• 締切済み

あなたはこの文章を解説できますか??

「汝自身を知れ!」はソクラテスの有名な難題である0しかし・鮒柑分自身を本当に知る ことができるのだろうか。 ◎ほとんどの人々は・「自己認乱を,自分たちが意識している自己についての知識と銅する。 人々は自己認識を・大部分は自分から隠されている実際の心理学上の事実によってではな<,自 分の社会環境にいる平均的な人がその人自身について知っていることによって見積もる。この点 において心は身体と似た働きをしているが・その身体についても同様に,平均的な人はほとんど 何も知らない0つまり・我々は身体の中で・身体と共に生きてはいるが,身体の様々な器官の構 造については概して無知である0我々は・解剖学を教わる必要があるのとちょうど同じように, 心の中身についてもよく知らなければならない。 0それゆえ・普通「自己認乱と呼ばれるものは・心の中で起きていることのごく限られた認 識であり・それは社会的要因によって決定されるとは言わないまでも・依存している。したがって, 何であれ特殊な受け入れがたい行動のこととなると・我々は「自分の」家族,「自分の」親風「自 分の」友人はそれに関わっていないという先入観を持つ傾向がある0同様に我々は自分の長所や 信条についての錯覚に基づく思い込みを招いており・これらは単に我々のより真実の本性を覆い隠す手助けをしているにすぎない。○無意識の世界では・意識上の批判や制御の影響を受けないため,我々は無防備であケよい 影響だけでなく悪い影響も含む鮎ゆる種類の影響を受けやすい0他の危険と同様に,何が自分 を攻撃しているのかを知っているときに限り・我々は精神的な悪影響の危険から身を守ることが できる。 ◎自己認識は個々の事実を知るようになるということなので・理論はほとんど役に立たない。 なぜなら・理論が普遍的な妥当性を主張すればするほど・個々の事実を正当に扱うことができな くなるからである0どんな実験的理論であれデータに基づいているので,それは必ず統計的であ ることを意味する。つまりその理論は・天秤の両端にあるすべての例外を排除する1つの理想的 な平均を公式化する。それらの例外は・同じように事実に基づいているが,お互いを相殺し合う ので最終的な結果のどこにも現れない。例えば・もしも私が敷き詰めた小石の中のそれぞれの石 の重さを測定して・145グラムという平均重量を得たとしても,これは個々の小石の性質につい てはほとんど何も私に語らない。同様に・人間心理においても・大量のデータは個人については 可も我々に語ってくれないのである 教えてほしいところ 1この点 において心は身体と似た働きをしているがとあるんですが、どういう点で同じ働きをしているんですか?? 2お互いを相殺し合う ので最終的な結果のどこにも現れない、何故 お互いが相殺しあうんですか??

  • luut
  • お礼率3% (22/603)

みんなの回答

  • phobos
  • ベストアンサー率49% (515/1032)
回答No.2

ANo.1のご回答に同感。 冬休みの宿題・課題プリントをスキャンしてテキスト変換したものの丸投げでしょうが、せめて誤認識文字くらいは訂正してから投稿したらどうですか? あまりに他人をなめきった呆れた手抜き質問ゆえに、さすがにスルーしがたく苦言を呈しました。

luut
質問者

補足

冬休みの宿題じゃないですよ。慶応義塾の英語の問題です。

  • kimosabe
  • ベストアンサー率59% (137/230)
回答No.1

あなたはこの文章を解説できますか?? できません。 理由1、本文中に「鮒柑分自身」「知識と銅する」といった怪しげな表現や、「0」「・」「◎」「○」 など使用意図のわからない符号が散見するが、文献名・著者名などの出典が明記されていないため、本文そのものが信用できない。たとえば、もしどこかの狂人がでっち上げた文章ならば、それは考察に値しない。 理由2、回答のみを要求し、質問者自身の見解は一切述べられない、いわゆる「丸投げ」である。つまり質問者自身が真剣に考えた形跡が全く見られず、きわめて不誠実な態度である。そもそも、  お礼率 4% 回答受付数 592 お礼数 22 のごとき質問者は信用できないし、そのお礼の内容も実に非論理的で、どれだけ真剣に質問しているのかも疑わしい。したがって真面目に相手する必要なし。

関連するQ&A

  • 貴方はこの質問論理的に答えられますか

    「汝自身を知れ!」はソクラテスの有名な難題である0しかし・鮒柑分自身を本当に知る ことができるのだろうか。 ◎ほとんどの人々は・「自己認乱を,自分たちが意識している自己についての知識と銅する。 人々は自己認識を・大部分は自分から隠されている実際の心理学上の事実によってではな<,自 分の社会環境にいる平均的な人がその人自身について知っていることによって見積もる。この点 において心は身体と似た働きをしているが・その身体についても同様に,平均的な人はほとんど 何も知らない0つまり・我々は身体の中で・身体と共に生きてはいるが,身体の様々な器官の構 造については概して無知である0我々は・解剖学を教わる必要があるのとちょうど同じように, 心の中身についてもよく知らなければならない。 0それゆえ・普通「自己認乱と呼ばれるものは・心の中で起きていることのごく限られた認 識であり・それは社会的要因によって決定されるとは言わないまでも・依存している。したがって, 何であれ特殊な受け入れがたい行動のこととなると・我々は「自分の」家族,「自分の」親風「自 分の」友人はそれに関わっていないという先入観を持つ傾向がある0同様に我々は自分の長所や 信条についての錯覚に基づく思い込みを招いており・これらは単に我々のより真実の本性を覆い隠す手助けをしているにすぎない。○無意識の世界では・意識上の批判や制御の影響を受けないため,我々は無防備であケよい 影響だけでなく悪い影響も含む鮎ゆる種類の影響を受けやすい0他の危険と同様に,何が自分 を攻撃しているのかを知っているときに限り・我々は精神的な悪影響の危険から身を守ることが できる。 ◎自己認識は個々の事実を知るようになるということなので・理論はほとんど役に立たない。 なぜなら・理論が普遍的な妥当性を主張すればするほど・個々の事実を正当に扱うことができな くなるからである0どんな実験的理論であれデータに基づいているので,それは必ず統計的であ ることを意味する。つまりその理論は・天秤の両端にあるすべての例外を排除する1つの理想的 な平均を公式化する。それらの例外は・同じように事実に基づいているが,お互いを相殺し合う ので最終的な結果のどこにも現れない。例えば・もしも私が敷き詰めた小石の中のそれぞれの石 の重さを測定して・145グラムという平均重量を得たとしても,これは個々の小石の性質につい てはほとんど何も私に語らない。同様に・人間心理においても・大量のデータは個人については 可も我々に語ってくれないのである 教えてほしいところ 1この点 において心は身体と似た働きをしているがとあるんですが、どういう点で同じ働きをしているんですか?? 2お互いを相殺し合う ので最終的な結果のどこにも現れない、何故 お互いが相殺しあうんでしょうか??

  • 潜在意識という4字熟語は、おかしい?!

    駿台文庫の「現代文頻出課題文集」について質問です。 この本のP126の評論に潜在意識というのがあって、国語辞典で調べてみると「自分では、少しも意識していないが、その人の行動や考えに影響を及ぼしてる心の 働き」と書いてあったのですが、この意味なら潜在心理とかになりませんか?潜在(潜んでいる)のは、心の働きなわけですし(1) また、この4字熟語が具体的にどういう現象をさすのかが?です。そんなことってあるのか?という感じです。 だれか、詳しい人は、教えてください!!

  • 下記の失敗に対する対応についての文章の

    下記の失敗に対する対応についての文章の 利点欠点限界盲点とは? 皆さんは、 下記の文章をどの様に思われたでしょうか? 心理、教育カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 1.失敗は一度 真っ正面から見据えて、 しっかり事実として受け止める、 2.二度振り返らない、 失敗は絶対に思い出す、 完全に忘れてしまう 振り返るのは 失敗の追体験になるし、 言語で語れば それはネガティヴな言葉を 自分に投げかけることになるので 自己肯定力が下がり 非常に心理的な悪影響を 与える (自分に馬鹿と言うのと 同じ状態を作る) 3.「自分へもっと、出来る もう、こんな失敗はしない」 「自分らしくない」 「わたしらしくない、 でも、もう大丈夫。 次はしっかり出来る、」 という 言葉を自分に語りかけて 新たな信念を作り上げる、 (1.失敗は、 反省はしない、 受け止めるだけ。 2.受け止めて、 その事実を否定する、 3.二度振り返らず、 映像、言葉で、 4.自分に肯定的な言葉を 投げかける、 言葉が映像を さらには感情を引き起こし、 思考を作り上げ、 その思考が積み重なり信念が 出来上がる、 5.信念とは 無意識的に自分自身が 思っている世界や自身についての 事柄 無意識は 信念に従って、 自動的に現実化するような 判断を下して、 行動をする、 最も楽な行動は 自分の信念に従った行動 信念と違う行動は 大変なエネルギーを必要とし、 大きなストレスを感じる、)

  • 少し長いですが英訳をお願いします。

    下記の文章を英訳してくれないでしょうか。 少し長いですが、翻訳サイトなどは使わずお願いします。 彼の理論は精神分析学と呼ばれ、心理学だけでなく哲学や芸術まで様々な分野に影響を及ぼした。 彼は心理学に無意識を持ち込んだ。普段決して意識することが出来ない無意識という心があること。 思い出したくもない嫌なことを無意識の世界に追いやるが、そのような観念は絶えず意識の世界に入り込もうとしている。こうした心の葛藤が様々な行動を生んでいくと考えた。 無意識にあるものを意識の世界に解き放ち、人間の理解を深めようとる。このような考え方に基づいて、夢の分析という本を書いた。この本により、夢に様々な意味づけがなされた。

  • 虐待された加害者を許すべきか否か。

    質問のとおりなのですが、過去や現在にわたり、虐待(言葉、態度、身体的な虐待すべて)を受けている事実、心や体に与えられた影響への対策は本などでは多く「加害者を許す」ことが自分への救済だ、と述べられていますが、実際簡単なことではないと思います。可能なことなのでしょうか?そのような心境になった経験者の方のご意見もうかがいたいです。

  • 病気をしたとき意識が朦朧となる予兆がしたんですが。

    以前、病気をしたとき、熱がすごく上がって、水銀体温計がフルスケールになった時があったんです。 その時、なんと言うか、自分が、自分と思っている総合が、統合できなくなっている状態になったんです。 自分が自分と思っている人格がばらばらになって、個々独走しているような。コントロールはききません。ばらばらになった個々が、ひとり勝手に、勝手な脳の働きをしてるというか。無秩序というか。 これが進むと、意識が朦朧となり、今まで体験した事の無い、自分の統合がされていない生き物のような精神状態になるであろう予兆がしたんです。 で、後から思って、人の意識って、実に仮想的な産物である気がしたんですが、実際のところ、その真の実態は、どうなっていると思っていますか?

  • 心とは?

    哲学を専攻している方は、まず始めに 習ったり考えさせられる事だと思いますが 皆様は心とは何だと思いますか? 私は哲学を勉強した事はありませんが大学の哲学の講義に 出た時にこの話題があり、どうも二言論的な考え方が理解 出来ませんでした。 私は基本的に心とは物理現象と考える事で全て解決出来ると 思います。 例えば「熱い」と思うのは皮膚に何かが触れたことで 脳が反応し、この脳の反応があるから「熱い」と言う感情が 生まれると思います。 この様に基本的に脳の反応があるからこそ感情が生まれるわけで 「心と脳は同じである」と普通に結論付けられる気がしますし 身体を動かすそうとするのも「脳が身体を動かせ」と命令するから 身体を動かしたいと言う感情が芽生えるのであって脳の働きが心を 作るのだと思っています。 ただ私は格闘技などが好きですが良く「身体が勝手に動いた」 と言う話を聞きますが人間の行動に限って言えば、この場合本人 に「身体を動かした」と言う意識(心)がないわけですから脳と心 とは別であるとも考えられますし、あるいは脳の働きだけで 「あの人は綺麗だ」「この歌は良い曲だ」と思うメカニズムが 物理学的に証明出来ないので心と脳は別のものであると考えられる わけですか? それでも私は「心とは脳の働きから生まれる物理現象である」 と考えるのが合理的な気がするのですが、やはり間違いなんで しょうか? 本を読んでも難しくてさっぱり分かりません。

  • 脳の働きと心の動きについて

    自分の心の動きの観察をしていて最近うすうす気がついたのですが、 脳っていうところの守備範囲の広さというか、意識的な動きや無意識な動きが複数働いて、人って日々暮らしているんだなと、ふと思いました。 何か作業をしている時、例えば皿洗いをしている時、その姿勢や手の動きを観察していると、実にしなやかにテキパキと適切に作業を進めて行きます。 いちいち意識する必要なく、自動的に動作が行われます。 反復して動作を記憶しているためだとは思いますが、その場面での判断も自動的に行っています。 (これは無意識の働き?) 作業を進めていながら、脳内では全く関係の無いことを考えています。 今日はひどい目に会ったなとか、または楽しかった場面を思い出し、脳内でフィードバックさせていたりと、皿洗いとは全く無関係の事を考えています。 (これは無意識と意識の間??) さらに皿洗いをしながら、「もうすぐ8時だ、観たい番組がもうすぐ始まってしまう、早く片付けないと!」という欲望的な思考も働きます。 (これは完全に意識の部分でしょう) もう一つ、その時、例えば何か心配ごとのタネを抱えていると、意識していなくても心の奥または記憶の片隅でくすぶっていて、どこかうっすらと気分を重くさせている部分があります。 (これは無意識の領域かと) さらにもう一つは、その間も脳は心臓や肺や内臓などの身体コントロールの指令を発しています。 なんと皿洗いの最中にこれだけの働きが行われているんだなと、ふと気がつきました。 主に人は、意識的な思考のみが主体と考えがちですが、そうではないなと。 実際はもっとあるのかもしれませんが、自ら感じ取れたのはこれくらいでしょうか。 そこで、こういう脳の働きをもっと知りたくなりまして、コメントやお勧めの書籍などお教えいただければと思いましての投稿です。 ちなみに、脳科学系の本は既に多少読んでみましたが、脳のどこどこの箇所でドーパミンが、とか具体的な説明が多いので余計に分かりにくかったです。 脳内名称やホルモンの名前を知りたい訳じゃなく、脳にはこういう働きをしておりこういう場面でこう動いています、的な実践的とでも言いましょうか、そんな本って・・・・誰か教えてgoo

  • 意識(心)が脳ならばやはり死後は無になるのでは?

    意識(心)は脳そのものではないでしょうか? 意識(心)が脳ならばやはり死後は無になるのではないでしょうか? 子供の頃は意識(心)は心臓なのではないかと思っている時期がありました。 しかし、つい最近、心臓を人工心臓に替えて一年程過ごし、その後ドナーの心臓を移植した男性のニュースがありました。 https://www.cnn.co.jp/amp/article/35084162.html このニュースを受けて自分は意識(心)は心臓ではないのだなと思いました。 そこでやはり意識(心)は脳にあるのではないかと考えが至りました。 自分の主張は以下です。 ❶全身麻酔の経験から、意識が麻酔という物質的作用によってオン・オフを切り替えることが出来てしまうこと。 もし意識(心)が物質的存在でないなら物質世界側の麻酔の作用の影響を受ける筈がないと考えられる ↓ 「麻酔が効くとどうして意識がなくなるの?」 https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/features/z1304_00197.html ❷意識(心)が五感を感じるということ。これは身体から受け取る五感の物理的情報を意識(心)が受けとっているからではないか。電気信号として脳が受け取るから五感を認識することが私達は出来ている。つまり、意識(心)は脳、脳ということは物理的存在であると考えられる筈です。 ❸意識(心)が脳又は脳の活動であれば、私が死んだ後は脳は機能終了し崩壊するので私の意識(心)の存在は消え去ることになると思います。 つまり意識(心)が消え去るという事は何も何処にも存在しないので無だということになります。 以上の考え方に何か科学的矛盾はあるでしょうか? 自惚れている訳ではないのですが、今知られている程度の科学的真理だけでも死んだら無になるのだろうと結論する気がします。

  • 無意識ないしアーラヤ識をめぐって おうかがいします。(続編)

     この主題じたいが 広い範囲のことがらを扱うと思いますが この質問も 項目がいくつかあります。  質問の基本的な志向内容は なぜ無意識の理論を必要とするのかです。なくてもかまわないのではないかという見方からです。  (A) 《wiki:無意識=http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E6%84%8F%E8%AD%98》の中から 質問です。  (1)《言語能力は先天的であるので これは 無意識の領域である》との趣旨で伝えていますが これは 《記憶という行為能力》に含まれるとすればよいのではないか。  心臓の鼓動は 意識し得ますが なぜ動くのかは意識し得ません。では そのことを称して 無意識と言うのかと言えば そうではないはづです。それと同じように 意識し得ない言語能力を わざわざ無意識と呼ぶ必要はないように思われます。  (2) フロイトは《精神分析の理論の応用として、個人における「良心」、社会における「道徳」の起源を、無意識の抑圧構造の文化的な作用として説明した》というとき 《「抑圧する無意識」は 実証できない》とも同時に批判しています。上の応用は 分かったようになっているだけではないですか。言いかえると 意識的にしろ無意識的にしろ 《わたし》が 世間に倣ったり反発したり 発現しようとする自己を抑圧したりあるいはいろんな形で表現したりしているというただそれだけのことではないですか。  (3) ユングの理論に対して wikiは次のように批判しています。 《「神へとみずからを高める無意識の構造」は実証できない。しかし、「ユングの基本理論」と「ユングの思想」は分けて考えねばならない。ユングの理論は反証可能性を持たず、現代的な範疇での科学としては、成り立たない》。つまり 記憶なり精神なり《わたし》の自己同一性のことを 《無意識》という言葉でわざわざ指し示す必要もないのではないでしょうか。  (B) 《wiki:唯識=http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%94%AF%E8%AD%98》の中で質問です。  (4) 《三性》を立て   ▲ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  1.遍計所執性(へんげしょしゅうしょう):〔自己が世界を描き出したという〕構想された存在  2.依他起性(えたきしょう):相対的存在、他に依存する存在  3.円成実性(えんじょうじっしょう):絶対的存在、完成された存在 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ の如く――つまりはいわゆる《仏性》のごとく―― 最終的に《円成実性》を想定するときには その扱いが 《有神論》のようになるので微妙ですが そうではなく あくまで《識・こころ》も実体ではないという大前提に立つならば(立つのですから)  そうするならば なぜそのような《相対的で移ろい行くアーラヤ識》を《根本の心》として出してくるのですか。なぜ すべてを取り仕切る働きであるかのように  ▼ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  この〔アーラヤ〕識が前五識〔* つまり眼識(視覚)・耳識(聴覚)・鼻識(嗅覚)・舌識(味覚)・身識(触覚など)そして〕・意識・末那識を生み出し、さらに身体を生み出し、更に我々が「世界」であると思っているものも生み出していると考えられている。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ということになるのでしょう? 《わたしとその記憶行為またその知解行為そして実行としての意志行為》では 足りませんか。世界とわたしとが互いに応答するというその相互作用という見方では 足りませんか。  * ご回答の中で 精神分析の継承・発展として ラカンやクリステワ゛を出されたときには 分からないなりについて行きますが そのほかの人びとを出されれば 一から尋ねてまいります。