはそこまでひどくはなくても(夫婦の仲が特に良く)おそらくその配偶者に遺産のほとんどを相続させておくだろうという場合です。 その場合、被相続人の配偶者はどうしようもないのでしょうか? 銀行の通帳や色んなものの名義を被相続人の配偶者(自分のものに)変えたりしたりしてもいけないのでしょうか? 教えてください。

  • 認知について

    ある小説を読んでいたら、被相続人の死亡後に生まれた、彼女の子供を認知させることができ、かつ、その相続権は全財産の2/3で配偶者は1/3とされていましたが、これは本当でしょうか。(なお被相続人には子も親もなく、配偶者しか相続人がいません。)

  • 相続について教えてください!

    夫婦のうち夫がなくなった場合、養子ではない子供にその財産の半分、 配偶者に半分を相続しますよね。 でも、もしその手続きをしている間(手続きは未完了)の 時に妻がなくなった場合、どのような判断になるのでしょうか。  妻に養子がいた場合、亡くなった妻の受け取るはずだった半分の財産は 養子が受け継ぐことになりますか? それとも養子ではない子供に全額支払われることになりますか? 質問のみで申し訳ありません。急ぎますので・・・

  • 認知症の相続について

    祖父がなくなりました。相続人は3人。 亡くなった祖父の配偶者の祖母、亡くなった祖父の子供2人です。 祖母は軽い認知症だと思います。ただ一応、物事の分別はつく状態で、まだ仕事も軽くですがしています。後見人などはつけていません。 相続人全員で話あい、子供2人が大半の財産を分けるということででほぼまとまりました。もちろん祖母にも多少の財産は相続させます。相続税対策で祖母が財産をたくさんもらった方が税金が安くなるのですが、色々のことを考え、このような対処をとりました。 今回のような事は可能なのでしょうか?認知症の祖母には必ず後見人等をつけなければいけないのでしょうか?親の財産は必ず基本的に子供にわたるので、子供2人がOKなら今回の事は、問題がないと思いますがどうでしょうか?

  • 【相続】遺産分割協議後の相続??

    以下の事例の相続について教えてください。 (1)妻の財産として預金100万円、夫との2分の1ずつの共有名義不動産があり、死亡しました。 (2)法定相続人は夫、長男、次男の3人で遺言はなしです。 (3)遺産分割協議ですべて夫が相続することで合意し分割協議書が作成されました。 (4)預金は全額そのまま手つかず、不動産の名義を変えないまま夫が亡くなりました。 この場合、長男次男は、どのように相続できるのでしょうか。 (1)遺産分割協議で一旦放棄しているので、妻(母)の財産は相続できない。 (2)妻(母)の相続財産は夫(父)の財産となったので、夫が死亡した場合の相続財産について 長男と次男で協議すれば妻(母)の財産を相続できる。 (というよりはすでに妻の財産ではなくなっている。夫(父)の財産となっている) (2)と思うのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示をお願いします。

  • 遺産相続のことで教えてください。

    次の場合相続権はどうなりますか?田舎で義父母と同居の子供がいない夫婦。夫には弟がいて子供が二人います。もし同時に義父母が亡くなったら遺産は夫と弟で半分ずつになりますね?夫が亡くなったら妻が全額相続できるのでしょうか?弟から相続の請求は起こりませんか?またその妻が亡くなったら、その遺産はどうなるのでしょうか?妻の親に相続権がいくのでしょうか?その親が亡くなっている時は妻の兄弟に相続権がいくのですか?そうなると妻の兄弟の配偶者らにとっては、兄弟が亡くなっている場合は配偶者には相続権がなくても子供がいたら子供が相続人となり必要としない財産が発生しますよね?そのような関係ない土地や家をもらっても必要ない場合ふせぐ方法は?田舎の夫の弟の子供には妻の死亡時に遺産請求はできないのでしょうか?

  • 相続放棄後の相続についてご教示ください。

    夫婦子供2人(いずれも成人、独立)の夫が亡くなり子供2人が相続放棄をして妻のみが相続した場合、 その妻が亡くなったときに、子供は妻が夫を相続した分についても妻の財産を相続できるでしょうか? 財産は妻在住の自宅土地建物(現時点では故夫名義)のみ、 借金等はありません。 夫妻ともに兄弟がおります。 よろしくお願いいたします。

  • 遺産相続時の夫の財産範囲

    愛する夫が亡くなったとして…、 そのとき遺産として妻には夫の財産の半分が入ります。 残り半分は他の相続人に渡る と 法律ではなっていると思うのですが。 そもそも夫の財産とはどこからどこまでなのでしょうか? 例えば、(ややこしいので財産はすべて現金か預貯金で持っているとします) 夫が死亡時現在 夫は年収500万円の仕事をしています。 妻も共働きで年収200万円の仕事をしているとします。 結婚後作ったそれぞれの銀行口座に 夫名義の口座には1千万円、妻名義の口座には400万円あります。 生活費や家賃は今まですべて夫の口座から引き落としになっていました。 遺産相続の対象になるのは夫の口座1千万円でしょうか? (妻の手元には500+400=900万円が残る) これが仮に離婚だった場合、財産分与は(調停などにもよるでしょうが)1400万円の半分(700万円)が妻の財産だと主張できるかと思うのですが…。 夫が死亡したときも同様に、夫の遺産対象は700万円となるのでしょうか? (妻の手元には700+350=1050万円が残る) どうなのでしょうか?

  • 妻名義の不動産 先妻の子への相続

    入籍後に購入した、私(=妻)名義の不動産(全額私が出資)があります。 夫には先妻さんとの子供(未成年)が1人おります。 私たち夫婦に子供はありません。 これに関して質問です。 (1)夫が私より先に死去した場合、私名義の不動産は、先妻さんのお子さんへ相続の対象にはならないと理解していますが、正しいでしょうか。 (2)正しかったとして、「遺留分」の対象にはなりますか? (3)夫婦の共有財産は別として、私個人の財産を守るためにはどういう手段を取ればいいのでしょうか。 万一の夫の死後、私一人になった後、遺産相続のトラブルが起こることを恐れて相談させていただきました。 独身時代の貯蓄はすべて家購入に充ててしまい、その家が分与の対象で、将来的に現金化して渡さなくてはならないのかと不安になりました。 取るべき手段がありましたら、どうぞアドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう